
日本一の生産量!「わらび」【山形県】

©山形県
山形県は山菜の宝庫。わらびの生産量は日本一を誇ります。県内では例年5~7月が天然わらびの最盛期です。直売所などで、とれたてのわらびのほか、アク抜きしたわらびの販売が行われるので、旬のわらびを入手することができます。
県内各地では、この時期「観光わらび園」が開園され、ぬめり成分が強くて柔らかく、良質と好評の山形のわらびを自分の手で採取できます。アクを抜いてから、たたきやおひたし、煮物、みそ汁などにして食べるのがおすすめです。
24年連続生産量日本一「メロン」【茨城県】

©️茨城県
茨城県は24年連続生産量日本一を誇るメロンの大産地。茨城県ではアールスメロン(マスクメロン)、イバラキング、アンデスメロンなど、豊富な種類のメロンが栽培されていて、出荷時期は4月から10月と長い期間、その時期の旬のメロンを味わうことができます。
鉾田市の「ファーマーズマーケットなだろう」では、2023年5月20日(土)・21日(日)の2日間、3年ぶりにメロン祭りを開催。メロンの試食販売やメロンが当たる抽選会などが行われる予定です。
県民のソウルフードの1つ「カツオ」【高知県】

提供:高知県観光コンベンション協会
高知県民のソウルフードの1つに挙げられる「カツオのタタキ」。「カツオの漁獲量日本一・消費量日本一」になったこともある高知では、1年を通しておいしいカツオ料理を食べることができます。
高知のカツオの旬は、3〜5月の春と9〜11月の秋の2回。この時期のカツオは特においしいとされています。春のカツオは「初鰹」もしくは「上り鰹」、秋のカツオは「戻り鰹」や「下り鰹」と呼ばれ、それぞれ味わいが異なるのも特徴です。
初鰹は、脂が少なくサッパリしているので、薬味をたっぷり乗せてポン酢で味わう「タタキ」が一番おいしい食べ方だそうですよ。また、本場高知では塩をかけて食べる「塩タタキ」も人気です。
県を代表する特産品「びわ」【長崎県】

©Shutterstock.com
長崎県を代表する特産品「長崎びわ」。全国の30%以上を占めるなど、生産量も日本一です。その中でも、「茂木びわ」はブランドびわとして人気が高い品種。上品な香りと優しい甘みが特徴です。
酸味が控え目なびわには、「薬効とアンチエイジング」に期待できる成分が含まれているそう。県内の直売所やデパート、スーパーまたはJA長崎せいひ茂木支店や三和町支店などで購入することができます。
旨味たっぷりでしっとり「じゃがいも」【鹿児島】

