琵琶湖
湖の面積の測定方法は?
国土地理院は2023年(令和5年)10月1日時点の、電子国土基本図(地図情報)における海岸線と市区町村などの境界で囲まれた地域を対象に、経緯度座標をもとに面積を測定。1平方キロメートル以上の面積を有する湖についても、同様の方法で全体面積と、その湖のある市区町村別面積を測定しています。
湖の大きさ(面積)ランキングTOP10
さっそく湖の大きさ(面積)ランキングTOP10を見ていきましょう!
【1位】琵琶湖(滋賀県)|669.26平方キロメートル
日本最大の淡水湖「琵琶湖」は、400万年もの歴史を持つ日本最古の湖でもあります。世界で20ほどしかない古代湖のひとつなのです。湖岸の延長は約235kmで、最も深いところで約104m、南北の長さは約60km、東西の最大幅は約20km。約275億トンという水量は、同湖の水を利用する淀川流域の約1,450万人が1日に使う水量の約11年分に相当するそうです。
琵琶湖の生物の一部は長い年月をかけて独自に進化。固有種にはビワコオオナマズやビワマスなど60種以上が存在します。また、琵琶湖はヨットやカヌーといった水上スポーツが盛んです。平坦な場所の多い湖岸では、サイクリングやウォーキングで琵琶湖を1周する「ビワイチ」も楽しめます。
【2位】霞ヶ浦(茨城県)|168.20平方キロメートル
霞ヶ浦(西浦)、北浦、常陸利根川(ひたちとねがわ)をすべて含めて「霞ヶ浦」と呼びます。湖岸の長さは約252km、平均水深は約4mと広く浅いのが特徴的です。茨城県全体の約3分の1の流域面積を占めます。
約20万年前、関東地方は「古東京湾」と呼ばれる海でした。しかし、約6,000年前に、銚子方面から海が内陸部に深く入り込んで入江を形成。霞ヶ浦はその入江の一部でしたが、江戸時代中期に、川の運ぶ土砂などにより、海との間が堰き止められたことから、現在の姿になっていきました。
土浦市の霞ヶ浦総合公園には、土浦市市制施行50周年を記念して建てられた「オランダ型風車」があります。展望台からは霞ヶ浦や水生植物園を一望できますよ。
【3位】サロマ湖(北海道)|151.63平方キロメートル
©️公益社団法人北海道観光振興機構
「サロマ湖」は、北海道北東部に位置する、東西に長い北海道で一番大きな湖です。海水と淡水の中間の塩分を持つ「汽水湖」で、ホタテ・カキ・ノリなどの養殖が行われています。この湖のほぼ中央にある幌岩山の山頂からは、広い湖を一望することができます。ここには展望台が設置されており、サロマ湖の全容はもちろん、オホーツク海と湖を隔てる砂嘴(さし)や知床連山なども見渡せますよ。
湖面の独特の青色は「サロマンブルー」と称され、夕陽の美しいスポットとしても有名。サロマ湖周辺の飲食店では、特産物のホタテを味わうことも可能です。
【4位】猪苗代湖(福島県)|103.24平方キロメートル
©️(公財)福島県観光物産交流協会
福島県のほぼ中央に位置する「猪苗代湖」は、磐梯山の南のふもとにあります。周囲約49km、南北約13km、東西最大11km、最深部約93m、卵形をしているのがポイントです。湖に注ぐ長瀬川が火山性の酸性であることから、水質は弱酸性の貧栄養湖になっており、水中植物や藻があまり繁茂しません。そのため、透明度12~の澄んだ水であるのが特徴です。
国指定天然記念物のミズスギゴケ群落や、白鳥の飛来地として貴重な生態系を保有する区域でもあり、「レイクサイド磐光」の志田浜には、毎年12月頃から白鳥が渡来。約3,000羽の白鳥が越冬します。
【5位】中海(鳥取県・島根県)|85.82平方キロメートル
湖周約83kmで、最も深いところで約18mの「中海」は、島根県東部と鳥取県西部にまたがる汽水湖です。下流部は境水道を介して日本海につながっており、塩分濃度は海水の半分程度。多くの魚介類や水草が生息・生育しているほか、毎年7万5,000羽以上のガンカモ類が渡来する日本最大級の渡り鳥の渡来地になっています。
同湖に浮かぶ大根島の「由志園」には、牡丹、花菖蒲、紅葉、寒牡といった四季折々の花々に彩られた池泉回遊式日本庭園があります。江戸時代の人蔘方役所を復元した施設内には「人蔘茶カフェ」も! 高麗人蔘エキスと抹茶をブレンドした「抹茶風高麗人蔘茶」を味わうことができます。
