安心安全のご利益がある? 日本一低い自然の山「弁天山」
日本一低い山として知られる「弁天山」は、山というよりは小高い丘のような印象ですが、国土地理院の地家図にも「山」として表記されています。標高6.1m、周囲50~60mの日本一低い自然の山なのです。
山頂には、市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)を祀る厳島神社も。これまで遭難者・行方不明者ともに「ゼロ」とのことから、安心安全のご利益があるといわれています。
広島の厳島神社と深い関係がある
![厳島神社](https://tabizine.jp/wp-content/uploads/2025/02/635862-03.jpg)
広島県の厳島神社
平安時代のころ、「弁天山」の周辺は海だったそうです。つまり「弁天山」は海に浮かぶ島でした。
そのため、平家がこの地域を統治していた時代に、平家の守り神「厳島神社」を安芸国(現・広島県)から勧請(かんじょう)したといいます。
しかし、1185年に平家が源氏に滅ぼされたため、その存在を隠すため弁財天にちなんで「弁天神社」と呼ぶようになったのだそうです。
そして室町時代のころに、陸地になり現在に至っています。
「弁天山」を登る際のポイント3つ
ここからは、「弁天山」を登る際、押さえておきたいポイントについてご紹介します。
ポイント1:頂上までの所要時間はわずか1分!
さすが日本一低い山だけあり、頂上までの所要時間はわずか30秒〜1分です。あっという間に登頂できてしまいます。同じ日に何度も登るのも楽しそうですね。とはいえ、安心安全のご利益があるとされる山ですから、慌ててケガすることがないように、自分のペースで登りましょう。
ポイント2:1部100円で登頂証明書を発行してもらえる
「弁天山」に登頂すると、1部100円で「登頂証明書」を発行してもらえます。登頂証明書は弁天山からすぐの「弁天山保存会・チーアン(中華そば店)」もしくは頂上に設置されたガラスケース※の中から取得可能。さらに、どちらでも登山安全や学業成就・学問向上、交通安全などのお守りのほか、御朱印、絵馬も授かれます。
※初穂料は入金箱の中に入れてください。
ポイント3:毎年6月1日に山開き行事を開催
「弁天山」では、7月1日の富士山の山開きに先駆けて、毎年6月1日(標高6.1mにちなんでいる)に山開き行事を開催しています。2023年に行われた山開き行事では、テープカットのあと、約30秒で登頂し、安全祈願のお参りをして、源義経が屋島へ向かう際に参拝したとされる勝占神社を訪れたそうです。
住所:徳島市方上町弁財天8-1
電話:088-669-1163
交通アクセス:JR牟岐線「地蔵橋」駅から徒歩15分
公式サイト:https://bentenyama.com/index.html
徳島市の観光スポット3選
ここでは、あわせて訪れたい徳島市の観光スポットをご紹介します。
徳島県のシンボル的な存在「眉山」
徳島市のシンボルともいえる「眉山」は、標高290mの美しい山です。山頂からは徳島市街のほか、遠くは阿讃山脈・瀬戸内海・紀州の山々も望めます。ロープウェイを利用すれば手軽に登頂可能です。
阿波踊りの実演を見ることができる「阿波おどり会館」
徳島といえば「阿波おどり」が有名です。「阿波おどり会館」では、年間を通じて阿波おどりの実演を見ることができます。また、実際に踊りに参加できる体験コーナーも! 楽しいひとときを過ごせますよ。
桜の名所でもある広大な「徳島中央公園」
旧徳島藩主蜂須賀公の居城跡につくられた広大な「徳島中央公園」もぜひ訪れたいスポット。旧徳島城表御殿庭園、徳島城博物館、バラ園といった見どころが盛りだくさんです。春には桜が咲き、花見の名所として賑わっています。
[参考]
イーストとくしまDMO
日本一低い山が徳島にある?|イーストとくしまDMO
阿波ナビ
Fun!Fun!徳島
[All photos by PIXTA]