
福山城 写真提供:広島県
日本一駅から近い天守閣

EQRoy / Shutterstock.com
意外な日本一を紹介するTABIZINEの連載の中で、鉄道や城のテーマにした日本一を取り上げると、多くの読者が読んでくれる傾向が見られます。
そこで今回は、鉄道と城の両方に関係した日本一を紹介します。ずばり、日本一「駅チカ」の城はどこかという話です。
復元であったとしても、天守閣(城郭の本丸にある最大のやぐら)のあるお城では、日本一「駅チカ」のお城は、広島県東部の福山市にある「福山城」だといわれています。
『日本の城がわかる事典』(講談社)によると、1622年(元和8年)に完成、山陽道と瀬戸内の海路を押さえる土地に、徳川家康の従兄弟である水野勝成が築城しました。
明治時代に出された廃城令と、第二次世界大戦の空襲を経て、お城の大部分は失われましたが、現在の天守閣は、1966年(昭和41年)に復元されています。

tomoyuki3 / Shutterstock.com
この福山城は、JR山陽新幹線・山陽本線の福山駅前にあり、駅自体は、かつて三の丸だった場所につくられています。まさに「駅チカ」のお城ですよね。その近さは、
<日本一 駅から天守閣が近い城>(福山市のホームページより引用)
と、地元の自治体が宣言するほど。
ただ、明治時代に駅をつくる段階で、地元のシンボルともいわれた福山城の石垣を壊し、内堀を埋め立てる必要があったため、地元の人たちからは反対の声が上がったようですね。
駅と共存する天主台

天守閣のない城では、日本一の「駅チカ」城はどこになるのでしょう? 公益財団法人日本城郭協会公認のウェブサイト「城びと」によれば、同じ広島県の三原市にあるといいます。
三原市は、先ほどの福山市から見て、西隣の尾道市のさらに西側にある自治体です。この三原市中心部にある「三原城」が、天守台のないお城としては日本一の「駅チカ」城だとされています。
私の確認した紙の地図では「三原城跡」という表記が三原駅の「近く」に確認できました。しかし実際は「近く」どころか、三原城に乗り上げるような形で駅がつくられています。
「城びと」に寄稿した城郭ライターの萩原さちこさんの言葉を引用すれば、
<“駅に近い”というより“駅と共存している”>(「城びと」より引用)
状態です。
三原市によると、とにかく昔は、広大な敷地を誇るお城だったそうで、その広い敷地の一部に駅が乗り上げる格好でつくられたのですね。
三原城に天守閣はありません。しかし、天守閣を支えていた天守台(現地の表記は天主台)はあります。駅から見れば、ちょっと出っ張った場所に張り出す屋上テラスのような形で、天主台が存在しています。
このお城は、1567年(永禄10年)、毛利元就の三男である小早川隆景によって築城が始められ、かつては、「浮城(うきしろ)」と呼ばれたそう。周囲が埋め立てられており、今でこそわかりづらいですが海が近く、満潮時には、海の中に浮かんで見えたからですね。
今では、その浮城に駅が乗り上げているという不思議な光景を眺められます。
国土を埋め立て、その埋め立て地を一直線に分断する鉄道を、お城の上にでもいいから欲した日本人の当時の精神性が、ちょっとだけ見える気がします。
以上が、日本一「駅チカ」のお城になります。旅の途中に駅前で時間を持てましたという場合は、ぜひ立ち寄ってみてくださいね。
[参考]
※ 入封400年記念シリーズ(10)日本一 駅から天守閣が近い城 – 福山市役所
※ 9月2日【ぶら探訪】「福山城跡の破壊度を検証する」に参加しました – 備陽史探訪の会
※ 第5回 三原城 浮城と呼ばれた、日本一の“駅近”城 – 城びと
※ 三原城跡 – 三原市

