
加賀百万石の文化を映す、雅な大名庭園

延宝4年(1676年)、加賀藩5代・前田綱紀が金沢城に面した土地に別荘と庭園を築いたのがはじまりの「兼六園」。その後、歴代藩主の好みに応じて整備され、文久3年(1863年)には現在の庭園の形となったとされます。明治7年(1874年)より市民に開放され、大正11年(1922年)に国の名勝に指定。昭和60年(1985年)には特別名勝に格上げされました。
兼六園と命名されたのは、文政5年(1822年)のこと。これは宏大、幽邃、人力、蒼古、水泉、眺望といった優れた景観の代名詞「六勝」を兼ね備えていることから、その名が与えられたといいます。

約11万平方メートルという東京ドーム約2.5個分の広大な敷地に、池や曲水、築山、茶室が点在。およそ約160種、8,200本もの樹木が植えられ、四季折々に訪れる人々を魅了しています。
特筆すべきは、江戸時代に作られた庭園がほぼそのまま残っていること。というのも、石川県は第二次世界大戦での空襲をほとんど受けておらず、兼六園においては無傷で残されたのです。水戸偕楽園や岡山後楽園は空襲により多大な被害を被り、一部が復元されていることからも、往時の姿が残る兼六園は奇跡的な場所とも言えるでしょう。

中心部にあるのが「霞ヶ池」。約5,800平方メートルと園内ではもっとも大きい池で、前田家13代・斉泰が以前の3倍に拡張し、現在の形となったそう。ちなみに12代・斉広が自身の隠居所として部屋数200を超える超豪華御殿をこの地に造ったものの、完成後わずか2年で急逝。一説によると、幕府から浪費を指摘されたことで取り壊しに至ったとか。
徳川家に次ぐ巨大な石高を有していた加賀藩。幕府からの警戒を和らげるため、経済力を文化政策に投入し保身に努めたことで知られますが、やはりお金があるとそれもそれで大変であったとうかがえますね(笑)。
霞ヶ池のシンボルといえばほとりに佇む徽軫灯籠(ことじどうろう)。片足が池の中に入った2本脚の石灯籠で、琴の絃を支える琴柱に似ていることが名の由来。記念写真の定番スポットでもあり、人がいない時は早々に撮影しておくが吉です。
迫力満点の松も必見

8千本を超える樹木の中で、特に美しいと称されているのが「唐崎松(からさきのまつ)」。13代・斉泰が松の名勝地であった琵琶湖畔の唐崎から、種子を取り寄せたのがはじまりなのだそう。

水面を這うように広がる枝ぶりは実にダイナミック。松の上にあるのは雪の重みによる枝折れを防ぐ「雪吊り」。例年10人以上の庭師らが集まり、取り付け作業を行うようです。

唐崎松とともに人気を誇るのが、同じく13代・斉泰が植えたと伝わる「根上松(ねあがりのまつ)」。高さ約15mもの巨大な黒松で、40本以上の根が土から盛り上がった壮観な立ち姿は圧巻そのもの。成長後に根元の土を徐々に取り除いたことでこの形状になったとか。
他藩を圧倒していた土木技術

標高53mの高台にありながら水が豊富なのは、10kmも離れた川の上流から用水を通して取水しているから。この用水は「辰巳用水」と呼ばれ、寛永9年(1632)に3代・利常によって、金沢城の防火・防衛のために造られました。庭園に流れてきた水を逆サイホンの原理で城へ導くという、当時としては極めて高度な技術が用いられたそう。

こちらは文久元年(1861年)に造られた日本最古と言われる噴水です。13代・斉泰が金沢城の二の丸に水を引くために試作させたもので、高低差による水圧で噴き上がるという仕掛けです。水の高さは約3.5mにも及び、往時の技術力に驚くばかり!

園内でもっとも古い時代に作庭されたと伝わる「瓢池(ひさごいけ)」。広大な霞ヶ池とは異なる落ち着いた趣もまた魅力。高さ6.6mの翠滝(みどりだき)から流れ落ちる水音も風情たっぷりです。
茶の湯文化を今に伝える茶亭

園内にいくつもの茶室が点在。かつて藩主は園内を散策しながら、茶室を巡り茶の湯を楽しんでいたとか。瓢池(ひさごいけ)のそばに佇む「夕顔亭(ゆうがおてい)」は、安永3(1774)年に11代・治脩が建てた園内最古の建物。室内の壁に夕顔(瓢箪の古名)の透彫りがあることが名前の由来です。
以上、筆者の独断と偏見による兼六園のおすすめをご紹介しました。かつての栄華に想いを馳せながら、殿様気分で優美な景色を愛でてみてはいかがでしょうか。
[All photos by Nao]

