TABIZINE編集部の山口です。
昨年2021年オープンした、大分県別府市の「界 別府」。全室オーシャンビューの客室からの眺めがなんとも素晴らしい施設なのですが、今回の話題はそこではなく。
期間限定で毎晩開催される縁日、「ドラマティック温泉街の夏祭り」で起こった奇跡についてです。
地獄ラーメンも葛アイスも地獄カクテルも無料!
「ドラマティック温泉街の夏祭り」は、宿泊者限定の無料イベント。湯上がりビールと湯けむりラムネ以外はすべてタダなんです!
苺ミルク、みかん、小豆、ラムネなどある葛バーは、溶けないのがうれしいアイス。食感がトゥルンとしていておいしい。
そして地獄巡りバーでは、「血の池地獄=サングリア」「白池地獄=カルピス」など、地獄池に見立てた7種のカクテルを自分の好きなようにカスタムしていただけます。
麦焼酎(閻魔!)で割るもよし、炭酸水で割るもよし、温泉水で割るもよし。7種の池を全部麦焼酎で巡ったらまさに地獄を見るかも!?
ちなみに、「至福の湯上がりビール」は1本900円、1セット1,200円(ビール1杯とご当地おつまみ)、湯けむりラムネは200円です。全部無料の夏祭りを楽しんでいると高いと思いそうですが、「至福の湯上がりビール」はフルーティーで思わず「うまい!」と唸ってしまう上質な味わいですよ。
※すべて税込価格です。
懐かしのカタヌキや輪投げなども
子どものときは100円で長時間楽しめることが貴重だったカタヌキ。今回は無料です。何十年ぶりかの挑戦ではたして奇跡は起こるか!?
うんとこしょ、どっこいしょ。奇跡は全く起こりません。
年を重ねるにつれ、性格が大らかになっていった筆者は、カタヌキの才能も失われたようです。
輪投げや竹細工などの屋台もあります。
うんとこしょ、どっこいしょ、輪投げをしても、まだまだ奇跡は起こりません。
奇跡はスマートボールで起こった
昼は温泉ミスト作りを体験できるラボが、夜はスマートボール場に様変わり。
元バスガイド、今街歩きガイドの室屋慧子さんらとお話しながら、スマートボールに興じられます。
うんとこしょ、どっこいしょ、とうとう奇跡が起きました!
なんと2列そろったんです! 室屋さんいわく「これまで何列かそろった人は見たけど、そろえたところだけきれいにボールがはまった人は初めてだわ! 星座みたい」とのこと。
おお! なんだかいいことありそう。景品は温泉蒸したまご3つです(1個は参加賞。1列そろうごとに+1個)。
「鬼辛 地獄の一撃」に要注意!
地獄ラーメン(とんこつスープ)は自分で作るスタイル。
筆者は「鬼辛 地獄の一撃」をガンガン入れて思いっきり地獄を満喫しようと思います。
できあがり〜。さっきスマートボールでもらった卵も投入してみました。奇跡が起こった後のラーメンは感慨もひとしお。ただし地獄の一撃は本当に辛いので注意! まずは一滴から試した方がいいかも。
最後は「湯治ジャグバンド」とアヒルちゃんレースで締めくくり
さあ、たっぷり遊んだ後は、桶や温泉水、石鹸箱などを使った「湯治ジャグバンド」の演奏を楽しみ……
足湯で開催される、アヒルちゃんを水鉄砲で泳がせるレースを楽しんで締めくくられます。
ドラマティック温泉街の夏祭りは9月30日まで。
TABIZINE Editor's Blog
「人生に旅心を」
TABIZINE(タビジン)は旅と自由をテーマにした、オフタイムWEBマガジンです。
旅の情報や世界中の小ネタを通して、日常に旅心をもてるようなライフスタイルを提案します。
TABIZINE(タビジン)を覗き込むと、世界地図を拡げた時のワクワクがあるような、はたまた旅する非日常を感じ、旅へ向かわずにはいられなくなるような、
そんな夢見心地にするパワーがあるメディアでありたいと思っています。
人生は一瞬一瞬が心の旅。
みなさんが何にもとらわれることなく、自由で、冒険に満ちた毎日になるような情報をお届けします。
TABIZINEスタッフ一同
11月1日の「本格焼酎&泡盛の日」に合わせて、東京・大阪・九州5県で試飲
Oct 30th, 2023 | TABIZINE編集部
その年の新酒が飲める頃ということで、1987年に11月11日に制定された「本格焼酎&泡盛の日」。各県の酒造組合では、毎年この日に合わせて本格焼酎と泡盛の魅力を伝える試飲イベントを開催しています。今年は東京、大阪、九州5県(大分・鹿児島・熊本・長崎・宮崎)でイベントを開催!本格焼酎ヌーヴォーと言われる芋焼酎の新酒をはじめ様々な焼酎の飲み比べや、有名バーテンダーによる焼酎カクテルなどが試飲できますよ。また、焼酎・泡盛に合うご当地フードや音楽ライブ、トークショーなど、焼酎好きはもちろん、焼酎ビギナーも楽しめるイベントが各地で開催されます。