©Shutterstock.com
鹿児島県はじゃがいもの生産量がトップクラス。中でも長島町で栽培されるニシユタカという種類のじゃがいもは、「赤土じゃがいも」や「赤土バレイショ」と呼ばれ、鹿児島ブランドの認定を受けています。
赤土に含まれるミネラル分をたっぷり吸収して、味が濃いのが特徴です。温かい気候で保存が効かない鹿児島のじゃがいもは、この時期にしか食べられない旬の味覚。
赤土じゃがいもは、旨味たっぷりでしっとりとしているので煮崩れしにくく、肉じゃがや煮物にするのがおすすめです。
5月にベストシーズンを迎えるおすすめの国内旅行先を5カ所紹介しました。旅行の予定を立てる際の参考にしてみてくださいね。
※2023年5月16日時点の情報です。イベント等の内容は変更になることもあります。最新情報は公式サイト等でご確認ください。
あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
TABIZINE Editors
「人生に旅心を」
TABIZINE(タビジン)は旅と自由をテーマにした、オフタイムWEBマガジンです。
旅の情報や世界中の小ネタを通して、日常に旅心をもてるようなライフスタイルを提案します。
TABIZINE(タビジン)を覗き込むと、世界地図を拡げた時のワクワクがあるような、はたまた旅する非日常を感じ、旅へ向かわずにはいられなくなるような、
そんな夢見心地にするパワーがあるメディアでありたいと思っています。
人生は一瞬一瞬が心の旅。
みなさんが何にもとらわれることなく、自由で、冒険に満ちた毎日になるような情報をお届けします。
TABIZINEスタッフ一同
【5月ベストシーズンの国内旅行先】山形県のわらび・茨城県のメロン・高知県
May 17th, 2023 | TABIZINE編集部
この連載では、毎月、その月にベストシーズンを迎えるおすすめの国内旅行先をピックアップしていきます。5月第3週は、そのときが旬のグルメをチェック! わらび採取の楽しめる「山形県」、メロンが旬の「茨城県」、初鰹がおいしい「高知県」、びわが味わえる「長崎県」、じゃがいもが堪能できる「鹿児島県」を紹介します。
【4月ベストシーズンの国内旅行先】青森県のメバル・京都府のたけのこ・淡路
Apr 19th, 2023 | TABIZINE編集部
この連載では、毎月、その月にベストシーズンを迎えるおすすめの国内旅行先をピックアップしていきます。4月第3週は、そのときが旬のグルメをチェック! 高級魚・津軽海峡メバルづくしが味わえる「青森県・中泊町」、新そば「寒ざらしそば」が旬の「山形県」、たけのこフェアが開かれる「京都府長岡京市」、玉ねぎバーガーが楽しめる「兵庫県・淡路島」、真鯛が堪能できる「長崎県」を紹介します。
【日本三大和牛】「松阪牛」と「神戸ビーフ」もうひとつは?
Mar 3rd, 2023 | あやみ
世界から注目される日本の和牛。濃厚飼料を多く与え、長期間肥育した牛のことを「銘柄牛(めいがらぎゅう)」といいます。その中でも、優れた肉質で「日本三大和牛」と呼ばれているのは、「松阪牛」と「神戸ビーフ」、もうひとつは何でしょうか? それぞれの歴史のほか、飼育方法や肉質などを紹介します。
【山形県おすすめ土産】一粒でじゅわっと幸せ!宝石のような極上さくらんぼス
Dec 13th, 2022 | Sayaka Miyata
今回紹介するのは、山形の果樹園で育ったさくらんぼの果実をジェリーで包みこんだ「プチジェリチェリー」。テレビや雑誌で次々紹介され、話題になっているさくらんぼのスイーツです。まるで宝石のような美しさの「プチジェリチェリー」の、気になる味や、販売場所、価格まで、実食ルポを交えて紹介します!
【11月ベストシーズンの国内旅行先】福井県の越前がに・静岡県の桜えび・山
Nov 16th, 2022 | TABIZINE編集部
この連載では、毎月、その月にベストシーズンを迎えるおすすめの国内旅行先をピックアップしていきます。11月第3週は、そのときが旬のグルメをチェック! ラ・フランスが食べごろの「山形県」、白菜キムチ鍋が名物の「茨城県・八千代町」、越前がにの祭典が開催される「福井県・越前町」、とれたての桜えびが味わえる「静岡県静岡市」、キウイフルーツ狩りが楽しめる「愛媛県西条市」を紹介します。
【スタバ新作】山形県の地元フラペチーノ、「山形 好きだず ラ・フランス
Jul 10th, 2021 | TABIZINE編集部
スターバックス コーヒー ジャパンは、日本上陸25周年の第2弾として、「47JIMOTOフラペチーノ®」を2021年6月30日より、全国のスターバックス店舗(一部店舗を除く)にて販売しています。TABIZINEライターが、ご当地の味をレポート!
いながきの駄菓子屋探訪42山形県山形市「コッペdeサンド+駄菓子屋昭和基
Apr 24th, 2021 | 駄菓子屋いながき 宮永篤史
全国約400軒の駄菓子屋を旅した「駄菓子屋いながき」店主・宮永篤史が、「昔ながらの駄菓子屋を未来に残したい」という思いで、これまで息子とともに訪れた駄菓子屋を紹介します。今回は山形県山形市の「コッペdeサンド+駄菓子屋昭和基地」です。
山形のご当地パン「たいようパン」の直売所限定「塩昆布×甘納豆×クリーム」
Jan 14th, 2021 | kurisencho
11月下旬、東京・池袋の東武百貨店で開催された「パン祭り」にふらっと立ち寄ると、全国各地の人気パンが勢ぞろいしていました!その一角に、ご当地パンもいくつか届いており、その中で山形県「たいようパン」の塩昆布・甘納豆・クリームという組み合わせのパンを発見!山形の直売所でしか販売されていない、気になるその中身を紹介します!
いながきの駄菓子屋探訪27山形県山形市「はじめや」厳しくも優しい名物おば
Jan 9th, 2021 | 駄菓子屋いながき 宮永篤史
全国約250軒の駄菓子屋を旅した「駄菓子屋いながき」店主・宮永篤史が、「昔ながらの駄菓子屋を未来に残したい」という思いで、これまで息子とともに訪れた駄菓子屋を紹介します。今回は山形県山形市の「はじめや」です。
【日本の美味探訪】心に残る山形県のご当地グルメ3選
Sep 30th, 2020 | 青山 沙羅
北から南まで全国47都道府県、日本には各土地の気候や文化に根付いたおいしいものがたくさんあります。この土地では何がおいしいの?ご自慢の郷土食は?旅に出たら、あなたの住んでいるエリアでは味わうことができない未知の美味を味わいたいですよね。あなたの旅がより楽しいものになるように、全国47都道府県各々のご当地グルメを3つセレクトしてみました。今回は山形県です。