
(C) TokyoSky / Shutterstock.com
ギネス世界記録にも登録される

(C) Nonnakrit / Shutterstock.com
名古屋の世界一と言われて、すぐに「プラネタリウム」と答えられた人は、かなりの星座好きか、天文学の関係者、あるいは愛知在住者ではないでしょうか。あるいは、子育て中の人、子育てを経験した人も思い浮かべるかもしれません。
国内トップクラスの人気を誇る名古屋市科学館に、コニカミノルタ(東京都)が2011年(平成23年)、ドーム設計から施工、システム機器・音響機器の納入までを手掛け、世界最大のプラネタリウムを完成させました。
てっきり筆者は、国内トップシェアを誇る五藤光学研究所(東京都)が携わっていると思っていましたが、名古屋市科学館のプラネタリウムはコニカミノルタだったのですね。
プラネタリウム内側の直径は35.02mとされています。350人を収容できるくらいの巨大さで、ギネス世界記録にも「Largest planetarium(世界最大のプラネタリウム)」として、名古屋市科学館と河村たかし市長の名前が記載されています。
2011年(平成23年)3月19日が登録日ですから、東日本大震災直後で日本中が元気をなくしていたあのころの出来事です。
高さ・幅がそれぞれ39.2mの巨大な球体

(C) lowpower225 / Shutterstock.com
名古屋市科学館は街の中心部、栄エリアのにぎわいに近い白川公園内にあります。公園内からではなく、街中から科学館を見ると、市街地に巨大な球体が転がっているようにも見えます。
その印象的な建造物は、ギネス世界記録によると、高さ・幅がそれぞれ39.2mの巨大な球体で、地表から11.4mの高さに位置しているとの話です。球体の大きさそのものと地表からの高さを合計すると、球体のもっとも高いところは地表から50mくらいに達します。
天守台石垣の高さを足した名古屋城の天守閣の高さには及びませんが、『小学館の図鑑 NEO+ もっとくらべる図鑑』を見ると、世界文化遺産である姫路城の天守閣(+天守台石垣)の高さ46.35mを超えているとわかります。
また、肝心の鑑賞環境も抜群でシートが広く、コンテンツ内容も解説のアナウンスも充実しています。

(C) lowpower225 / Shutterstock.com
名古屋市科学館は、目玉のプラネタリウム以外にも体験型の展示が多いのでたっぷり楽しめます。その上、入館料+プラネタリウム券のセットが800円(大人1名、中学生以下は無料)とリーズナブル。
連休や土日などは、プラネタリウムのチケットが取れない場合もあるので、早めの予約がいいかもしれません。公式サイトからはプラネタリウムの予約(個人)もできるので活用してみてくださいね。
[参考]
※ プラネタリウム – 名古屋市科学館
※ Largest planetarium – Guinness World Records
※ 名古屋市科学館の世界最大のプラネタリウムシステムを受注 – コニカミノルタ
※ 名古屋市科学館プラネタリウムドームにおけるCM広告掲出事業を受託 – コニカミノルタ
※ 工事概要 – 鹿島建設

