
[NEWSCAST]
日本一長い滑り台「わくわくスライダー」
公園の遊具というと何を思い浮かべますか? 滑り台にジャングルジム、ブランコなどでしょうか。滑り台に関して言えば距離も形状もさまざまで、トンネル型滑り台だとかローラー型滑り台だとか、いろいろ存在しています。
では、日本で最も滑走距離が長い滑り台は、どの程度の長さがあると思いますか? 日本一長い滑り台は「わくわくスライダー」という名前で、茨城県日立市の大規模アウトドア施設「奥日立きららの里」にあります。
その長さは、なんと全長1,188m。滑走部分(下り)は877mで、滑り終えた後の登坂部分(上り)が311mもあります。『小学館の図鑑NEO+もっとくらべる図鑑』によると、877mといえば、11両編成の山手線の4倍くらいの長さ。
東京の人であれば、ホームに立って山手線を待っている時の感覚を思い出してください。あの車両の4倍くらいの長さを下る滑り台が茨城県には存在するのですね。
4カ所の急カーブを含めて877mのコースを滑走
しかも、この滑り台はボブスレータイプです。ボブスレーとはご存じのとおり、氷上のコースを滑走して速さを競う冬季五輪の種目です。
もちろん「わくわくスライダー」は氷上のコースを走るわけではなく、ステンレスでできたコースを滑走します。
しかし「ボブ(bob)=上下に動く」「スレー(sleigh)=そり」の言葉どおり、「わくわくスライダー」も、スピードが増すにつれて体が前後左右に振られるそりに乗るタイプの滑り台になっています。
「きららの里」がYouTube上にアップしてくれている公式ガイダンス動画がわかりやすいです。スレッドと呼ばれるレバー付きの滑車に乗り、4カ所の急カーブを含めて、877mのコース上の滑走が楽しめるのですね。
最高時速は30km
スピードを出そうと思えばかなりの体感速度まで速くなります。日立市によると最高時速は30kmです。そもそも人間の速度感覚とは、
<視覚だけでなく,身体方向,体性感覚などのさまざまな感覚からの情報が結合されて生起する>(直進運動知覚と身体方向が速度感覚に与える影響の研究より引用)
らしいです。
振動や風切り音をもろに感じるからでしょうか。目線が低い方が体感速度が速くなる、車線が狭くなる・視界が迫っている状況も体感速度が上がるといわれているからでしょうか。
「わくわくスライダー」では、自動車を時速30kmで走らせている時とは全く異なるスリルを楽しめます。ただし、そのスリルを求めて、大型連休などは待ち時間が発生するほど人が集まるので、訪れるタイミングは見計らいたいですね。
[参考]
※ わくわくスライダー – 奥日立きららの里
※ 奥日立きららの里 わくわくスライダー – 日立市
※ トラックの体感速度と乗用車の体感速度 – ワイズトラック
※ 東京ドーム10個分の大型アウトドア施設「奥日立きららの里」に駄菓子屋がオープン!? – @Press
※ 新周遊バス発車オーライ 茨城・奥日立きららの里 電動、園内ゆっくり走行 – きたかんナビ
※ カーブを安全に曲がるには… – 東京海上日動
※ 体感速度を疑おう ! – 東京海上日動火災保険

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
1979年東京生まれ、埼玉育ち、富山県在住。成城大学文芸学部芸術学科卒。国内外の媒体に日本語と英語で執筆を行う。北陸3県を舞台にしたウェブメディア『HOKUROKU』の創刊編集長も務める。
https://hokuroku.media/
【2023桜の名所33選】開花予想や日本三大桜・五大桜の現地ルポも!お花
Mar 13th, 2023 | TABIZINE編集部
【2023年3月13日更新】2023年の桜の開花予想は、日本気象協会によると3月16日(日)。福岡・高知・東京で開花する見込みとのことです(2023年3月13日発表)。今年は全国的に平年より早いところが多いそう。そこで、開花予想日とともに各地の桜の名所を紹介します。
【2023菜の花畑おすすめ7選|関東】早咲きナノハナから桜と一緒に楽しめ
Mar 11th, 2023 | TABIZINE編集部
鮮やかな黄色が美しい菜の花畑。春の陽気とともに新しい季節の訪れを感じさせてくれる春の風物詩です。今回は、東京から訪れやすい関東エリアの菜の花畑のおすすめスポットを7選ピックアップ。都心で楽しめる「浜離宮恩賜庭園」や、桜とともに楽しめる「国営昭和記念公園」、寒咲きナノハナ・通常のナノハナと、長期に渡って楽しめる「国営ひたち海浜公園」など、この時期ならではの絶景スポットをご紹介します!
