
(C)魚津市
開館から100年を超える水族館が富山に!
【魚津水族館の歩み(抜粋)】
1912年(大正元年):北陸本線が全線開通
1913年(大正2年):初代魚津水族館が建設される
1914年(大正3年):魚津町立水族館となる
1944年(昭和19年):戦争のため閉館
1954年(昭和29年):富山産業大博覧会で二代目魚津水族館がオープン
1980年(昭和55年):二代目魚津水族館が閉館
1981年(昭和56年):三代目魚津水族館としてリニューアルオープン

(C)魚津市
水辺の生き物を間近に観察できる施設、水族館。現在、日本全国には100を超える水族館があります。日本初の水族館は1882年(明治15年)の恩賜上野動物園の一角に設置された「観魚室(うをのぞき)」という施設ですが、その後閉館。明治・大正時代には、そのほかにもいくつか水族館がオープンしました。
その中でも富山県の「魚津水族館」は1913年(大正2年)に開館し、現在まで営業を続けている日本最古の水族館です。開館100年を超える、日本で一番歴史が長い水族館。そこには、どんな秘話が隠されているのでしょうか?
建設のきっかけは富山で開催された品評会

(C)(公社)とやま観光推進機構
初代魚津水族館は、北陸本線の全線開通を記念して1913年(大正2年)に開催された富山県主催「一府八県連合共進会」の第二会場として設置されました。
共進会とは農産物や工業製品を集めて展示し、一般に公開して優劣を競う品評会のこと。当時、開催された共進会は5カ所の会場に分かれ、富山市には本館や参考館、馬匹共進会、畜産陳列館があり、魚津市には水族館が建設されました。
初代魚津水族館は建物の前に噴水があり、後に大きな藤棚も設置されました。当時は背丈を超えるような大水槽はなく、小さな水槽を横一列に並べる「汽車窓式展示」のスタイルで、イシダイやメバル、クロダイといった地元の魚を展示していました。
共進会が終了後の1914年(大正3年)、初代魚津水族館は魚津町立の水族館として再スタート。その後、一時、民間運営となった期間はありましたが、1936年(昭和11年)の日満産業大博覧会で再び町営の施設となりました。しかし、戦争の影響で電力や資材欠乏の問題から1944年(昭和19年)にやむなく閉館。
そして、二代目魚津水族館として復活したのは、1954年(昭和29年)のこと。同年に開催された富山産業大博覧会で、日本海側最大の水族館として再建されました。生きたホタルイカが手に入る唯一の施設として、発光生物を求める研究者にも注目され、全国各地から多くの人が訪れました。
老朽化により、二代目魚津水族館は1980年(昭和55年)にいったん閉館するも、翌年リニューアルオープン。三代目として新設された魚津水族館は、「北アルプスの渓流から日本海の深海まで」「富山湾を科学する」を基本テーマに、富山県・富山湾の水生生物を中心に展示を行い、現在に至ります。
トンネル型大水槽を初めて設置したのも魚津水族館だった!

(C)(公社)とやま観光推進機構
魚津水族館の目玉でもあるトンネル型のアクリル製大水槽。現在はあちこちの水族館で同様の水槽を目にすることができますが、こうしたトンネル型の大水槽が初めて設置されたのも魚津水族館でした。
トンネルの中に入ると頭上を魚たちが泳ぎ、まるで海の中を歩いているよう。魚津水族館を訪れると、時代とともに水槽の設置技術が向上し、生き物の展示方法が大きく発展したことが肌で感じられます。