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
1979年東京生まれ、埼玉育ち、富山県在住。成城大学文芸学部芸術学科卒。国内外の媒体に日本語と英語で執筆を行う。北陸3県を舞台にしたウェブメディア『HOKUROKU』の創刊編集長も務める。
https://hokuroku.media/
【日本三大都市】「首都」東京・「天下の台所」大阪・「天下の作業場」はどこ
Feb 17th, 2023 | あやみ
東京・大阪に続き、「日本三大都市」に数えられるのはどこでしょうか? 今回は一般的に日本三大都市といわれる「東京」「大阪」「名古屋」が発展した歴史的背景と、それぞれの特徴を紹介します。これらを知ることで、次に三大都市を訪れた際、これまでとは異なる印象を抱くかもしれません。興味を引かれる観光スポットが変わる可能性も!
【実はこれが日本一】最も歴史ある駅舎は愛知県?それとも琵琶湖近く?
Feb 7th, 2023 | 坂本正敬
日本一高い山は「富士山」、日本一大きな湖は「琵琶湖」、日本一高いタワーは「東京スカイツリー」など、有名な日本一はいろいろありますが、あまり知られていない、ちょっと意外な日本一を紹介するシリーズ「実はこれが日本一」。今回は、日本一古い駅舎を紹介します。
【日本三大稲荷】京都「伏見」以外は決まっていない?有力候補がいくつもあっ
Feb 3rd, 2023 | あやみ
日本全国に3万社あるといわれている「お稲荷さん」は、五穀豊穣、商売繁昌、家内安全などの神様として多くの人たちに親しまれています。その総本宮なのが京都の「伏見稲荷大社」で、日本三大稲荷のひとつといって間違いはないでしょう。しかし、あと2つはどこでしょうか? 調べていくと、いくつもの有力候補が挙がりました。今回は、それぞれの特徴を紹介します。
【実はこれが日本一】2023年は20.23m!毎年高くなる日本最大の「門
Dec 27th, 2022 | 坂本正敬
日本一高い山は「富士山」、日本一大きな湖は「琵琶湖」、日本一高いタワーは「東京スカイツリー」など、有名な日本一はいろいろありますが、あまり知られていない、ちょっと意外な日本一を紹介するシリーズ「実はこれが日本一」。今回は、年末年始に目にする機会の増える門松の日本一を紹介します。
【実はこれが日本一】サッカーをする人の割合が多い都道府県2位は神奈川で1
Dec 13th, 2022 | 坂本正敬
日本一高い山は「富士山」、日本一大きな湖は「琵琶湖」、日本一高いタワーは「東京スカイツリー」など、有名な日本一はいろいろありますが、あまり知られていない、ちょっと意外な日本一を紹介するシリーズ「実はこれが日本一」。今回は、W杯が盛り上がってるサッカーに関する日本一を紹介します。
【足柄&岡崎SA上り】EV車なら無料エコ洗車とsio鳥羽シェフ監修ドリン
Nov 1st, 2022 | すぎさく。
日産自動車(以下、日産)とNEXCO 中日本は、EVオーナーのための「GREEN PASS」プロジェクトの第2弾となる洗車サービス「CLEAN STAND」を期間限定で開始しました。これは、水を使わない地球に優しい洗車サービスで、メーカー問わず、EVオーナーならだれでも利用可能。期間は2022年10月27日(木)〜11月9日(水)までは東名高速道路「足柄サービスエリア上り」にて、また11月17日(木)~11月30日(水)までは新東名高速道路「岡崎サービスエリア上り」にて実施されます。実際に、どんなサービスなのかを体験してきたので、ぜひEV車オーナーは要チェックですよ!
「ジブリの大倉庫」攻略法!何があるの?おすすめ9エリアの所要時間とモデル
Oct 28th, 2022 | 山口彩
11月1日のジブリパーク開園まであと数日! 連日話題となっていますが、それでもメインエリア「ジブリの大倉庫」に何があって、周るのにどれくらい時間がかかるのか、どう周ればいいのか、全貌がつかめず悩む人もいるのでは? そこで、実際現地を訪れた体験をもとに、独断で9エリアをピックアップ、各エリアの所要時間も入れたモデルコースを作ってみました! 混雑度合いによってはコース通りの所要時間では周れないかもしれませんが、少しでもパークを満喫するお役に立てれば幸いです。
【ジブリパーク最新現地画像76枚!】見どころ&映えスポット・お土産・行き
Oct 26th, 2022 | 山口彩
【2022年10月26日更新】愛知県長久手市に、いよいよ2022年11月1日開園する話題の「ジブリパーク」。第1期に開園する3エリア「ジブリの大倉庫」「青春の丘」「どんどこ森」の見どころはどこ? アトラクションはあるの? カフェの映えグルメやお土産ショップのおすすめグッズは? 詳しい場所や行き方、入場料、チケット予約まで一足お先に内覧会でチェックしてきました! 現地速報画像と共にお届けします。
【ジブリパーク】無料ダウンロードOK!監督描き下ろし「大さんぽのしおり」
Oct 26th, 2022 | TABIZINE編集部
連日話題のジブリパーク。いよいよオープンの11月1日まであと1週間を切りました。ジブリパーク最新情報は、宮崎吾朗監督描き下ろし「大さんぽのしおり」のデジタル配布! 自宅でダウンロードして印刷したら、四つ折りにしてパークへ持参しましょう。手作り感たっぷりのデザインが、ジブリっぽくて気分が上がりそう。さらに地下鉄東山線では、全6両の各車両内に「ジブリの大倉庫」内の展示が再現されますよ。パークに行く楽しみがまた増えました!
【ジブリパークのチケットが先着順に変更!】いつから変わるの?どこで予約で
Oct 25th, 2022 | TABIZINE編集部
いよいよ2022年11月1日、愛知県長久手市に開園する話題の「ジブリパーク」。第1期に開園する3エリアは「ジブリの大倉庫」「青春の丘」「どんどこ森」ですが、これまで抽選制だったチケット予約と販売方法が変更となります。2023年2月入場分(11月10日発売分)より先着順となり、「青春の丘」は「ジブリの大倉庫」とのセット販売に。これまでとどこが違うのか、新しいチケット予約について詳しくみていきましょう!