
老舗菓子店「石村萬盛堂」の新洋菓子
1905年(明治38年)創業、福岡県博多に本店がある老舗の菓子店「石村萬盛堂」。今では日本の文化となった「3月14日のホワイトデー」の発祥のお店でもあります。マシュマロ生地に黄味餡を包んだ銘菓「鶴乃子」や、唐津レモンを使った「レモンケーキ」など、四季折々の和洋菓子がお土産にも喜ばれています。

そんな老舗菓子店から2021年に誕生した「祝うてサンド(いおうてさんど)」。博多のお祝いの席に欠かせない“行事の締め”の風習「博多手一本」から生まれたお菓子です。 博多祇園山笠から始まった風習で、手一本で締めたら「これでおしまい。あとくされなし!」と、みんなと心を通わせて縁起がよく、お菓子の名前も、その掛け声「祝うて三度(さんど)」に由来しています。
博多の風習から誕生「祝うてサンド」

今回、JR博多駅の新幹線改札内「博多銘品蔵 新幹線博多駅」で見つけました。売り場の前に設置された小さなモニターでは、シャンシャンとにぎやかな掛け声とほっこりしたアニメーションでお菓子の宣伝映像が流れていて、自然と足も向きました。
2022年12月時点で、新幹線改札内では売り場はこちらのみ。ギフトBOXの他、単品(248円・税込)も販売していました。

パッケージデザインは「博多の仙厓(せんがい)さん」と呼ばれて親しまれた仙厓和尚の書画と、福岡県太宰府市出身の書家・西尾真紀さんの筆文字が描かれています。書画と筆文字は渋くて和やかで、お菓子にもパッケージにも博多の文化が色濃く表現されています!

開封してみると、手一本の手を表した可愛らしい形のクッキーが登場し、食べる前からぱぁ~っと心もウキウキ! 九州産生乳100%のバターを贅沢に使ったクッキーで、キャラメルクリームをサンドしています。

全体の厚みは3㎝程で、クッキーは風味がよくてサクサクで、1枚も厚めなので食べ応えがあります。キャラメルクリームは濃密でなめらか。キャラメルは焦げすぎないように丁寧に火加減を調節し、職人さんが最初から作られています。甘さを極力抑えて、香ばしくてほろ苦く、食べ終わりもスッキリしていて、これがキャラメル本来のおいしさであると実感……!

キャラメルクリームの中には、キャラメリゼしたクルミをゴロっと忍ばせ、ビターとカリカリの食感をアクセントに。サクッカリッと食感を楽しみながら、濃厚なキャラメルクリームの調和も味わえる、老舗菓子店の技術とこだわりが生んだ新洋菓子!

甘党さんには勿論、男性や甘いものが苦手な方にも縁起を担いで贈りたくなります。可愛らしいのに大人味で、1個でも満足感があります!
店頭・オンラインで販売
筆者は、新幹線改札内のお土産売り場で購入しましたが、博多にある石村萬盛堂の本店、博多駅や福岡空港など、福岡県内の店舗の他、オンラインでも販売中。時折、デパートなどで催事販売にも登場し、お店のSNSでは出店情報も発信しています。

「博多っ子のようにさっぱり」と打ち出して、博多の風習、人柄、文化を表現している、縁起のいいご当地お土産。今回おやつにいただいた後、自分用と贈り物用にもっと買っておけばよかったな! と思った旅のおやつでした。
「祝うてサンド」
●価格:2個入540円、4個入1,080円、6個入1,620円、8個入2,160円(全税込)
●賞味期限:発送日含め約30日間
●販売場所:石村萬盛堂本店、博多駅マイング店、福岡空港店、お菓子のいしむらの一部店舗、その他駅・空港の一部販売店
石村萬盛堂
●HP:
https://www.ishimura.co.jp/●Twitter:
@sweets_ishimura)
●取り扱い店舗:石村萬盛堂本店、博多駅、福岡空港など福岡県内を中心に、佐賀や熊本など九州で販売
●問い合わせ:0120-222-541(9:00~17:30・日祝日は定休)
(購入店)
博多銘品蔵 新幹線博多駅店
●住所:福岡県福岡市博多区博多駅中央街1-1 JR博多駅新幹線改札内
●TEL:092-431-1311
●営業時間:6:45~21:15
●定休日:施設に準ずる
[all photos by kurisencho]
※店舗や時期により商品の仕様や品揃え、価格が変わる可能性がありますので、ご注意ください。
※店舗営業については最新情報をご確認ください。