【全国ご当地プリン10選】現地でしか手に入らないレアものから映え系・変わ
Mar 25th, 2023 | TABIZINE編集部
全国にはたくさんのご当地プリンが存在し、続々と新商品も登場しています。そんなご当地プリンは現地で味わうもよし、お土産に買って帰るのもよし。今回は、現地でしか食べられないものから、おいしい・可愛い・映え・常温保存OK・味の種類が豊富・変わり種プリンまで、北から順に紹介します。
【大分のおすすめ土産】大分で一番古い和菓子舗・但馬屋老舗の銘菓「荒城の月
Oct 11th, 2022 | Sayaka Miyata
創業1804年、大分県下で一番古い和菓子舗「但馬屋老舗」。同店の代表銘菓「三笠野」や、黄身あんを真っ白な生地で包んだ生菓子「荒城の月」など「但馬屋老舗」の人気の品4種が入った「つぼみ」を実食ルポ! 味はもちろん、価格や日持ちも紹介します。大分空港で購入できるので、大分旅行のお土産にもおすすめですよ。
【大分のお土産】「ざびえる」と「瑠異沙(るいさ)」どっちがおすすめ?和洋
Oct 2nd, 2022 | Mayumi.W
大分の地を訪れたフランシスコ・ザビエルの名前を冠した、大分の銘菓「ざびえる」。日本に南蛮文化を伝えたフランシスコ・ザビエルを讃えた、和洋折衷のお菓子です。大分のお土産として有名な「ざびえる」を、姉妹商品「瑠異沙(るいさ)」と食べ比べ! 果たしてどんなお菓子なのか? どんな味がするのか? 二つのお菓子を実食ルポします。
パッケージ可愛すぎ。大分土産「かぼすこ」って?いろいろかけてみた【編集部
Sep 21st, 2022 | TABIZINE編集部ブログ
TABIZINE編集部員が、取材先やプライベートで気になった小ネタをお届けする編集部ブログ。今回は、大分のお土産にもおすすめの「かぼすこ」。見て可愛い、かけておいしい辛味ご当地調味料なんです。
まるで海外!大分の無料映えスポット「湯布院フローラルヴィレッジ」【編集部
Sep 8th, 2022 | TABIZINE編集部ブログ
大分県の「湯布院フローラルヴィレッジ」を知っていますか? まるで海外のような街並みをつくるグッズショップが集まった、無料で入れるフォトスポットです。ここが賛否両論と言われる所以を現地に確かめに行ってみました。
「界 別府」の夏祭りで奇跡が起こりました【編集部ブログ】
Sep 6th, 2022 | TABIZINE編集部ブログ
星野リゾートが手がける温泉旅館「界 別府(大分県別府市)」で現在開催されている、「ドラマティック温泉街の夏祭り」。自分で作る地獄ラーメンに地獄カクテルに葛アイス、懐かしのカタヌキやスマートボールまで無料で飲んで食べて遊べる館内イベントです。滞在中、童心にかえって遊んでいたところ、現地ガイドさんもびっくりの奇跡が起こったのです。
大分空港の手荷物ターンテーブルでお寿司「ウニ軍艦」が流れてきた【編集部ブ
Sep 5th, 2022 | TABIZINE編集部ブログ
大分空港の手荷物ターンテーブルでスーツケースが出てくるのを待っていると、流れてきたのはお寿司のウニでした(笑)。展望デッキや足湯、平日15時以降はビール2杯目半額の滑走路ビューレストランまで、大分空港の見どころや面白トリビアを紹介します!
【大分のおすすめ体験13選】別府温泉・絶景スポット・小鹿田焼・日田焼きそ
Jan 6th, 2022 | Nao
「おんせん県おおいた」の名の通り、温泉の湧出量・源泉数ともに全国1位を誇る大分県。温泉はもちろんのこと、自然美を間近に感じられる絶景スポットや江戸時代の風情漂う城下町など、旅を彩る名所は実に多彩。そんな大分の魅力を再発見できる、宿、名所、ご当地グルメなどをまとめました。
日田焼きそばや日田下駄も!「大分県豆田町」のおすすめ街歩きスポット4選
Dec 17th, 2021 | Nao
江戸時代、天領として栄えた大分県日田市。中でも城下町として築かれた豆田町は風情ある町並が色濃く残る地域です。最近では「日田焼きそば」もご当地グルメとして全国的に人気となっていますよね。当時の商家や蔵屋敷をはじめ、高感度なカフェも多く、レトロとモダンが融合した雰囲気も魅力。そこで今回は、豆田町のおすすめ街歩きスポット4カ所を紹介します。