
世界一長いうんていは神戸にある

オートバックスセブンのプレスリリースより
遊具といえば、何を思い浮かべますか? ジャングルジム、ブランコ、滑り台などが王道だと思います。ほかには、「うんてい」もあります。うんていとはもともと、
<城攻めに持ちた長いはしご>(『広辞苑』より引用)
を意味するようです。そこから、体育・遊戯の施設として転用されていったみたいですね。
このうんてい、どのくらいの距離をぶら下がって進めますか? 数mでもぶら下がって進めれば、小学生低学年なら上出来で、10mくらいになると大人でもかなり大変だと思います。
しかし、日本には、149.992mもの長さを誇るうんていが存在します。その長さは、ギネス世界記録にも「Longest monkey bars」認定されています。149.992mとは、サッカーコートの縦よりも長い距離です。
うんていを英語で「monkey bars」という話も学びになりますが、とにかく、世界一長いうんていは日本にあったのですね。
パイプ素材が縮み149.992mの記録に

オートバックスセブンのプレスリリースより
世界一長いうんてんは、阪神電気鉄道本線の青木駅の海側にある商業施設「サンシャインワーフ神戸」(兵庫県神戸市)の広場にあります。
もともとは、船着き場だった立地のため、長大な岸壁があります。その長さを生かして何かができないかと考える中で、大人の健康増進や子どもの遊び場として、遊具メーカーの「ジャクエツ」(福井県)の協力の下、150mのうんてい設置に踏み切ったのですね。
なんで、認定の距離が149.992mなのでしょうか。このいきさつについては、神戸新聞の報道に詳しいです。
150mのうんていが完成し、ギネスの公式記録員がいざ計測したところ、冬の寒さでパイプの素材が縮み、149.992mしか確認できなかったから。
しかし、結果としてこの中途半端な長さが突っ込みどころとなって、かえって話題になったそう。登録は、2019年(平成31年)4月14日。それまでの記録を50m近く超える偉業だったみたいですね。
ちなみに、この150m近いうんていを3ターン、合計450mくらい、足を着かずに移動しきった達人も存在するとの話。テレビなどでも紹介される「うんていおじさん」の大槻敏文さんという方です。名前くらいはどこかで聞いた覚えがあるのではないでしょうか。
神戸旅行で、ちょっと変わった遊びをしたいと思ったら、ぜひとも立ち寄りたい世界一のスポットといえそうですね。
[参考]
※ Longest monkey bars – Guinness World Records
※ ギネス記録149・992メートルの謎 サンシャインワーフ神戸の「世界一長いうんてい」 – 神戸新聞
※ サンシャインワーフ神戸に設置した“うんてい”が長さ世界一でギネス世界記録™に認定! – AUTOBACKS SEVEN
※ うんてい世界一へ鍛錬 – 読売新聞
※ 【神戸マニア】阪神 青木駅の海側に『世界一長いうんてい』があるって知ってた? – KOBE Journal

