~人生に旅心を~
坂本正敬
バレンタイン前にちょこっとトリビア。金沢市民がチョコレートの支出額No.1の理由とは
バレンタインデーが近づいてきました。そろそろどこのお店で購入するか、決めなければいけないタイミングになってきましたね。そんな時期だからこそ、ちょこっとチョコレートに関する話題を。
小梅
ここでしか体験できない非日常がある!星野リゾートで過ごす“春の女子旅”6選
まもなく春到来!ポカポカとやわらかな日差しが降り注ぐ春には、少し足を伸ばして遠出したくなりますよね。各地の星野リゾートでは、「春の女子旅」が楽しめるプランが登場します。普段体験できない非日常を、気が合う仲間とともに楽しみに出かけませんか?
TABIZINE編集部
旅行番組の放送後に裏話をYouTubeで生配信!行きたいツアーがすぐ予約できる「ハーフタイムツアーズ」オンライン説明・相談会
テレビ東京で放送している一風変わった旅の情報番組『ハーフタイムツアーズ』。タレントなど出演者が一般の参加者と一緒に旅行会社「クラブツーリズム」が開催する“実際のツアー” を楽しむという番組です。先月1月から、毎週木曜日と金曜日の番組終了後に、YouTubeライブでツアーの無料オンライン説明会が生配信されているんです。番組では紹介しきれなかったツアーの魅力や、裏話を知ることができるとのこと。業界初の取り組みということで気になった筆者が早速体験してきたので、その模様をご紹介します!
kurisencho
竹筒の中身は一体?!「大三萬年堂HANARE」の和パフェ実食ルポ【東京・淡路町】
お茶の水や秋葉原に近く、交通の便も良い淡路町のワテラスモールの1階に、兵庫県の老舗和菓子「大三萬年堂」の13代目が心に花咲かす和カフェをオープンしています。和と洋のスイーツが多々ある中、竹筒に入った和パフェが気になったので、お花に囲まれながら、いただいてみました!
青山 沙羅
【日本の美味探訪】心に残る滋賀県のご当地グルメ3選
北から南まで全国47都道府県、日本には各土地の気候や文化に根付いたおいしいものがたくさんあります。この土地では何がおいしいの?ご自慢の郷土食は?旅に出たら、あなたの住んでいるエリアでは味わうことができない未知の美味を味わいたいですよね。あなたの旅がより楽しいものになるように、全国47都道府県各々のご当地グルメを3つセレクトしてみました。今回は滋賀県です。
ドライブしながら豪華フルコースを堪能できる「全長 100kmのレストラン」コンセプトムービーが公開!
コロナ禍で大打撃を受けている、地域の生産者や飲食業界の人々を少しでも勇気付けたい。そんな思いから誕生したのが、「NISSAN X-TRAIL PRESENTS THE FULL COURSE(日産エクストレイル・プレゼンツ・ザ・フルコース)」プロジェクトです。大自然の中を車でドライブしながら地元食材で作られたフルコースを一皿ずつ堪能し、日本の美しさやおいしさに触れる全長100kmのレストラン。そのコンセプトムービーが、2021年2月9日に公開されました。
Yui Imai
【台湾】ボトル入り“パンナコッタミルクティー”は、かわいいだけじゃない!台北「麦吉machi machi」
台湾の街中には、多種多様なドリンクスタンドが点在しています。リーズナブルなチェーン店から、素材や見た目にこだわったドリンク店までさまざまです。今回筆者が訪れたのは、台北・西門町にある「麦吉machi machi」というお店。四角いボトルに入ったパンナコッタミルクティーは、かわいいだけじゃなく味も抜群でした!
Nao
「マツコの知らない世界」で紹介!100均スパイスで本格バターチキンカレーを作ってみた【再現レシピ】
今やインドカレーの代名詞的存在ともいえる「バターチキンカレー」。トマトのうま味とバターのコクが効いたリッチな味わいは一度食べたらやみつき! 自宅でもこしらえてみたいと目論んでいたところ「マツコの知らない世界」で100均スパイスで作るレシピが紹介されているのを発見。番組レシピに少々アレンジを加えて自作してみました。
ご当地パンや話題のお店も!約150種類が大集結「Keioパンフェスティバル」
京王百貨店・新宿店では、スイーツ系から惣菜パンまで、約150種類ものパンが大集結する「Keioパンフェスティバル」が開催されます。2014年にスタートした「パンフェスティバル」は、食品フロアでの年2回の開催に加え、2019年からはバレンタイン期間での7階大催場での開催が定例に。今回は、旅行気分が味わえる注目度大の「ご当地パン」も登場します。
北川菜々子
“コロナ太り”に効く!?フランスで人気の低糖質お菓子「ジェルブレ」の味は?【実食ルポ】
スティホームが続き、外で身体を動かす機会も、めっきり減ってしまい、コロナ太りが気になる・・・という人も多いのではないでしょうか。そんな中、日本ではコンビニなどの低糖質お菓子がますます人気と聞き、筆者が住むフランスにはどんな低糖質お菓子があるのか気になり、早速スーパーで探してみました!現地からレポートします。