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
kurisencho ライター
熊本県天草の凪いだ海と潮の香りの中で育ちました。東京に住むことで、新しいもの、昔からあるものの良さを再発見し、今まで見てきた世界が広がりました。デジタル化の中で生きるアナログの力を確信し、儚いけど美しい、人と風景の一瞬をとらえたいと思い写真を撮っています。
【福岡のお土産実食TOP10】福岡・博多で絶対買いたいお土産25選も!~
Feb 15th, 2023 | TABIZINE編集部
【2023年2月15日更新】ほとんど福岡空港で買える! 福岡・博多のおすすめ土産を実食しながらご紹介します。実食ルポの中で読者の注目度が高かったTOP10も発表! 外せない定番土産から、福岡空港限定や九州限定の知る人ぞ知るお土産、SNSで映えるおしゃれなスイーツ、おいしさ太鼓判の名物、お菓子以外のおつまみまで、最新情報をお伝えします。
【福岡・縁起がいい博多のお土産実食】もっと買っておけばよかった!石村萬盛
Feb 13th, 2023 | kurisencho
九州各地や本州への移動のプラットフォームである福岡・博多駅。改札内外はお土産であふれていますが、新幹線の改札内で、シャンシャンとにぎやかな掛け声に誘われて“縁起がいい博多みやげ”を発見。「石村萬盛堂」が販売している「祝うて(いおうて)サンド」です。博多の風習から生まれたキャラメルサンドをおやつにいただいてみました!
楽しみ方いろいろ!ふくやのチューブタイプ明太子 「ツブチューブ」一部商品
Jan 30th, 2023 | TABIZINE編集部
明太子で有名な「ふくや」から販売されているチューブタイプの明太子「ツブチューブ(tubu tube)」。気軽に明太子を楽しめるとあって人気商品です。今回、発売10周年を記念して、一部商品がリニューアル。さらにおいしく使いやすくなったそうですよ。
【福岡のランチ】1日10食限定のハッシュドビーフがまろやかでおいしいカフ
Jan 16th, 2023 | あやみ
おいしいグルメが盛りだくさんの福岡。何を食べようか迷ってしまいますよね。今回は、そんな美食の街、福岡の中心部に位置し、1日10食限定のハッシュドビーフがおいしい、カフェ&インテリア雑貨「ASURA(アスラ)」をご紹介。無料Wi-Fi&各テーブルに電源完備でネットサーフィンしながら、心ゆくまでゆったりとランチタイムを楽しめます。この記事を読んだTABIZINE読者限定の「インテリア雑貨の割引」もぜひチェックしてみてください。
【福岡おすすめ土産】大人気!伊都きんぐのどら焼き「どらきんぐエース」&わ
Jan 11th, 2023 | TABIZINE編集部
福岡の大人気いちごスイーツといえば、「伊都きんぐ」。どら焼きを中心に、いちご飴やスムージー、焼き菓子など、あまおうを使ったさまざまなお菓子を作っています。今回は、福岡空港の店舗で買える、あまおう苺入りどら焼き「どらきんぐエース」とあまおう苺入りわらび餅「博多あまび」を紹介します。
未来の食卓アワード2022に輝いたふくやの「缶明太子 油漬け」お土産にも
Dec 19th, 2022 | TABIZINE編集部
ふくやの明太子油漬け缶詰「缶明太子 油漬け」が、未来の食卓アワード2022 日本缶詰大賞で「バラエティ・コンセプト部門 金賞」を受賞しました。海外にも持って行けるような、常温で長期保存ができる明太子を作りたいという思いから誕生しました。お土産にもよさそうですね。
【福岡・博多のおすすめ土産】食べるだけじゃない「二〇加煎餅<にわかせんぺ
Nov 5th, 2022 | Chika
福岡・博多のお土産の一つ「二〇加煎餅(にわかせんぺい)」は、パッケージの下がり眉の表情がユーモアを感じさせる煎餅です。買ったことはなくても、一度は見たことがある人も多いのではないでしょうか。今回は遊んで楽しい、食べておいしいにわかせんぺいを紹介します。
【福岡・博多のおすすめ土産】愛され続ける定番「博多の女」冷蔵・冷凍・リベ
Oct 25th, 2022 | Sayaka Miyata
小豆羊かんをバームクーヘンで包んだお菓子「博多の女」。福岡空港やお土産ショップで購入することができる、博多土産の定番です。読み方は、「はかたのおんな」ではなく「はかたのひと」です。今回は、そんな「博多の女」を常温だけでなく、冷蔵・冷凍・リベイクして食べ比べ。いつもと一味違う「博多の女」を実食ルポでお届けします。
1日で最高1,624個も売れた!明太子好きは要チェックの福岡空港限定ふく
Oct 24th, 2022 | Mayumi.W
旅の楽しみの一つご当地グルメ。その場所でしか食べられないメニューは旅の気分をさらに盛り上げてくれますよね。今回は福岡空港で出会ったふくやの「明太キッシュ」を実食! 福岡土産の代表「明太子」を使った、福岡空港でしか買えない、焼きたてキッシュをご紹介します。スイーツのような見た目が可愛い、限定商品のお味やいかに?
【福岡・博多グルメ】絶品明太フランスをワインと楽しめる最高すぎるパン屋「
Oct 21st, 2022 | 山口彩
福岡の博多といえば、おいしいものの宝庫。忘れちゃいけない名物が、明太フランスです。今回は、本店では多い日は1200本を焼き上げるという、「フルフル博多<THE FULL FULL HAKATA>」の博多名物明太フランスを現地から実食ルポ。なんと、お店のカウンターでワインとともに楽しめるという最高すぎるパン屋さんなんです。