
日本三大庭園はいずれも江戸時代に誕生

日本庭園は奈良時代や平安時代の頃から天皇や貴族を中心に造られるようになり、鎌倉、室町、江戸時代と時が進むにつれ、武士や大名たちによって手掛けられた庭園も数多く誕生しました。
現在、日本三大庭園は日本三名園ともいわれますが、「偕楽園」(茨城県水戸市)、「兼六園」(石川県金沢市)、「後楽園」(岡山県岡山市)の3カ所です。いずれも江戸時代に造られた回遊式の庭園であり、広大な敷地に、自然の造形を活かして植物や池、茶室が配置され、庭園を歩いて巡ることができるように設計されています。
庶民にも開かれた庭園「偕楽園」(茨城県水戸市)

茨城県水戸市の偕楽園は、1842年(天保13年)、9代目水戸藩主の徳川斉昭(なりあき)によって造園されました。
偕楽園の名前の由来は、「民と偕(とも)に楽しむ」という意味。藩主だった斉昭の領民への思いが込められており、権力者だけでなく庶民にも開かれた庭園として、身分に関係なく誰でも利用することができました。
見どころは斉昭が自ら設計したという「好文亭」、創設当時から残存する「好文亭表門」、斉昭が京都から移植したという1,000本以上の「孟宗竹林」、白色の大理石から水が湧き出る「吐玉泉」など。“陰と陽”のコンセプトから成る2つの世界が楽しめます。
約100品種3,000本の梅が植えられており、2月下旬から3月中旬にかけて「梅まつり」が開かれる梅の名所としても知られています。
長寿と繁栄の願いが込められた「兼六園」(石川県金沢市)

加賀百万石の豪華絢爛な歴史に彩られる古都・金沢。兼六園はそんな加賀藩の歴代藩主たちの手によって、長い年月をかけて造成された江戸時代の代表的な大名庭園です。
兼六園の特徴は「神仙思想」。長寿と繁栄の願いを込め、大きな池を大海に見立て、そのなかに不老不死の神仙人が住むといわれる島を配置しています。
また、土で山を築いて高低差を出し、さまざまな樹木といくつもの池が織りなす景観を楽しみながら遊覧できる庭園であり、「築山・林泉・廻遊式庭園」ともいわれています。
園内には日本最古の噴水や、高さ6.6m、幅1.6mの大きな滝もあり、兼六園を訪れた際にはぜひ立ち寄ってみたいスポット。雪から木の枝を守るために施される「雪吊り」は金沢の冬の風物詩として有名です。
藩主のやすらぎと社交の場「後楽園」(岡山県岡山市)

