
気分だけでも空旅へ。羽田の新名所で足湯に癒やされながら飛行機見物
仕事に追われ、冷房の効いた室内に籠る日々。この夏の酷暑を考えると快適ではあるのですが、数日続くと身体が外出を求めます。できれば避暑地へ旅に出たいところですが、そんな余裕はなく、それならば気分だけでも旅に出ようと羽田へ出かけてみました。

空港内をぶら歩きしたり、展望デッキからの眺めを楽しんで旅への欲求を満たすことも考えましたが、その手前に見慣れない建物を発見。後学のために寄り道してみます。
「羽田イノベーションシティ」と名付けられたこの建物。一部未完成とのことですが、ライブハウスや飲食店、芝生広場などバラエティに富んだ複合施設のようです。
敷地内には広い駐車場があり、京浜急行や東京モノレールが乗り入れる天空橋駅と直結するなど、交通アクセスも良好。羽田の新しい立ち寄りスポットとして、今後さらに注目を集めるでしょう。
ぶらぶらと施設内を見て回り、私が最も長居したのは屋上の足湯でした。海風に吹かれながら羽田空港を見渡し、足はじんわりと温かい。夏場ゆえ、そのありがたみは薄らぎましたが、気分転換にはいい時間です。

ちなみに後日、日没後に再訪したのですが、キラキラと輝く空港の夜景も秀逸でした。

羽田イノベーションシティ
住所:東京都大田区羽田空港1-1-4
今日の当たりは? 2種類のエサを携えて満潮を迎えた多摩川の河原へ
屋上で風が吹き抜けることもあり、地上よりは快適。湯の中で足をブラブラとさせながら飛行機を眺め、しばしボ〜ッとする時間。それほど長くはなかったものの、ずいぶんと足が軽く感じられるようになりました。

寄り道を終えて向かったのは、多摩川を挟んだ対岸の川崎市。こちら側は多摩川の河原に下りられる場所があり、釣りが楽しめるのです。河原とはいっても、このエリアはほぼ海。スズキやクロダイ、ボラなど多くの海水魚が泳いでいます。
この場所で狙うのはマハゼ。東京湾では昔から人気がある小型魚で、海釣りの入門者でも容易に釣ることができます。とはいえ、数を伸ばすには少々慣れが必要で、長年狙うベテランはエサや仕掛け、誘い方などの工夫を楽しみながら釣っています。

今回は私もエサにひと工夫。定番のアオイソメのほかに、鮮魚店で入手したアサリのムキ身を持参しました。アサリなら生きたエサが苦手な人でも問題なく触れますから、女性や子どもにもおすすめできます。
湧き具合は上々。どちらのエサにも好反応でサクッと数釣り堪能
まずは定番エサのアオイソメをハリに付けて釣り始めると、すぐに「ブルルルルッ!」と魚信が伝わりました。しかしハリには掛からず、逃げられてしまいました。エサを見つけるとすぐに寄ってきますが、巧みにエサの端を引っ張って逃げていきます。これをいかにハリに掛けるかが、ハゼ釣りの醍醐味と言えます。

ハリをひと回り小さくして同じ場所に投入。すると今度はあっさり掛かりました。ハゼの食い気は高いようで、次々にハリに掛かってきます。

釣果が2ケタに達したところでエサをアサリにチェンジ。少々硬い部分だけをむしってハリに刺し、足下へそっと下ろします。反応はすぐには出ませんでしたが、仕掛けを少しずつ動かして魚の食い気を誘います。その効果はてきめんで、すぐにアサリをくわえたハゼが釣れ上がりました。
この日は2〜3尾釣るごとにエサを替え、1時間ほどで30尾ほどを確保。これだけあれば晩酌の肴には十分。すっかり気分転換にもなり、早めに帰路に就きました。
当日釣れたマハゼは10cm以下が大半。これから秋になれば10cm超が増えて天ぷらが楽しめますが、小型は唐揚げにするのが一番。キンキンに冷えたビールとともに、束の間の休日を締めくくってくれました。
[All photos by オオモトユウ]

