
(C) TokyoSky / Shutterstock.com
ギネス世界記録にも登録される

(C) Nonnakrit / Shutterstock.com
名古屋の世界一と言われて、すぐに「プラネタリウム」と答えられた人は、かなりの星座好きか、天文学の関係者、あるいは愛知在住者ではないでしょうか。あるいは、子育て中の人、子育てを経験した人も思い浮かべるかもしれません。
国内トップクラスの人気を誇る名古屋市科学館に、コニカミノルタ(東京都)が2011年(平成23年)、ドーム設計から施工、システム機器・音響機器の納入までを手掛け、世界最大のプラネタリウムを完成させました。
てっきり筆者は、国内トップシェアを誇る五藤光学研究所(東京都)が携わっていると思っていましたが、名古屋市科学館のプラネタリウムはコニカミノルタだったのですね。
プラネタリウム内側の直径は35.02mとされています。350人を収容できるくらいの巨大さで、ギネス世界記録にも「Largest planetarium(世界最大のプラネタリウム)」として、名古屋市科学館と河村たかし市長の名前が記載されています。
2011年(平成23年)3月19日が登録日ですから、東日本大震災直後で日本中が元気をなくしていたあのころの出来事です。
高さ・幅がそれぞれ39.2mの巨大な球体

(C) lowpower225 / Shutterstock.com
名古屋市科学館は街の中心部、栄エリアのにぎわいに近い白川公園内にあります。公園内からではなく、街中から科学館を見ると、市街地に巨大な球体が転がっているようにも見えます。
その印象的な建造物は、ギネス世界記録によると、高さ・幅がそれぞれ39.2mの巨大な球体で、地表から11.4mの高さに位置しているとの話です。球体の大きさそのものと地表からの高さを合計すると、球体のもっとも高いところは地表から50mくらいに達します。
天守台石垣の高さを足した名古屋城の天守閣の高さには及びませんが、『小学館の図鑑 NEO+ もっとくらべる図鑑』を見ると、世界文化遺産である姫路城の天守閣(+天守台石垣)の高さ46.35mを超えているとわかります。
また、肝心の鑑賞環境も抜群でシートが広く、コンテンツ内容も解説のアナウンスも充実しています。

(C) lowpower225 / Shutterstock.com
名古屋市科学館は、目玉のプラネタリウム以外にも体験型の展示が多いのでたっぷり楽しめます。その上、入館料+プラネタリウム券のセットが800円(大人1名、中学生以下は無料)とリーズナブル。
連休や土日などは、プラネタリウムのチケットが取れない場合もあるので、早めの予約がいいかもしれません。公式サイトからはプラネタリウムの予約(個人)もできるので活用してみてくださいね。
[参考]
※ プラネタリウム – 名古屋市科学館
※ Largest planetarium – Guinness World Records
※ 名古屋市科学館の世界最大のプラネタリウムシステムを受注 – コニカミノルタ
※ 名古屋市科学館プラネタリウムドームにおけるCM広告掲出事業を受託 – コニカミノルタ
※ 工事概要 – 鹿島建設

Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
1979年東京生まれ、埼玉育ち、富山県在住。成城大学文芸学部芸術学科卒。国内外の媒体に日本語と英語で執筆を行う。北陸3県を舞台にしたウェブメディア『HOKUROKU』の創刊編集長も務める。
https://hokuroku.media/
【実は日本が世界一】世界最大のプラネタリウムは「名古屋」の街中にあった!
May 18th, 2022 | 坂本正敬
日本にある世界一をいろいろと取り上げてきました。今回は、名古屋にある世界一です。「名古屋=世界一」と言われて何を連想しますか? 知っている人はきっと知っている。でも、知らない人は知っておきたい、意外な世界一を紹介します。
名古屋城の天守閣が木造復元されるのはいつ!?訪れる前に知っておきたい5つ
Feb 16th, 2022 | あやみ
「名古屋城」は、330年以上愛され続けている名古屋のシンボルです。1945年に空襲により天守閣のほか、多くの建造物を焼失。その後、1959年に鉄筋コンクリート造の天守閣を再建しますが、約60年経った今、修繕が不可欠に。そこで名古屋城は忠実な「木造建築」として復元されることになり、2022年現在もその工事が進められています。今回は、名古屋城の歴史や城下町、なぜ木造で復元することになったのかなど、名古屋城について知っておきたいポイント5つをご紹介!
【実は日本が世界一】116レーン&幅200m!世界最大のボウリング場は愛
Feb 10th, 2022 | 坂本正敬
日本が誇る意外な世界一を紹介するTABIZINEの連載。新型コロナウイルス感染症の影響もあって、なかなかプレーしにくいかもしれませんが、日本人にとってもなじみ深いスポーツに関する世界一を紹介します。
【日本一の〇〇連載】お寺の数が一番多い都道府県は京都でも東京でもなくあの
Oct 13th, 2021 | 坂本正敬
意外な日本一を紹介してきたTABIZINEの連載。前回は神社の数日本一を紹介しましたが、同じ宗教施設であるお寺の数日本一はどこなのか、今回は紹介します。
【2020年開運】愛知県のパワースポット3選!金鯱パワー、大大吉、商売繁
Sep 21st, 2020 | 青山 沙羅
2020年、全世界がコロナ禍に見舞われました。今までの日常が失われ、世界中の人々の生活が変化しています。こんなときだからこそ、パワースポットの良い運気をいただき、人生に立ち向かう勇気を養いたいものです。日本全国にあるパワースポットで、コロナの災いを退け、健康運や金運、仕事運を上げましょう。北海道から沖縄まで、47都道府県のパワースポットをご紹介します。今回は愛知県です。
名古屋市民の筆者が語る、名古屋が世界一素晴らしい街だとしか思えない理由
Apr 14th, 2019 | TOSHI
筆者にとって、名古屋は世界一素晴らしい街です。新幹線を使えば、東京から1時間40分ほどで来られる名古屋。リアルな小ネタをいくつか披露して、みなさんにもっと名古屋を身近に感じてもらえたら、と思います。
台湾ラーメンや台湾まぜそばは台湾の食べ物ではない!?【日本発祥の意外なも
Nov 25th, 2018 | 小秀 (秀ちゃん)
台湾まぜそばや台湾ラーメンは台湾のたべものじゃないんです!もともと台湾ラーメンというのは、名古屋発祥。ではなぜ「台湾」と名前が付いているのでしょうか?
台湾ラーメンの発祥とその名前の由来 ... more
ご当地即席めん「キリンラーメン」が新しい名前に!初回生産分はステッカー入
Oct 25th, 2018 | 下村祥子
全国に多くのファンを持つ、愛知県・西三河のご当地ラーメン、「キリンラーメン」。53年間愛されたその名前が、諸般の事情により名称変更をよぎなくされ、一般公募で集まった中から、新たな名称が決定しました!長年親しまれてきた名前に変わる新しい名前とは?
【国内宿泊費ランキング】人気なのに宿泊料がお安い都市はどこ?
Apr 21st, 2018 | 青山 沙羅
旅行時の宿泊料、みんな一体いくらくらいのお金をかけているのでしょうか? Hotels.comの「2017年に日本人旅行者が国内の人気都市/地域で支払った1泊あたりの平均宿泊料金」から、人気の10都市の宿泊料に着目してランキングしてみました。
国内移住するならどこがいい?助成金のある移住者に優しい自治体【中部編】
Oct 3rd, 2017 | 坂本正敬
■あわせて読みたい
田舎暮らしに人気の都道府県は?国内移住ランキングTOP5
国内移住するならどこがいい?助成金のある移住者に優しい自治体【北海道編】
国内移住するならどこがいい?助成金のある移 ... more