
(C) gnohz / Shutterstock.com
1997年版の「ギネスブック」に掲載された海峡

(C) rayints / Shutterstock.com
小豆島といえば、何を思い浮かべますか? 地質や気候を生かしたオリーブ栽培やごま油、そうめんづくりなどが有名です。少し年配の人であれば、映画『二十四の瞳』を思い浮かべるかもしれませんね。
最近では、「エンジェルロード(天使の散歩道)」を連想する人もいるでしょう。このエンジェルロードは、小豆島と身を寄せ合うように隣接する小さな前島にある観光名所です。小豆島と前島の間には当然ながら海があります。
島と島、陸地と陸地の間を通る海は、「海峡」や「水道」、「瀬戸」と呼ばれる場合があります。
<【海峡】陸と陸との間にはさまれて、幅が狭くなっている海。海門。水道。瀬戸>(『精選版 日本国語大辞典」より引用)
30万分の1の地図では、小豆島と前島は1つの島に見えます。しかし、実際は異なる島で、この島と島の間を通る川のような海も「土渕(どふち)海峡」と呼ばれています。
今回のテーマはこの海峡の幅です。土渕海峡は、世界一の狭さを誇ると1996年(平成8年)に認められ、1997年版『ギネス世界記録』に掲載されました。
カール・ルイスの全盛期なら跳び越えられる!?

2022年6月時点で、Guinness World Records(ギネス世界記録)の公式サイトで「Kagawa」や「Japan」と検索しても、あるいは「Dofuchi strait」や「The narrowest」と打ち込んでも、土渕海峡の記録が出てきませんでした。
いつの間にか更新された可能性も否定できませんが(とはいえ更新記録も見当たらない)、この世界一狭い海峡は一体どのような特徴があるのでしょうか。
まず、小豆島と前島を隔てる海峡の全長は2.5kmです。東京でいえば、JR新宿駅から原宿駅くらいの距離ですね。海峡の幅は場所によってそれぞれで、もっとも狭い場所になると9.93mになります。
さらに、両岸には護岸工事が施され、岸から海の上にせり出すように、暗きょにも似た歩道がつくられているので、見た目の印象は9.93mよりも狭く感じます。
走り幅跳びの競技で世界記録を持つマイク・パウエルやライバルのカール・ルイスの全盛期なら、跳び越えられそうな幅にも見えます。
1980年代のパンフレットに記述がない

海峡のもっとも狭い場所には永代橋が架けられています。ギネス世界記録に関する情報が掲示され、世界一狭い海峡を渡った人には、地元の土庄町役場商工観光課から「世界一狭い海峡横断証明書」が発行されます(1枚100円)。
この土渕海峡を挟んだ前島には、エンジェルロードもあります。エンジェルロードも土渕海峡も、1980年代の名所案内パンフレットに記述が見当たらないそう。
土渕海峡の名前そのものも、ギネス世界記録に登録申請するために新しく名前を付けたとの情報もありました。
しかし筆者が、10年ほど前に訪れた際には、サイクリストたちの立ち寄りスポットになっていましたし、カヤックのような小船で海峡を通過する人たちも見かけました。今では、立派な観光地になっているのですね。
ちなみに、土渕海峡を分け合う小豆島には、ほかにもギネス世界記録が見られます(こちらはGuinness World Recordsの公式サイトで確認できます)。長寿に関する記録で、小豆島生まれの双子の姉妹が「存命中の最高齢の一卵性双生児」および「史上最高齢の一卵性双生児」に認定されています。
現地に訪れる際には、長寿を育む環境や風土、食文化も含めて、丸ごと島を楽しんでくださいね。
[参考]
※ Japanese sisters aged 107 break Guinness World Record for oldest twins – INDEPENDENT
※ 【本だな】香川のトリセツ – 観光経済新聞
※ Oldest identical twins ever (female) – Guinness World Records
※ 土渕海峡 – 土庄町

Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
1979年東京生まれ、埼玉育ち、富山県在住。成城大学文芸学部芸術学科卒。国内外の媒体に日本語と英語で執筆を行う。北陸3県を舞台にしたウェブメディア『HOKUROKU』の創刊編集長も務める。
https://hokuroku.media/
【実は日本が世界一】もっとも狭い「海峡」は瀬戸内海の島の間にあった
Jun 8th, 2022 | 坂本正敬
意外な世界一を紹介するTABZINEの連載。今回は、人気の観光地である香川県・小豆島にある世界一を紹介します。
【日本一の〇〇連載】広さはバチカン市国の3倍!日本最古のため池が香川県に
Jan 4th, 2022 | 坂本正敬
日本には、いろいろな日本一があります。意外な例を取り上げてTABIZINEでは紹介していますが、今回の日本一は「ため池」。簡単に言えば人工の池で、田畑に水を供給して潤す目的を持っています。関東圏の人は実物のため池にあまり縁がないかもしれませんが、中国地方や四国地方にはたくさんあります。中でも香川県にあるため池は日本一の大きさを誇るのです。
【香川の難読地名】亀水、久米氏、生野・・・いくつ読めますか?
Oct 23rd, 2021 | 内野 チエ
日本各地には、なかなか読めない難しい地名が多数存在します。地域の言葉や歴史に由来しているものなど、さまざまですが、中には県外の人はもちろん、地元の人でもわからないというものも。今回は香川県の難読地名を紹介します。あなたはいくつ読めますか?
【日本一の〇〇連載】地下鉄・大江戸線の六本木駅より深い!日本一深い井戸は
Jul 29th, 2021 | 坂本正敬
意外な日本一を紹介するTABIZINEの連載。これまで日本一深い洞窟や、日本一高い場所にある駅を紹介してきましたが、今回は日本一深い井戸です。
【香川県】うどんだけじゃない!絶景、アート、グルメ・・・一度は訪れたい魅
Jul 11th, 2021 | TABIZINE編集部
香川県といえば、うどんですが、魅力はそれだけではありません。もはや有名すぎるほど知られている日本のウユニ「父母ヶ浜」、アートの島「直島」、パワースポットやうどん以外のグルメなど、これまでTABIZINEで紹介した記事をまとめました。
【2020年開運】香川県のパワースポット3選!金運上昇、弘法大師生誕の地
Nov 9th, 2020 | 青山 沙羅
2020年、全世界がコロナ禍に見舞われました。今までの日常が失われ、世界中の人々の生活が変化しています。こんなときだからこそ、パワースポットの良い運気をいただき、人生に立ち向かう勇気を養いたいものです。日本全国にあるパワースポットで、コロナの災いを退け、健康運や金運、仕事運を上げましょう。北海道から沖縄まで、47都道府県のパワースポットをご紹介します。今回は香川県です。
世界のメディアが認めた!日本の絶景「三豊市紫雲出山の桜」
Feb 19th, 2019 | 青山 沙羅
ニューヨークタイムズが「2019年行くべき52カ所の旅行先」として選んだのは、「瀬戸内の島々」でした。日本唯一の第7位ランクインという快挙。「瀬戸内の島々」を代表する顔として、香川県三豊市の「紫雲出山(しうでやま)の夕暮れ」の桜の写真が選ばれました。
日本のあの絶景もランクイン!ニューヨークタイムズ推薦「2019年行くべき
Feb 16th, 2019 | 青山 沙羅
第1位 プエルトリコ
2019年はどこへ旅立ちましょうか。世界は広く、未知の国や絶景が数多くありますね。なかなか旅行先を絞りきれないものです。旅行先を選ぶ際の参考にしたいのが、各メディアがセ ... more
真夏の2日間だけ渡れる「しあわせ橋」、幻の風景【香川県三豊市】
Jul 26th, 2018 | 青山 沙羅
1年に1度だけ解放される海上の神社、香川県三豊市の津嶋神社(つしまじんじゃ)。陸と神社をつなぐ幻の橋「つしま橋」は、1年に2日間しか渡れず、「しあわせ橋」と呼ばれています。神風(島から吹く風)は悩み事を吹き払い、パワーを授けてくれるそうですよ。
日本人なら誰もが知っている伝説の島「鬼ヶ島」は本当に存在した!?
May 28th, 2018 | Yoko Nixon
日本人なら誰もが知っている昔話、桃太郎。香川県高松市女木街に属する女木島(めぎじま)は、別名鬼ヶ島とも呼ばれ、かの有名な桃太郎の物語の中で鬼が住んでいたとされる島です。今回は、桃太郎伝説の残る女木島の魅力とアクセス方法についてご紹介します。