(C)(公社)とやま観光推進機構
2013年(平成25年)には創立100周年を迎え、記念リニューアルでより地元・富山にこだわった展示や水族館の裏方などを見せる施設に進化しました。
「ダイバーによる富山湾大水槽お食事タイム・お話タイム」や、イシダイの旗引きが見られる「おさかなショー」、屋外プールでの「アザラシやペンギンのお食事タイム」など、バラエティー豊かなイベントも楽しめます。また、期間展示として、ホタルイカの生体展示と発光実験を見ることができますよ。
開館から100年を超える魚津水族館。展示の生き物に加えて、施設そのものの歴史も楽しめる日本最古の水族館です。富山へ旅行の際はぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょう。
魚津水族館
住所:富山県魚津市三ケ1390
電話番号:0765-24-4100
営業時間:9:00~17:00(入館は16:30まで)
料金:一般(高校生以上)1,000円、小学生・中学生500円、幼児(3歳以上)200円
公式サイト:
https://www.uozu-aquarium.jp/
あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
内野 チエ ライター
Webコンテンツ制作会社を経て、フリーに。20歳で第1子を出産後、母・妻・会社員・学生の4役をこなしながら大学を卒業、子どもが好きすぎて保育士と幼稚園教諭の資格を取得、など、いろいろ同時進行するのが得意。教育、子育て、ライフスタイル、ビジネス、旅行など、ジャンルを問わず執筆中。特技はワラビ料理と燻製作り。
みくりが池の絶景やライチョウに出合えるかも?「雪の大谷フェスティバル2n
May 25th, 2023 | TABIZINE編集部
富山県と長野県を結ぶ世界有数の山岳観光ルート「立山黒部アルペンルート」にて、2023年5月22日(月)~6月25日(日)の期間、「雪の大谷フェスティバル2nd STAGE」が開催中です。雪の大谷フェスティバルは、世界有数の豪雪地帯、標高2,450mの立山室堂「大谷」付近を除雪してできる巨大な雪壁の間を歩く「雪の大谷ウォーク」を中心とする、富山を代表するイベント。北アルプスで最も美しい火山湖といわれる「みくりが池」の、雪解け時期にしか見られない風景など、この時期ならではの魅力を満喫できますよ。
【5月9日】富山県「県民ふるさとの日」美術館・博物館など無料で利用できる
May 8th, 2023 | TABIZINE編集部
2023年5月9日(火)は富山県の「県民ふるさとの日」。明治16年(1883年)5月9日に現在の富山県が設置されてから130年の節目を迎えたことを契機として、平成25年3月に置県の日である5月9日が「県民ふるさとの日」と定められました。この日は、県内の施設が無料開放されるので、博物館や美術館など、無料で利用できる7施設を紹介します。
2023年の高さは13m!迫力ある雪の壁の間を歩く「雪の大谷ウォーク」が
Apr 25th, 2023 | TABIZINE編集部
富山県と長野県を結ぶ世界有数の山岳観光ルート「立山黒部アルペンルート」が2023年4月15日に全線開通しました。同日から「2023 立山黒部・雪の大谷フェスティバル」を開催中。雪の大谷の2023年の高さは、13mで、迫力ある雪の壁の間を歩く「雪の大谷ウォーク」や、立山連峰を一望できる雪の上の遊歩道「パノラマロード」などが楽しめます。
【4月ベストシーズンの国内旅行先】瀬戸市「せと陶祖まつり」・立山黒部「雪
Apr 5th, 2023 | TABIZINE編集部
この連載では、毎月、その月にベストシーズンを迎えるおすすめの国内旅行先をピックアップしていきます。4月第1週は、その月の祭りやイベントに注目! 富山県・立山町の「立山黒部・雪の大谷フェスティバル」、愛知県瀬戸市の「せと陶祖まつり」、京都府京都市の「NAKED FLOWERS 2023 桜 世界遺産・二条城」と「都をどり」、沖縄県宜野湾市の「琉球海炎祭」を紹介します。
富山県と長野県を結ぶ立山黒部アルペンルートで「2023 立山黒部・雪の大
Mar 13th, 2023 | TABIZINE編集部
富山県と長野県を結ぶ世界有数の山岳観光ルート「立山黒部アルペンルート」にて、全線開通日の2023年4月15日(土)より、立山黒部を代表する春の風物詩「雪の大谷」を楽しむイベント「2023 立山黒部・雪の大谷フェスティバル」を開催! 事前に予約ができて当日スムーズに乗り物に乗ることのできる「WEBきっぷ」も、2023年3月30日(木)より発売されます。
冬の秘湯は最高のパワースポット(24)雪の五箇山合掌集落と庄川温泉<富山
Mar 9th, 2023 | 阿部 真人
世界遺産に登録されている富山県五箇山の合掌造り集落。茅葺きの屋根が掌(両手)を組み合わせた形に似ていることから「合掌造り」と呼ばれ、昔ながらの日本の山村の原風景が広がっています。純白の雪に覆われた五箇山相倉の合掌集落を訪ね、ふもとの庄川温泉で温もりました。
【今週末見頃の紅葉スポット】群馬の碓氷湖・愛知の香嵐渓・福岡の英彦山|2
Nov 10th, 2022 | Sayaka Miyata
もうすっかり紅葉の季節。赤や黄色に染まる樹々は、私たちの心をいつも癒やしてくれます。全国各地には美しい紅葉の絶景がありますが、せっかくなら見頃の時期に訪れたいもの。TABIZINEでは「今週末見頃を迎える紅葉スポット」を連載でお届けします。日本の秋の美しさを、たっぷりご堪能ください。
【今週末見頃の紅葉スポット】秋田の角館・富山の黒部渓谷・岐阜の白川郷|2
Nov 3rd, 2022 | Sayaka Miyata
もうすっかり紅葉の季節。赤や黄色に染まる樹々は、私たちの心をいつも癒やしてくれます。全国各地には美しい紅葉の絶景がありますが、せっかくなら見頃の時期に訪れたいもの。TABIZINEでは「今週末見頃を迎える紅葉スポット」を連載でお届けします。日本の秋の美しさを、たっぷりご堪能ください。
乗車券とおみやげ券がセットになった「黒部峡谷トロッコ電車オータムパック」
Oct 18th, 2022 | TABIZINE編集部
黒部峡谷鉄道では、2022年10月11日(火)~11月30日(水)までの期間中、お得な乗車券とおみやげ券がセットになった「黒部峡谷トロッコ電車オータムパック」が販売されています。美しい紅葉が楽しめる時期に、お出かけしてみませんか?
【日本最古を探せ】日本初のトンネル型大水槽を設置した富山県「魚津水族館」
Sep 10th, 2022 | 内野 チエ
「日本最古」のスポットは史跡・名勝だけでなく、日常の意外なところにも潜んでいるものです。ホテルや遊園地、喫茶店など、数百年の時を重ねながら現在まで脈々と続く、歴史ある場所やコト、モノを発掘してみました。今回は日本最古の水族館、富山県の「魚津水族館」を紹介します。