oomotoyuu 編集者/ライター/フォトグラファー
スポーツウエアメーカー勤務、雑誌編集などを経てフリーライターに。好きなことを仕事に選び続けた結果、周囲からは「ラクをして生きている」と思われているのが悩み。四国、北海道については愛車で単独周遊済みなので、九州に照準を定めている。旅先での酒場巡りとノルウェー旅行の再開に思いを募らせる日々。
ご当地スーパーと裏通りを探検!「OMO5沖縄那覇 by 星野リゾート」の
Aug 12th, 2022 | Nao
訪れる旅人を非日常へと誘う楽園、沖縄。風光明媚なビーチでゆったりするのもいいけれど、情緒溢れる那覇を旅するのもまた一興。“那覇をディープに知り尽くしたい!”という願いを叶えてくれるのが、2021年5月にオープンした「OMO5沖縄那覇 by 星野リゾート」。後編では「ご近所ガイド OMOレンジャー」と巡る那覇の街歩きをご紹介します。※本記事は2021年7月31日掲載のものに最新情報を加筆修正して配信しております。
蓼科の老舗ホテルの味を青山で。「ビストロ ドゥ ラルパージュ」【表参道お
Aug 12th, 2022 | Nao
高感度なショップが集結する、東京きってのお洒落な街、表参道。グルメタウンとしても名を馳せ、和食、イタリアン、フレンチ、エスニックなど多彩な美味がひしめきます。このシリーズでは、カジュアルから名門までおすすめランチスポットをピックアップ。今回は老舗ホテルが手がける、「ビストロ ドゥ ラルパージュ」の人気ランチをご紹介しましょう。
【福岡土産 実食ルポ】明太子のやまやと鬼滅の刃のコラボ商品「煉獄杏寿郎の
Aug 12th, 2022 | bobo
明太子といえば「やまや」を思い浮かべる方も多いのでは? 九州は福岡に本社を構える「やまや」は1974年に創業し、今年で48周年。今では明太子にとどまらず、たくさんの商品を発売しています。今回ご紹介するのは、「煉獄杏寿郎のぬって焼いたら明太フランス風」。2022年5月1日からの期間限定で発売している鬼滅の刃とのコラボ商品です。
【ドイツ現地取材特集11】ミュンヘンの再開発地区「ヴェルクスフィアテル-
Aug 11th, 2022 | minacono
ドイツ観光局が主催するプレスツアーにTABIZINEライターが参加。首都ベルリンやドレスデンを巡り、バイエルン地方の小さな村オーバーアマガウへ。その後ミュンヘンも訪れました。各地の旅体験とともに、ドイツの今をレポートします。今回は、ミュンヘンで再開発が進むエリア「ヴェルクスフィアテル-ミッテ」を紹介。今の時代ならではプロジェクトが進む、地元でも注目されている新スポットです。
カフェやライブラリーでも沖縄気分を満喫!観光の拠点にもワーケーションにも
Aug 11th, 2022 | Nao
訪れる旅人を非日常へと誘う楽園、沖縄。風光明媚なビーチでゆったりするのもいいけれど、情緒溢れる那覇を旅するのもまた一興。“那覇をディープに知り尽くしたい!”という願いを叶えてくれるのが、2021年5月にオープンした「OMO5沖縄那覇 by 星野リゾート」。スタッフによるガイドサービスなど、街を丸ごと楽しむコンテンツが満載です。※本記事は2021年7月30日掲載のものに最新情報を加筆修正して配信しております。
絶景と秘湯に出会う山旅(47)あこがれの白馬岳・まずは栂池から白馬山荘へ
Aug 11th, 2022 | 阿部 真人
北アルプスの白馬岳(しろうまだけ)にずっと憧れていました。首都圏からは往復の時間を含めて3日はかかる計算。とはいえ、訪ねた甲斐はありました。素晴らしい絶景とたくさんの美しい高山植物。山頂に立ったときの感動は言い知れません。そして、下山後には温泉が待っていました。
【渋谷おすすめランチ】麻婆豆腐や担担麺が人気!眺望も最高な渋谷スクランブ
Aug 11th, 2022 | Chika
再開発で続々と新しいお店がオープンし、絶え間なく変化を遂げていく渋谷。安い、おしゃれ、一人ランチに適したお店など、シーンやニーズに合う飲食店も多いエリアですが、どのお店に行くか悩んでしまうという人も多いのでは? 各線渋谷駅から徒歩約3分でアクセスよし、美食が集まる渋谷スクランブルスクエアでは、ランチを楽しめるお店も充実しています。今回はその中の一つ、麻婆豆腐や担担麺が人気で、ゆったりランチタイムを楽しめる「Gu-O(グーオ)」を紹介します!
【京都の夏旅におすすめ】水の神様がおわす貴船神社で感じる、京都の“風”の
Aug 11th, 2022 | 西門香央里
約3年ぶりに本格的な旅行ができるようになった今年。みなさんはどんな場所へ旅行に行きますか? この記事ではJR東海が打ち出している「そうだ 京都、行こう」キャンペーンから、おすすめの京都の夏の「涼」を感じる過ごし方を紹介。今回は、自然の中にたたずむパワースポット「貴船神社」を紹介します。
【焼肉きんぐ】人気の韓国フェアがスタート!進化した新店舗「川崎駅東口店」
Aug 10th, 2022 | 小梅
少しずつ渡航ができるようになったとはいえ、まだまだ自由にとはいかない海外旅行。「韓国へ遊びに行きたい」とヤキモキしている人も多いのでは? 焼肉食べ放題専門店「焼肉きんぐ」では、そんな寂しさを癒してくれる「韓国フェア」が、2022年8月24日(水)からスタートします。焼肉がもっと楽しくなる“あるもの”が設置された新店舗「川崎駅東口店」で、一足先に韓国体験をしてきました!
【台湾現地ルポ】マンゴーと苺のかき氷を台北101フードコートで「思慕昔」
Aug 10th, 2022 | Yui Imai
夏の台湾で人気のスイーツといえばかき氷。台北の観光スポット・永康街(ヨンカンジエ)には「思慕昔」というかき氷屋さんがあり、いつも賑わっていますが、実は台北101のフードコートにも店舗があります。今回は台北101観光の合間に、苺とマンゴーがたっぷりのった巨大かき氷をいただいてきました!