お盆についてくわしくはこちらからどうぞ。
>>>日本の伝統行事「お盆」を知ろう【2020年版】
お盆のお供え物
盆棚
まずはお供え物を置くための机や棚を用意しましょう。精霊棚(しょうりょうだな)または盆棚ともいわれます。飾り方は、地域や家庭の習慣により異なります。
宗派や地域による風習が異なっても、仏壇に明かりを灯し、線香をあげてお花や供え物をするのは、供養の基本でもあります。五供(ごく)と呼ばれる、基本的なお供え物を一つ一つ見ていきましょう。
香(こう)
香(こう)とは、お線香のこと。場を清め、亡くなった人の食べ物になるといわれています。ご先祖様に香りを感じていただくために、よい香りのものを選ぶとよいでしょう。線香に火を付ける際は、口から息を吹きかけて消さず、手か火消し用のうちわで消すようにしましょう。
花
墓前の花は、故人の魂の依り代といわれます。お花屋さんや、スーパーでも「仏花」と書かれたお花を手に入れることができますが、故人の好きだった花や庭の花でもお供え物になります。お花は仏壇の左右に供えるため、2束準備するとよいでしょう。お花が枯れてしまわないよう、水替えを忘れずに。
灯燭(とうしょく)
灯燭(とうしょく)とは、ろうそくなどで灯した明かりのことです。明かりを灯すことで暗い闇を照らし、私たちの心の中の煩悩を取り除くことができるといわれています。線香をつける目的もあるので、お参りの際にはろうそくを用意します。
線香と同様に、ろうそくも明かりを消す際に息をかけて消さずに、手か火消し用のうちわを使って消しましょう。
浄水
新鮮な水を備えることが供養となります。水道水で問題ないので、毎日新鮮な水をお供えしましょう。
飲食(おんじき)
毎日家族が食べているものと同じものをお供えする仏前と故人の命日や法事のときにお供えする霊供膳(りょうぐぜん)があります。故人が生前好きだったものをお供えしてもよいでしょう。
お盆を迎えるにあたり、こちらも要チェック。
>>>迎え火・送り火ってなに?盆提灯や鬼灯の役割って知ってる?
新盆のときのお供え物やお飾り
新盆とは?
亡くなった人が四十九日を過ぎた後に、初めて迎えるお盆を新盆(しんぼん・あらぼん・にいぼん)といいます。ほかにも初盆(はつぼん)という呼び方もありますが、同じ意味あいです。新盆は、故人が亡くなってから初めて里帰りをするお盆で、僧侶にお経をあげてもらい盛大に供養を行います。
新盆にはなにを準備する?
ご先祖様が迷わずに帰って来られるように飾るのが盆提灯ですが、新盆には無地の白提灯を飾ります。白提灯は、新盆を終えたらお焚き上げするか、お寺に納めるなどし処分しましょう。
お盆休みっていつ?スケジュールはこちらからどうぞ。
>>>お盆休みの期間はいつまで?お盆休みのスケジュール徹底調査
お供え物はなにを持参すればいい?
お盆の期間に、お墓や親戚の家にある仏壇にお供え物を持参することがあります。お供え物として持参するのは、故人が好きだったお菓子や果物、お酒やジュースなどが一般的です。お菓子の場合は、小分けになったものをすぐに食べられる状態にするなど、ご先祖様に配慮した状態でお供えしましょう。
また、お供え物はそのままにせず、下げることも忘れないようにしましょう。お供え物で食べられるものは、家族で食べてしまって構いません。
精霊馬ってなに?
精霊馬とは、ご先祖様が家に戻ってくるための乗り物で、キュウリと茄子で馬と牛をかたどったものです。こちらに帰ってくるときは一刻も早く来られるように馬を、あの世に戻るときは名残を惜しみつつ、ゆっくり戻ってもらうために牛を用意するといわれています。
[All Photos by shutterstock]