【3月ベストシーズンの国内旅行先】古河桃まつり・伊豆大島椿まつり・100
Mar 8th, 2023 | TABIZINE編集部
この連載では、毎月、その月にベストシーズンを迎えるおすすめの国内旅行先をピックアップしていきます。3月第2週は、そのときにしか見られない季節ものに注目! 茨城県の「古河桃まつり」、群馬県の「みさと梅まつり」、東京都の「伊豆大島椿まつり」、長崎県の「100万本の大チューリップ祭」、大分県の「菜の花フェスタ」を紹介します。
【実はこれが日本一】下りは877m!時速30kmも出る「日本一長い滑り台
Mar 7th, 2023 | 坂本正敬
日本一高い山は「富士山」、日本一大きな湖は「琵琶湖」、日本一高いタワーは「東京スカイツリー」など、有名な日本一はいろいろありますが、あまり知られていない、ちょっと意外な日本一を紹介するシリーズ「実はこれが日本一」。今回は、公園に関する日本一を紹介します。
金色のお寺も!タイ現地の味が楽しめる茨城県筑西市【日本の外国人街を歩く4
Mar 5th, 2023 | 室橋裕和
横浜の中華街や新大久保のコリアンタウン以外にも、日本には外国人の集まる街がたくさんあります。ネパール、ベトナム、タイ、ミャンマーなどなど、海外に行ったような気分になれる外国人街を、外国人コミュニティの取材を続けているライターの室橋裕和が案内します。第4回は、タイの人たちが集まる茨城県筑西市です。
【2月ベストシーズンの国内旅行先】筑波山・成田・小田原・佐布里池・南部梅
Feb 8th, 2023 | TABIZINE編集部
この連載では、毎月、その月にベストシーズンを迎えるおすすめの国内旅行先をピックアップしていきます。2月第2週は、そのときにしか見られない季節ものに注目! 茨城県の「筑波山梅まつり」、千葉県の「成田の梅まつり」、神奈川県の「小田原梅まつり」、愛知県の「佐布里池梅まつり」、和歌山県の「南部梅林」を紹介します。
【日本三大稲荷】京都「伏見」以外は決まっていない?有力候補がいくつもあっ
Feb 3rd, 2023 | あやみ
日本全国に3万社あるといわれている「お稲荷さん」は、五穀豊穣、商売繁昌、家内安全などの神様として多くの人たちに親しまれています。その総本宮なのが京都の「伏見稲荷大社」で、日本三大稲荷のひとつといって間違いはないでしょう。しかし、あと2つはどこでしょうか? 調べていくと、いくつもの有力候補が挙がりました。今回は、それぞれの特徴を紹介します。
【イルミネーション東京&関東2022-2023】関東三大イルミも!注目の
Dec 22nd, 2022 | TABIZINE編集部
【2022年12月22日更新】空気が澄んで夜景がより美しく見える冬こそ楽しみたいイルミネーション。東京と関東エリアで見られるイルミネーション36カ所をセレクトしました。日本三大イルミネーション・関東三大イルミネーションをはじめ、都心の街並を彩るものや郊外の自然を生かした装飾、アーティストやキャラクターとのコラボレーションといったものまで、それぞれの会場で趣向を凝らしたイルミネーションを紹介します。
宙に浮かんだいちごを収穫!「グランベリー大地」で関東初のリフト式いちご狩
Dec 17th, 2022 | Mayumi.W
真っ赤に熟れたいちごを一番新鮮な状態で食べられるいちご狩り。自分の手で収穫して食べるいちごは、また格別ですよね。2022年12月17日(土)、茨城・常総市に国内最大級の“空中いちご園”「グランベリー大地」がオープンします。今回は宙に浮かぶいちごが映え必至のいちご園で、リフト式のいちご狩りを体験! 併設された「café GRANBERRY(カフェ グランベリー)」のおいしいメニューも実食してきましたよ〜。
【日本三大花火大会】秋田「大曲」・茨城「土浦」・新潟「長岡」の特徴と見ど
Dec 2nd, 2022 | あやみ
夏の風物詩のひとつである花火大会。毎年、夏から秋にかけては、全国各地で大小さまざまな花火大会が開催され、にぎわいを見せています。そんな数ある花火大会の中でも、現在「日本三大花火大会」と称され、独創性に富んだ演出をしているのは、どこの花火大会でしょうか? それぞれの花火大会の歴史や特徴、見どころを紹介します。