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
1979年東京生まれ、埼玉育ち、富山県在住。成城大学文芸学部芸術学科卒。国内外の媒体に日本語と英語で執筆を行う。北陸3県を舞台にしたウェブメディア『HOKUROKU』の創刊編集長も務める。
https://hokuroku.media/
【実は日本が世界一】サッカーコートより長い!149.992mの「うんてい
Mar 15th, 2023 | 坂本正敬
日本にいながら、意外と知らない日本の「世界一」。いつも何気なく目にしているものから、知られざる自然の世界、そして努力や技術の賜物まで、日本には世界に誇れる「世界No.1」がたくさんあるんです。そんな「実は日本が世界一」、今回は、神戸にある世界一の遊具を紹介します。
【日本三大和牛】「松阪牛」と「神戸ビーフ」もうひとつは?
Mar 3rd, 2023 | あやみ
世界から注目される日本の和牛。濃厚飼料を多く与え、長期間肥育した牛のことを「銘柄牛(めいがらぎゅう)」といいます。その中でも、優れた肉質で「日本三大和牛」と呼ばれているのは、「松阪牛」と「神戸ビーフ」、もうひとつは何でしょうか? それぞれの歴史のほか、飼育方法や肉質などを紹介します。
日本で一番神社が多い県はどこ?1位は京都ではない!?【都道府県ランキング
Dec 30th, 2022 | TABIZINE編集部
日本固有の神々を祀る神社。初詣をはじめとしてさまざまな機会に参拝することが多いですよね。日本各地にある神社は、全部で約80,000ほどですが、神社が一番多い都道府県はどこだか知っていますか? 神社といえば古都・京都を思い浮かべますが、京都は何位にランクインしているのでしょうか? 神社の多い県ランキングを発表します。
【日本三大温泉】群馬県「草津」・岐阜県「下呂」・兵庫県「有馬」の歴史と特
Dec 16th, 2022 | あやみ
日頃の疲れを癒やしてリフレッシュできる温泉は、日本人の生活に欠かせない存在ですよね。日本には火山が多く、地下水が豊富なため、全国各地に温泉地が点在しています。その中で、「日本三大温泉」といわれているのはどこだと思いますか? 3つの温泉地の歴史や泉質、魅力を紹介します。
【実は日本が世界一】「世界最小の恐竜の卵」はウズラの卵くらいの大きさ
Sep 21st, 2022 | 坂本正敬
日本が誇る意外な世界一を紹介するTABIZINEの連載。今回は、旅のプログラムとしても人気の「恐竜」に関する世界一です。
【日本三大夜景】函館・神戸・長崎の見どころ&アクセス方法は?
Sep 16th, 2022 | 内野 チエ
夜空の下に街々の灯りがきらめく夜景は、はっと目を見張るほどの美しさがあります。夜景が見られるスポットは日本全国にありますが、その中でもぜひ訪れてみたいのが「日本三大夜景」に選ばれているスポットです。各所の見どころやアクセス方法をまとめて紹介します!
【日本最古を探せ】時と宇宙の関係を解き明かすプラネタリウム「明石市立天文
Sep 3rd, 2022 | 内野 チエ
「日本最古」のスポットは史跡・名勝だけでなく、日常の意外なところにも潜んでいるものです。ホテルや遊園地、喫茶店など、数百年の時を重ねながら現在まで脈々と続く、歴史ある場所やコト、モノを発掘してみました。今回は日本最古のプラネタリウム「明石市立天文科学館」を紹介します。
続々誕生している車中泊場所「RVパーク」ってどこにあるの?6・7月新規オ
Aug 20th, 2022 | Mayumi.W
車の中で寝泊まりをする車中泊。安く自由に旅ができて気軽とも思える車中泊ですが、日本ではまだなかなか浸透しているとは言えません。そんな中、安心して車中泊を楽しめる場所「RVパーク」が続々誕生しています。今回は、全国に広がりつつある車中泊スポット「RVパーク」をご紹介。「RVパーク」を知れば、旅の選択肢がもっと広がるかも!
【日本最古を探せ】宇治茶の老舗が始めた「放香堂珈琲」は石臼で豆を挽く!?
Apr 17th, 2022 | 内野 チエ
「日本最古」のスポットは史跡・名勝だけでなく、日常の意外なところにも潜んでいるものです。ホテルや遊園地、喫茶店など、数百年の時を重ねながら現在まで脈々と続く、歴史ある場所やコト、モノを発掘してみました。今回は日本最古のコーヒー店「放香堂珈琲」を紹介します。
【日本最古を探せ】異国情緒あふれる街の心を支える「神戸ムスリムモスク」
Feb 20th, 2022 | 内野 チエ
「日本最古」のスポットは史跡・名勝だけでなく、日常の意外なところにも潜んでいるものです。ホテルや遊園地、喫茶店など、数百年の時を重ねながら現在まで脈々と続く、歴史ある場所を発掘してみました。今回は昭和初期に建てられた、日本で最初のモスク「神戸ムスリムモスク」を紹介します。