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Nao ライター
メーカー、ITベンチャー勤務を経てフリーランスに。
学生時代から旅を続け、渡航国は現在50カ国。
特技は陸路国境越え。グルメレポート翌日に大学の最先端研究を取材したり、ロシア州知事にインタビューしたり。幅広い対応力とフットワークの軽さが自慢。日本ソムリエ協会認定資格ワインエキスパート保有。
【金沢のおすすめ土産】しっとりと美しい佇まいと上品な味「山野草<さんやそ
Mar 2nd, 2023 | Chika
石川県金沢市にある和菓子屋さん「柴舟小出(しばふねこいで)」から販売されている「山野草(さんやそう)」。うつりゆく山野の姿を和菓子にしたというその姿は、佇まいや彩りも美しく上品な味わい。金沢土産にはもちろん、手土産にもおすすめです。
ゆらゆら揺れて起き上がる!縁起のいい金沢土産「あいそらしモナカ 八幡さま
Feb 19th, 2023 | Mayumi.W
金沢のお土産として有名な、郷土玩具「加賀八幡起上り」を模した縁起のいい銘菓「加賀八幡 起上もなか」。今回は、そんな「起上もなか」を販売している『うら田』の新作「あいそらしモナカ 八幡さま」を実食しました。自分で最中種に中身を詰めて作る最中は楽しさいっぱい! 最中が起き上がり小法師になる詰め方や、つぶあんといちごクリームの2種類をミックスした味も試します。
【石川県・金沢の縁起がいい人気土産】迷ったらこれ!金沢 うら田「加賀八幡
Feb 18th, 2023 | 山口彩
金沢のお土産といえば、やはりお菓子が人気。今回紹介するのは、一度見たら忘れられないおしゃれなパッケージの定番和菓子、金沢 うら田の「加賀八幡 起上もなか」です。縁起物でだるまのようにコロンと可愛い個包装だから、ばらまき土産にも重宝します。1個税込173円でこの可愛さは秀逸。賞味期限は製造日より15日間と日持ちもし、金沢駅でも買えます。これは絶対、もらったらうれしい!
なんだこれは!石川県の縁起物、七尾銘菓「ながまし」がクセになる【編集部ブ
Feb 13th, 2023 | TABIZINE編集部ブログ
TABIZINE編集部員が、取材先やプライベートで気になった小ネタをお届けする編集部ブログ。今回は、北陸観光PR会議の地域ブースでいただいた石川県・七尾銘菓「ながまし」について。縁起のよいお菓子として地元で愛される「ながまし」。実は見るのも食べるのも初めてだったんですが、ただのあんこ餅だと思って食べてみると、そのクセなる味わいに驚きました。
すべてが上質。雅な時間を過ごせる温泉宿「界 加賀」【星野リゾート宿泊記】
Feb 7th, 2023 | Chika
石川県加賀市にある星野リゾートの温泉旅館「界 加賀」。多くの文化人を迎えてきた白銀屋の建物を受け継ぎ、新しい感性を吹き込んだ、まさに伝統とモダンが融合する温泉旅館です。伝統建築をはじめ、加賀友禅や加賀水引や九谷焼など、伝統工芸が至るところに散りばめられているのも魅力。加賀文化を思う存分楽しめる、界 加賀での滞在をレポートします。※本記事は2021年5月3日掲載のものに最新情報を加筆修正して配信しております。
【金沢のおすすめ土産】可愛すぎて癒される「金澤文鳥」の正体は斬新な羊羹菓
Nov 12th, 2022 | 山口彩
石川県・金沢のお土産として今人気の「金澤文鳥」。もらったらうれしいおしゃれなお菓子として、SNSでも話題です。味は2種類ありますが、今回は、看板文鳥の加賀紅茶味を実食ルポ。これまでの常識を覆すような新しい羊羹のお味は!?
星野リゾートの『OMO5 金沢片町』は金沢初心者に最適の都市ホテルだった
Oct 25th, 2022 | 坂本正敬
星野リゾートの都市ホテル『OMO5 金沢片町』に泊まった後、筆者にとっては通い慣れたまちの風景の「解像度」が何メモリも上がった、そんな気がしました。OMOレンジャー(ホテル周辺をガイドしてくれるスタッフ)とのまち歩きからホテルの体験プログラムまで、「OMO」の宿泊体験記を紹介します。金沢旅行を近く予定している人、特に、初めて金沢へ訪れる人は、最後までぜひ読んでみてください。
4,950円から泊まれる今注目の宿!九谷焼の世界観を体感できる「ウェルネ
Oct 17th, 2022 | Nao
石川県南部、加賀平野のほぼ中央に位置する「能美市」。九谷焼の中心的な産地であり、古墳時代の遺跡を有する地域としても名を馳せます。そんな能美市でいま、最も注目を集めるのが、九谷焼をコンセプトにした宿泊施設「ウェルネスハウス SARAI」。九谷焼の絵柄や色合いを壁面に施した客室は、優美な和の趣たっぷり。地元産野菜をふんだんに使った料理も美味で、一般的なホテルよりリーズナブル。訪れる価値大です。今回は、リニューアルしたての「SARAI」の宿泊ルポをお届けしましょう。
金沢から日帰りで楽しめる通なモデルコース!「加賀の國」の海鮮丼・絶景・川
Oct 13th, 2022 | Nao
金沢の南西部、霊峰白山の麓に広がる「加賀の國」。加賀市、小松市、能美市、川北町、白山市、野々市市を指し、九谷焼をはじめとする伝統工芸や豊かな自然美、温泉、山海の味覚など、訪れる旅人を魅了してやみません。そう、北陸旅で金沢だけを巡るのは実にもったいないこと! そこで今回は、金沢から日帰りで行ける加賀の国の旅モデルコースを、筆者の体験ルポでご紹介しましょう。
世界的パティシエ・辻口博啓氏がプロデュース!「ル ミュゼ ドゥ アッシュ
Sep 30th, 2022 | Nao
金沢旅の楽しみの一つといえば金沢駅でのお土産探し。とはいえ、あれこれ迷いすぎて、気づけば新幹線の時間! 納得いくものが買えなかった…なんて経験はないでしょうか? そんなあなたのために、このシリーズでは金沢駅にあるショッピングモール「金沢百番街」で買える本当におすすめのお土産をピックアップ。今回は、世界的パティシエ・辻口博啓氏がプロデュースする「ル ミュゼ ドゥ アッシュ」のバウムクーヘンをご紹介しましょう。