後楽園は、1687年(貞享4年)に岡山藩主の池田綱政が藩主のやすらぎの場として、家臣の津田永忠に命じて造らせたのが始まりです。時には領民が入ることも許可しており、藩主が客人をもてなす社交の場として代々の藩主に利用されました。
園内には能舞台があり、かつて藩主の綱政が舞台に立ち、家臣や領民に能を見せたという話も伝わっています。
広い芝生地や池、築山、茶室が園路や水路で結ばれ、花菖蒲畑や梅林、ツツジやサツキの庭園もあり、四季折々に花々が楽しめるのも特徴のひとつ。
造園当時から続く茶畑も広がり、かつて藩主もそのお茶を味わったのだとか。毎年、5月の第3日曜には、「茶つみ祭」も行われています。
[All photos by Shutterstock.com]
内野 チエ ライター
Webコンテンツ制作会社を経て、フリーに。20歳で第1子を出産後、母・妻・会社員・学生の4役をこなしながら大学を卒業、子どもが好きすぎて保育士と幼稚園教諭の資格を取得、など、いろいろ同時進行するのが得意。教育、子育て、ライフスタイル、ビジネス、旅行など、ジャンルを問わず執筆中。特技はワラビ料理と燻製作り。
【今週開催の花火大会5選】フードやサウナも楽しめる大洗・荒川を彩る北区花
Sep 26th, 2023 | TABIZINE編集部
日本の夏の夜を彩る花火大会。2023年は、しばらく中止になっていた花火大会も復活! 各地でにぎわいを見せています。今週開催される花火大会を5選紹介します。
鉄道好きの絶景グルメ旅【4】水郡線編 四季折々の田園風景と「しゃも弁当」
Sep 23rd, 2023 | 伊藤 宏美
鉄道好きで鉄道写真のために全国を回る写真家の伊藤宏美が、カメラを持って出かける「鉄道好きの絶景グルメ旅」。各地で見つけた絶景や絶品ローカルグルメなど、素敵な出会いを紹介します。今回は茨城県と福島県を走る水郡線の旅です。
【今週開催の花火大会5選】博多湾の芸術花火・有名花火師が競演する利根川・
Sep 12th, 2023 | TABIZINE編集部
日本の夏の夜を彩る花火大会。2023年は、しばらく中止になっていた花火大会も復活! 各地でにぎわいを見せています。今週開催される花火大会を5選紹介します。
【関東の工場見学16選】ほぼ入場無料!試食あり!人気ランキングも|東京・
Aug 31st, 2023 | TABIZINE編集部
無料で見学や試食ができたり、お土産があったりと、さまざまな楽しみ方ができ、近年は大人にも人気のある工場見学。お菓子やパン、明太子など、お馴染みの食品について楽しく学べる人気スポットや、完売必至の大人気ツアー「シャトレーゼ体感ツアー」も! 東京だけでなく、神奈川、埼玉、千葉など、関東で工場見学ができるスポットをまとめてみました。
【今週開催の花火大会5選】ディズニー音楽と花火のコラボ・3D演出のモエレ
Aug 29th, 2023 | TABIZINE編集部
日本の夏の夜を彩る花火大会。2023年は、しばらく中止になっていた花火大会も復活! 各地でにぎわいを見せています。今週開催される花火大会を5選紹介します。
【茨城県】ペットもOK!小山ダム湖畔で車中泊&オートキャンプを楽しめる「
Aug 11th, 2023 | TABIZINE編集部
茨城県高萩市にある県内最大ダム・小山ダム湖畔に車中泊&オートキャンプ場「オートリゾート」が、2023年7月にオープンしました。同施設は、大型キャンピングカーも快適に過ごせるよう全区画大きなスペースになっており、初心者でも気兼ねなく安心して車中泊やオートキャンプを楽しめます。ペットもOKなクルマ旅の楽園「オートリゾート」をご紹介!
【茨城県】常陸国出雲大社・ギャラリー桜林で「鈴木寛子個展 Circle」
Jul 3rd, 2023 | TABIZINE編集部
茨城県笠間市・常陸国出雲大社の境内にあるアートスペース「ギャラリー桜林」にて、2023年6月25日(日)~8月27日(日)まで神社とアートのコラボ「鈴木寛子個展 Circle」が入場無料で開催中。最新作を含めた約20点を展示されている作家自身初の個展、色鮮やかな組み合わせの色彩に注目です。
世界の巨匠とスイーツデコアートの競演!渡辺おさむ氏の個展が日動画廊と笠間
Jun 16th, 2023 | TABIZINE編集部
本物そっくりのカラフルで精巧なクリームやキャンディ、フルーツなどを用いたインスタレーションや現代アート作品を制作する作家・渡辺おさむ氏の個展が、東京都にある日動画廊と、茨城県にある笠間日動美術館にて開催されます。2023年7月15日から笠間日動美術館にて開催される「渡辺おさむ お菓子の美術館」を記念して、2023年6月29日から日動画廊にて「お菓子な名画展 渡辺おさむ」を開催。世界の巨匠とスイーツデコアートの競演を楽しめます。
【6月ベストシーズンの国内旅行先】山形県飯豊町「ゆりまつり」・埼玉県嵐山
Jun 14th, 2023 | TABIZINE編集部
この連載では、毎月、その月にベストシーズンを迎えるおすすめの国内旅行先をピックアップしていきます。6月第2週は、そのときにしか見られない季節ものに注目! 山形県飯豊町の「ゆりまつり」、茨城県北茨城市の「あじさい祭り」、埼玉県嵐山町の「ラベンダーまつり」、新潟県三条市の「花菖蒲まつり」、長崎県諫早市の「唐比ハス園」を紹介します。
【日本三大神社】三重「伊勢神宮」・奈良「石上神宮」以外に有力候補が3社あ
Jun 2nd, 2023 | あやみ
日本全国には8万社を超える神社があります。そのなかで、日本三大神社には有力な2つの説が存在します。とはいえ、「日本三大神宮」「日本三大大社」「日本三大稲荷」など、神社をさらに細かく分類した「日本三大」は存在しますが、「日本三大神社」というものはありません。そこで今回は、格式がとても高い神社とされ「日本三大神宮」に挙げられる5つの神社をすべて紹介します。