~人生に旅心を~
あやみ
【地球外の惑星に降り立ったような気分になる「硫黄山」】歩んできた歴史と見どころや人気登山ツアー
アイヌ語で“裸の山”を意味する「硫黄山(アトサヌプリ)」は、川湯温泉の湯の源です。山肌に木々はなく、ゴウゴウと音を立てながら噴煙が上がっており、硫黄の結晶が見られます。今回は、そんな地球外の惑星のような硫黄山をクローズアップ。歩んできた歴史のほか、見どころや人気登山ツアーをご紹介します。
【9月18日はハーベストムーン】初秋の夜空に煌めく月の意味とは?
2024年9月18日(水)の満月は「ハーベストムーン」です。“ハーベスト(英語:Harvest)“とは、穀物や果物の収穫や収穫期のことをいいます。そう聞くと、普段よりも大きく輝く満月を想像してしまいますよね。しかし、いつもの満月と変わりません。今回はそんなハーベストムーンの由来や意味、そして見ごろの時間帯についてご紹介します。
【日本三大銅山】栃木「足尾銅山」・愛媛「別子銅山」もう一箇所は?それぞれの歴史と共通点
銅山とは銅を採掘するための鉱山を指します。今でも、電線や電子機器、配線などに使われており、電気製品や通信インフラに欠かせない存在です。今回は、日本三大銅山に挙げられる栃木県の「足尾銅山」、愛媛県の「別子銅山」、茨城県の「日立銅山」の歴史や共通点などをご紹介。なお2024年現在、日本国内の銅山はすべて閉山しています。
畑中莉羅
文化ギャップ漫画【7】日本人はなぜ夏でもスーツなの?
日本と海外の文化ギャップネタは、TABIZINEでも人気のテーマ。このシリーズでは、日本人と外国人の文化ギャップを漫画で紹介していきます。第7回目は、夏でもスーツで働く日本人について。我々は仕方がないと思っても、海外からはありえないと思われているようです。 ※2018年8月20日掲載された記事にテキスト情報を加筆し再掲載しております。
TABIZINE編集部ブログ
本州と九州を繋ぐ歩行者用海底トンネル「関門トンネル人道」を大探検!山口県(下関)&福岡県(門司)【編集部ブログ】
TABIZINE編集部員が、取材先やプライベートで気になった小ネタをお届けする編集部ブログ。今回は、本州の端っこ山口県下関市にある珍スポット「関門トンネル人道」ついてご紹介します。
もろたけいこ
TVディレクターが伝授!一人旅でも使える格上セルフィー術【旅ライターの裏技・愛用品教えます】
旅好きなライターたちが、実際に活用している旅の裏技や愛用品、便利グッズなどを紹介する当連載。第7回目の今回は、旅先でのセルフィー術について。自撮りにしろ他撮りにせよ、旅先での写真は思い出を彩るもの。しかし、自撮りだと「なんだか似た写真ばかり」「顔の寄りばかりでイマイチ。SNSに載せるには……」と悩む方も多いはず。そこで今回は、筆者のTV局でのディレクター経験を活かし、旅行の思い出を格上げするスマホでの自撮り術をご紹介します。これで一人旅をした時も、まるで一人じゃないような写真が撮れてしまうかも!?
北島幸司
長距離飛行のエキスパート「カンタス航空」の魅力は?絶品の機内食と快適な長時間な空の旅【搭乗ルポ】
カンタス航空は、南半球オーストラリアのエアラインであることから、長距離飛行の多い宿命を背負っています。南半球から主要都市の集まる北半球への渡航が多いためです。今回はそんなカンタス航空に実際に搭乗して、その快適さを体験してきました。
「バビロンの空中庭園」実在した?言い伝えがあった場所は本当は違う?【世界の七不思議】
世界の七不思議のひとつとして知られる「空中庭園」があったのは、イラクのバグダッドの南、ユーフラテス川に臨む古代都市「バビロン」とされています。古代名は“神の門”を意味するアッカド語のバビリム(Bab-ilim)に由来。聖書ではバベル(Babe)と記されています。今回は、そんなバビロンにあったとされる空中庭園にフォーカス。果たして、実在したのでしょうか。
【日本三大やきとりの街】北海道室蘭市・愛媛県今治市ともう一箇所は?選ばれた理由や歴史と特徴
やきとりを焼く匂いに誘われて、居酒屋に入ったり、テイクアウトしたりした経験がある人もいるのではないでしょうか。そんな全国的に人気のやきとりですが、日本三大やきとりの街に挙げられるのは、北海道室蘭市、愛媛県今治市、そして埼玉県東松山市です。今回は、それぞれの歴史や特徴のほか、なぜ選ばれたのか考えられる理由をご紹介します。
文化ギャップ漫画【6】日本人はなぜスイカに塩をかけるの?
日本と海外の文化ギャップネタは、TABIZINEでも人気のテーマ。このシリーズでは、日本人と外国人の文化ギャップを漫画で紹介していきます。第6回目は、日本の夏の風物詩、スイカについて。海外にもスイカはありますが、食べ方がどうやら違う様子……。※2018年8月13日掲載された記事にテキスト情報を加筆し再掲載しております。
【実はソレ栃木が発祥!】鉄道旅行に欠かせない「駅弁」やカインズなど!各スポットの観光情報も紹介
地元民が選んだ!47都道府県の好きなご当地言葉は?地元の温もりにあふれる方言たち
【京都の桜名所!厳選11選】春風にさそわれて、桜咲く京の都へ
地元民が選んだ!47都道府県の愛されソウルフードは?訪れたらぜひ食べてみて
パン屋直伝!硬くなったフランスパンを美味しくふわふわに復活させる方法