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
1979年東京生まれ、埼玉育ち、富山県在住。成城大学文芸学部芸術学科卒。国内外の媒体に日本語と英語で執筆を行う。北陸3県を舞台にしたウェブメディア『HOKUROKU』の創刊編集長も務める。
https://hokuroku.media/
【実はこれが日本一】日本で最も「駅チカ」のお城は広島県に2つあった
Jan 24th, 2023 | 坂本正敬
日本一高い山は「富士山」、日本一大きな湖は「琵琶湖」、日本一高いタワーは「東京スカイツリー」など、有名な日本一はいろいろありますが、あまり知られていない、ちょっと意外な日本一を紹介するシリーズ「実はこれが日本一」。今回は、人気のテーマである鉄道とお城を組み合わせた日本一を紹介します。
【今週末見頃の紅葉スポット】群馬の碓氷湖・愛知の香嵐渓・福岡の英彦山|2
Nov 10th, 2022 | Sayaka Miyata
もうすっかり紅葉の季節。赤や黄色に染まる樹々は、私たちの心をいつも癒やしてくれます。全国各地には美しい紅葉の絶景がありますが、せっかくなら見頃の時期に訪れたいもの。TABIZINEでは「今週末見頃を迎える紅葉スポット」を連載でお届けします。日本の秋の美しさを、たっぷりご堪能ください。
心に癒しの波紋が広がる、瀬戸内海の風景【編集部ブログ】
Sep 13th, 2022 | TABIZINE編集部ブログ
TABIZINE編集部員が、取材先やプライベートで気になった小ネタをお届けする編集部ブログ。今回は、忘れられない、瀬戸内海の癒しの風景。広島県の尾道やしまなみ海道を旅した際、瀬戸内海の包容力に驚いたのです。それは、目に焼き付く絶景というより、心に沁みる癒しの風景でした。
続々誕生している車中泊場所「RVパーク」ってどこにあるの?6・7月新規オ
Aug 20th, 2022 | Mayumi.W
車の中で寝泊まりをする車中泊。安く自由に旅ができて気軽とも思える車中泊ですが、日本ではまだなかなか浸透しているとは言えません。そんな中、安心して車中泊を楽しめる場所「RVパーク」が続々誕生しています。今回は、全国に広がりつつある車中泊スポット「RVパーク」をご紹介。「RVパーク」を知れば、旅の選択肢がもっと広がるかも!
1本の木に会いに行く【39】広島平和記念公園・今も生きる被爆アオギリ<広
Aug 4th, 2022 | 阿部 真人
8月6日は「広島原爆の日」。戦後77年を迎える広島に、被爆して今も生き続ける1本の木があるのをご存じでしょうか? 「アオギリ」という落葉広葉樹の高木です。広島平和記念公園の一角に植樹されているアオギリの木に向き合い、あらためて戦争をなくすこと、世の中が平和であることを願いました。
【元気が出る!ひまわり畑の絶景スポット2022】おすすめ全国34選!時期
Jul 15th, 2022 | 内野 チエ
太陽に向かって咲く大輪のひまわり。一面に広がる黄色のひまわり畑は、夏だからこそ見られる絶景です。太陽に向かって咲くひまわりの様子から、「あなただけを見つめる」という花言葉も。「情熱」「憧れ」などの花言葉もあり、元気をもらえるひまわりの花にふさわしいイメージですよね。今回は、日本各地のひまわり畑から、おすすめスポットを厳選して34カ所紹介。各スポットの開花時期やイベント情報もあわせてお届けします。
今しか見られない!海に浮かぶ「厳島神社・大鳥居」の幻想的なライトアップ
May 9th, 2022 | わたなべ たい
鮮やかな朱塗りの社殿と大鳥居が海に浮かぶような、唯一無二の景観をもつ厳島神社(嚴島神社)。世界遺産にも登録されていますが、現在(2022年春)は大鳥居が修理作業中で、その荘厳な姿を見ることはできません。でも、その修理作業期間中だけの、とっておきのライトアップが幻想的なんです!
今週末、桜の見頃を迎えるスポット速報【2022年3月18日~版】
Mar 18th, 2022 | TABIZINE編集部
暖かい日が増えてきて、いよいよ桜のシーズン! 2022年の桜の開花は全国的に平年並みか早い見込みとされており、3月17日には、福岡で全国でもっとも早く桜の開花が発表されました。そこでTABIZINEでは、今年の桜の見頃を逃さないよう、「週末に見頃を迎える桜スポット」を連載でお届けします。美しく咲き誇る桜の姿に、ぜひ癒やされてください。
メルカリShopsで発掘旅を!日本の良さを巡るクラフトチョコレート【お取
Feb 10th, 2022 | kurisencho
毎年頭を悩ませるバレンタインのチョコレート選び。2022年の傾向として、オンラインで購入する人が増えているそうです。そこで注目したいのが「メルカリShops(メルカリショップス)」。同サービスでは、2022年2月1日からバレンタインまでの期間限定特集として、チョコレートジャーナリストの市川歩美さんが選ぶ「日本各地のクラフトチョコレート5ブランド」を紹介しています。今回は、そんな日本ブランドの逸品を試食してみました。期間終了後もお取り寄せできるので必見です!
「八天堂」冷えていないくりーむパンは米粉なのにふわふわ!【お取り寄せ可】
Nov 11th, 2021 | kurisencho
駅ナカでよく見かける「八天堂」といえば「冷やして食べるくりーむパン」。都市部の駅ナカを中心に販売され、広島から全国へと人気が広がっていますが、今回、たまたま立ち寄ったスーパーで「冷えていない」くりーむパンを発見! 生地もクリームも極めた「極(きわみ)くりーむぱん」は、お取り寄せも可能です。