
「入らずの森(いらずのもり)」とは?

石川県羽咋市寺家町に鎮座する「氣多大社」。境内は約3万3,000平方メートルの原始林の中にあり、この原生林は「入らずの森(いらずのもり)」として、古代から人の入れない神聖な禁足地とされています。
この森は、椎、たぶ、椿、やぶ肉桂などの常緑闊葉樹の巨木に覆われ、太古のままの自然が残っているため、国の天然記念物に指定されてます。
なぜ禁足地になったのか?
祭神の大己貴命は、300余の神を率いて出雲から舟で能登に入り、化鳥・大蛇を退治して海路を開拓。のちに守護神としてこの地に鎮まったとされています。
そのため、奥宮が鎮座する社叢(鎮守の森)は、「入らずの森」と呼ばれる聖域に。
また、『万葉集』には、748年に越中国司として赴任した大伴家持が参詣したときの歌が載っています。そのことからも、氣多大社が古くから北陸の大社として知られ、中世から近世にかけて、歴代の領主に手厚く保護されていたことをうかがい知れます。
近年で立ち入りを許されたのは昭和天皇だけ!
400年以上も前から、神官以外は立ち入りできない聖域として守られてきた「入らずの森」。神官でも神事を執り行う大晦日のみしか、立ち入ることができません。その際、目かくしするなど、厳重な祭式に従う必要があるとか。
近年、神職や森の管理を行う者以外に立ち入りを許されたのは、昭和天皇だけです。昭和58年、能登への行幸の際、この森に足を踏み入れた昭和天皇は、「斧入らぬ みやしろの森 めずらかに からたちばなの 生ふるを見たり」という御製(和歌のこと)を詠まれたそうです。
2019年12月に一般参詣者に公開されて、大きな話題に
そんな神秘のベールに包まれた森が、2019年12月、祭事「気の葉祭」の一環として、1カ月間限定で一般参詣者に公開され、大きな話題を呼びました。これに続き、2020年12月から3カ月間一般公開。約110m森の中を歩けることに。
予約した上で、正装して祈願料を納めれば、誰でも禁足地に入ることができたのです。
しかし、2021年はコロナ禍の影響で一般公開はされていません。果たして2022年は一般公開されるのか、気になるところですね。
あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Ayami ライター
都内在住のフリーライター。劇団員、OL、WEB編集ライターを経て、フリーランスになる。辛い食べ物、東南アジアが大好き。旅するように生きるのが人生の目標。
【日本三大庭園】水戸「偕楽園」・金沢「兼六園」・岡山「後楽園」の共通点と
Nov 18th, 2022 | 内野 チエ
四季折々の自然の調和と、わびさびを感じさせる日本庭園。そこには日本独自の文化や情緒が漂い、国内だけでなく海外からも庭園を一目見ようと、たくさんの人が訪れています。全国各地にある庭園の中でも、「日本三大庭園」に数えられる名園とはどこなのでしょうか。3つの庭園の特徴や歴史的背景、見どころなどを紹介します!
【日本最古を探せ】西南戦争の慰霊碑・兼六園の「日本武尊像」にまつわる不思
Aug 27th, 2022 | 内野 チエ
「日本最古」のスポットは史跡・名勝だけでなく、日常の意外なところにも潜んでいるものです。ホテルや遊園地、喫茶店など、数百年の時を重ねながら現在まで脈々と続く、歴史ある場所やコト、モノを発掘してみました。今回は日本最古の銅像「日本武尊像」を紹介します。
続々誕生している車中泊場所「RVパーク」ってどこにあるの?6・7月新規オ
Aug 20th, 2022 | Mayumi.W
車の中で寝泊まりをする車中泊。安く自由に旅ができて気軽とも思える車中泊ですが、日本ではまだなかなか浸透しているとは言えません。そんな中、安心して車中泊を楽しめる場所「RVパーク」が続々誕生しています。今回は、全国に広がりつつある車中泊スポット「RVパーク」をご紹介。「RVパーク」を知れば、旅の選択肢がもっと広がるかも!
【日本の禁足地18選】美しくも恐ろしい!オソロシドコロ・八幡の藪知らず・
Aug 13th, 2022 | あやみ
【2022年9月16日更新】禁足地とは、歴史や宗教的な背景などで立ち入りが禁止されている場所……。日本全国には、一般人の立ち入りが禁止されていたり、限られた人しか入ることができないスポットなどが点在しています。今回は、美しくも恐ろしい日本の禁足地を12ヶ所ご紹介。なんと東京23区にも禁足地が存在するんです。いずれのスポットも、圧倒的な神秘のパワーを感じますよ。
【日本の美しい禁足地vol.6】太古から続く自然の息吹を感じる~石川県・
Jun 20th, 2022 | あやみ
歴史や宗教的な背景などで立ち入ってはいけない場所。それが「禁足地」です。今回は、能登国一之宮・氣多大社の「入らずの森」をクローズアップ。400年以上も前から、神官以外は立ち入りできない聖域として守られてきた、この森が禁足地になった歴史、そして現在についてご紹介します。
【金沢ミステリー】怪ネズミを退治した孝行ネコ。それを埋葬する寺が現存する
Jun 14th, 2022 | 坂本正敬
金沢に伝わるちょっと不思議な話を紹介するTABIZINEの連載。今回は、金沢で「おとこ川」とも言われる犀川の河川敷近く、不思議な言い伝えと塚が残る法船寺の「怪鼠之伝話」を紹介します。
【日本最古を探せ】江戸時代のエコ技術!?SDGsな力で動く「兼六園の噴水
Jun 12th, 2022 | 内野 チエ
「日本最古」のスポットは史跡・名勝だけでなく、日常の意外なところにも潜んでいるものです。ホテルや遊園地、喫茶店など、数百年の時を重ねながら現在まで脈々と続く、歴史ある場所やコト、モノを発掘してみました。今回は日本最古の噴水「兼六園の噴水」を紹介します。
散策前におさえたい!金沢「兼六園」の深き歴史と見どころとは?
May 16th, 2022 | Nao
水戸偕楽園や岡山後楽園と並ぶ日本三名園の一つに数えられ、金沢を代表する観光名所「兼六園」。加賀百万石の文化を今に伝える庭園は、歴史を知ることでその情景もより心に響く場所ともいえます。今回は実際に兼六園を訪れた筆者が“ここは散策前におさえておくべき!”と感じた、トリビアや見どころをご紹介しましょう。
【金沢ミステリー】2,000人が山頂から生活難を訴えた。「泣き一揆」の首
Apr 29th, 2022 | 坂本正敬
金沢に伝わるさまざまな怪談話を取り上げてきたTABIZINEの金沢ミステリー連載。今回は、怪談話やミステリーというよりも、実話なのにちょっと切ない幕末の話を紹介します。
【実はこれが日本一】長さ460mのベンチが日本海のドライブコースにあった
Jan 25th, 2022 | 坂本正敬
さまざまな日本一を取り上げるTABIZINEの連載。今回は、旅先で必ずお世話になるあの道具(家具?)の日本一を紹介します。