【6位】屈斜路湖(北海道)|79.54平方キロメートル
©️公益社団法人北海道観光振興機構
「屈斜路湖」は北海道東部、川上郡弟子屈町に位置する日本最大のカルデラ湖で、道内でサロマ湖に次いで2番目の大きさを誇ります。同湖の語源は、アイヌ語で湖が川になり流れ出すところを意味する「クッチャロ」です。南岸に和琴半島が突き出し、中島が浮かんでいるのが特徴。また、火山活動から生まれた湖だけあり、湖畔には多くの温泉が湧出。露天風呂もあります。
水源の8割が湧き水のため、水が美しく、夏にはキャンプやカヌー、ヨットなどを楽しむ人々が、冬には白鳥が訪れます。和琴半島の突端では、大地から噴気の上がる「オヤコツ地獄」を見学することもできますよ。一周約2.5kmの「和琴自然探勝路」を一周して、コバルトブルーの屈斜路湖を望みつつ、オヤコツ地獄はもちろん、高山植物や大木を観察したいですね。
【7位】宍道湖(島根県)|79.25平方キロメートル
「宍道湖」は、島根県北東部に位置する淡水に近い汽水湖です。松江市・平田市・斐川町・宍道町・玉湯たまゆ町に囲まれています。東西約16km、南北約6km、最深部6mと浅いのが特徴です。
宍道湖はシジミの漁獲量が日本一! シジミのほか、シラウオ、ウナギ、モロゲエビ、コイ、スズキ、アマサギ(ワカサギ)は、“宍道湖七珍”と呼ばれています。また、夕日の景観が美しいことでも知られており、「日本百景」のひとつに選ばれています。夏はヨットやカヌーといった水上レジャー、冬はバードウォッチングを楽しめますよ。
【8位】支笏湖(北海道)|78.48平方キロメートル
千歳市西部にあるカルデラ湖「支笏湖」は、日本最北の冬でも凍らない湖で、支笏洞爺国立公園の中央に位置します。田沢湖に次ぐ日本第2の深度を誇り、最深部は360.1mです。さらに日本有数の水質で、澄んだ水が光に照らされることで「支笏湖ブルー」といわれる青色に輝きます。
そんな支笏湖では1年を通してさまざまなアクティビティを体験できます。透明な水の上を渡るカヌー(カヤック)はもちろん、フィッシング、冬しかできないアイスダイビングなど盛りだくさんです。
【9位】洞爺湖(北海道)|70.72平方キロメートル
©️公益社団法人北海道観光振興機構
「洞爺湖」は、北海道南西部にある円形に近いカルデラ湖です。周囲約43km、水面標高約84m、最深部約179.7m、最大透明度約10mで、約11万年前の噴火により誕生。湖の中央には、大島、弁天島、観音島、饅頭島の4つの島(総称:中島)が浮かんでいます。
同湖ではカヌー、モーターボート、ホーストレッキングなどが体験できるほか、湖の沿岸にはレジャー施設やパークゴルフ場、キャンプ場といった多彩なレジャー施設も! 毎年4月下旬から10月末頃まで毎日開催される「洞爺湖ロングラン花火大会」も見逃せません。
【10位】浜名湖(静岡県)|64.91平方キロメートル
静岡県南西部に位置する汽水湖「浜名湖」は、支湖や入り江が多く、湖岸線が長いのが特徴的です。古くは遠淡海(とおつおうみ)と呼ばれていましたが、1498年の明応地震の際、津波により南端にある今切(いまぎれ)で遠州灘に通じました。海の魚介類が800種以上も生息しているのがポイントです。
浜名湖に突き出た半島の先にある「浜名湖ガーデンパーク」(2024年4月5日まで休園中)は、東京ドーム約12個分の大きさの公園です。2004年「浜名湖花博」の会場となり、現在は県営の都市公園となっています。入園料・駐車場が無料で、園内にはペットの連れ込みも可能。そのため、休日になると多くの人々でにぎわっています。園内東側に広がる「里のエリア」にあるイギリスなどの伝統的な庭園様式を再現した国際庭園は必見です。
出典:令和5年全国都道府県市区町村別面積調(10月1日時点)|国土交通省 国土地理院
[参考]
滋賀県
茨城霞ケ浦環境科学センター
霞ヶ浦河川事務所
HOKKAIDO LIVE!|北海道公式観光サイト
猪苗代観光協会
鳥取県
読売新聞オンライン|中海が1.3メートル深くなりました…国土地理院60年ぶり湖沼図改訂
弟子屈なび|一般社団法人 摩周湖観光協会
しまね観光ナビ|公益社団法人 島根県観光連盟
LAKE SHIKOTSU
[All photos by Shutterstock.com]