ChiefHira, CC BY-SA 4.0, via Wikimedia Commons
聖徳太子の時代に物部守屋がつくった!? 謎多き「石の宝殿」
Saigen Jiro, CC BY-SA 4.0, via Wikimedia Commons
「石の宝殿(いしのほうでん)」とは、生石神社(おうしこじんじゃ)の裏手にある、三方を岩盤に囲まれた横6.5m、高さ5.6m、奥行き7.5m、最新の調査では、体積が約203.5立方メートル、総重量約500tと推測されている巨大な石造物です。深く切り込まれた窪みの水によって、水面に浮かんでいるように見えることから「浮石(うきいし)」とも呼ばれていて、生石神社の御神体として祀られています。
多くの謎に包まれたこの巨石は、宮城県塩竈市御釜神社の「四口の神竈(よんくのしんかま)」、宮崎県高原町霧島東神社の「天逆鉾(あまのさかほこ)」と並んで日本三奇のひとつに挙げられます。
『播磨國風土記』によると、聖徳太子の時代に物部守屋(もののべのもりや)によって建立されたとありますが、時代的に矛盾があり、本当のことはわかっていません。
つまり石の宝殿はいつ、誰が、何の目的でつくったのか謎のままなのです。不思議な石造物として多くの人の興味を引いています。
生石神社の御祭神に残る言い伝え
神代の昔、大穴牟遅(おおあなむち)と少毘古那(すくなひこな)の二神が、天津神の命を受けて出雲国より播磨国を訪問した際、相談して、国土を鎮めるのに相応しい石造りの宮殿を建てることにしました。
ところが、一夜で現在の形までつくり上げたものの、作業の途中で阿賀の神(播磨の土着の神)が反乱を起こし、宮殿造営を止めることに。そして、多数の神様を集めて反乱を鎮圧している間に、夜が明けてしまったのです。そのため、宮殿は横倒しのまま起こすことができませんでした。
しかし、大穴牟遅と少毘古那の霊はこの未完の石に籠り、「永劫に国土を鎮めん」と言明しました。
神話も含めると由来は40説以上! 「石の宝殿」ミステリー
ChiefHira, CC BY-SA 4.0, via Wikimedia Commons
石の宝殿の裏側、三角形の突起した部分をよく見ると、家の屋根のように見えることから、この部分が上部で正面が底部で、現在の状態は未完成だという説があります。
とはいえ、家のような形をした神殿なのか、御神体なのか、完成しているのか、未完成なのか、どこかに運ぶつもりだったのかなど、すべては謎で、神話を含めると、石の宝殿の由来は40説以上もあります。
さらに「石の宝殿」には以下のような不思議やトリビアも!
- 石の宝殿の裏側、三角の突起の左側に手を当てると、ピリピリと電気が伝わる感じがしたり、ポッと暖かくなる感じがしたりする
- 本殿向かって右側には、石の宝殿の分岩「霊岩」があり、パワースポットとして人気を集めている
- 1579年、豊臣秀吉(当時の羽柴秀吉)が三木城攻略の際、生石神社を陣所として貸与するようにとの申し出を宮司が拒否。秀吉が怒って神社を焼き討ちしたことから、石が焼かれて赤く変化している
- 大手前大学史学研究所の協力により、現代の機器を用いて調査を行っても、「石の宝殿の謎」を明確に解き明かすに至らなかった
- 長崎から江戸へ上る道中で訪れた、ドイツ人の医師・博物学者であるシーボルトは、石の宝殿の詳細なスケッチを3枚残している
この「石の宝殿」の迫力は、ぜひとも自分の目で見て体感したいですね。
謡曲『高砂』の発祥の地として知られ、縁結びで有名な「高砂神社」
生石神社から車で約15分のところにある「高砂神社」は、約1,700年前に創建された神社。「高砂や~この浦舟に帆をあげて…」という歌詞の謡曲『高砂』の発祥の地として知られています。
また、境内には結納には欠かせない「尉(じょう)」と「姥(うば)」の由来である霊松「相生の松」があり、縁結びの神社としても有名! 「相生松」は、一本の根から雌と雄の松が生えているのです。そのため、今でもこの松の前で結婚式を挙げるカップルが大勢います。
さらに、境内には能舞台もあり、例年10月に『高砂観月能』を上演しています。
「生石神社」とあわせて訪れれば、目に見えない不思議なパワーをたくさんいただくことができそうですね。
住所:兵庫県高砂市高砂町東宮町190
電話:079-442-0160
参拝時間:9:00~18:00
交通アクセス:山陽電鉄「高砂駅」から徒歩約15分、JR「加古川駅」からタクシーで約15分
公式サイト:http://takasagojinja.takara-bune.net/