
グローバル・ピース・インデックス2016が発表されました。発表したのは、インスティチュート・フォー・エコノミクス&ピースというイギリスのシンクタンクで、世界の平和に関する指標を毎年発表しています。
10位から1位まで、その理由を探りながら紹介します。
第10位:スロベニア

中央ヨーロッパの交易の要所スロベニア。アルプス山脈にも、地中海にも接していて自然に恵まれて、観光のアクティビティも充実しています。
非軍事化のインデックスが第5位、安全な社会のインデックスが8位でした。一方、地域での紛争の影響のインデックスが76位と真ん中位であまりよくありませんが、総じて安全な国とのことです。
第9位:日本

アジアから唯一10位以内にランキングされた日本。殺人事件の少なさでは第5位、また、暴力の発生率も低いのですが、国内外での紛争・混乱については比較的低く39位でした。世界的にも、安全な国という評判が高い日本。上位の国が気になります。
第8位:カナダ

南北アメリカ大陸からは、カナダのみがランクイン。暴力の発生が少なく、安全な社会であることが、高く評価されています。国内外での紛争・混乱が25位と低いのがマイナスしています。スロベニアと日本も同様でしたね。
第7位:スイス

永世中立国のスイス。その風景も平和そのものです。実はほとんどのインデックスで、第1位の国と同レベルだったんです。最大のマイナスポイントは、非軍事化のインデックス。スイス軍は世界屈指の軍隊であることも影響し、全ての国の中で上位半分にも入っていなかったんです。そのため、総合では第7位になりました。
第6位:チェコ

非軍事化で第2位と高評価のチェコ。犯罪発生率が少ないことでも有名です。国内外の紛争のインデックスが20位、非暴力のインデックスが28位と低いことが影響しても第6位です。
第5位:ポルトガル

前年から総合で9ランクと大きく評価が上がったのがポルトガルです。2015年のEUと連携した取り組みも功を奏して、政治的にも経済的にも安定したことが要因のようです。暴力的なデモも少なく政情が安定し、いくつかのインデックスも連鎖的に改善されて、総合順位が上がりました。
第4位:ニュージーランド

南半球からはニュージーランドだけが10位以内にランクイン。国境を他国と接していないという島国のいいところが幸いしているケースです。
他の上位の国と比較すると、実は反暴力は19位と評価がよくありません。ニュージーランドでは、家庭内暴力の被害が多かったのですが、2016年には、政府は家庭内暴力対策に巨額の予算を投入して、法律の見直しなどを行うことを決定したそうです。来年のランキングが楽しみです。
第3位:オーストリア

栄華を極めたハプスブルグ家が、広く中央ヨーロッパを治めた時代からヨーロッパの中心ウィーン。音楽の都とも呼ばれる文化的な国です。どのインデックスでも上位にランキングしていて、特に殺人の数では世界で最も少ない国であり、社会が安全で安心であると評価されました。
また、ドイツ、チェコ、スロバキア、ハンガリー、スロベニア、イタリア、スイスと国境を接しているので、紛争に関わるインデックスが気になりますが、それでも第8位と健闘しています。
第2位:デンマーク

総合的に評価が高いデンマーク。インデックスは第1位の国とかなり競り合っています。アンデルセン童話の国といったイメージもあり、一方、その昔は海賊のバイキングの国だったことを思うと、多面性があって興味深いですね。今ではランキング上位の常連です。
第1位:アイスランド

安全で安心な社会で1位、反暴力で第3位、非軍事化で3位、国内外の紛争に関しては11位。アイスランドは昨年も1位でした。驚いたことに、アイスランドは軍事力を独自には持っていないんです。
広大な自然、美しい四季の変化、人々が寄り添って生きる冬、海に囲まれ国境の紛争がないことも、大きく影響しているようです。島国であること、温泉がふんだんで楽しまれているなど、日本に似ているところもありますね。
安全にもいろいろな側面があります。このインデックスを次の旅行先を決めるときの参考にされてはどうでしょうか。11位以下の国々についても一目でわかる地図が提供されていますので、見てみるだけでも面白いと思います。
[Global Peace Index 地図]
[Global Peace Index]
[All photos by Shutterstock.com]


あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Atsushi Ishiguro ライター&フォトグラファー
旅するフードフォトグラファーです。そして、食生活について考えて、レシピを開発して料理もします。「おいしいものをおいしく伝えたい」をテーマに、世界のおいしいものを食べ歩き、写真におさめて、日本で再現し、みなさんと一緒に食べたいというのが、私のビジョンです。
【2022年最新版】日本が1年ぶりに単独1位に!世界最強のパスポートラン
Aug 25th, 2022 | あやみ
ビザなしで渡航できる国・地域の数をランキングにした、イギリスのコンサルティング会社「ヘンリー・アンド・パートナーズ(Henley & Partners)」の最新版が2022年7月19日に発表されました。最強ランキング常連の日本。さて、今回のランキングにはどんな変動があったのでしょうか?
【世界の絶景クイズ】山の写真から推察その1! ここはどこの国でしょう?
Jan 20th, 2022 | Nao
まだまだ海外への旅が難しい今。こんなときは世界各地の写真を見て「次の旅行」に想いを馳せるのも楽しいかもしれません。そこで今回は、山の写真を見て国を当てるクイズを出題! 見た目や説明文から推察して、どこの国なのか想像してみてください。
【世界冬の絶景】スリルとともに雪の絶景を堪能!スイス・アルプス山脈「ティ
Jan 12th, 2021 | minacono
2020年は旅好きにとって我慢の時期が続きましたね。コロナ禍で状況が刻々と変わるなか、海外旅行に明るい兆しが見えてくるよう願いつつ、冬ならではの絶景が楽しめる地を美しい写真とともにお届けします。今回ご紹介するのは、スイスのアルプス山脈にある「ティトリス山」です。ちょっとしたスリルを味える山頂に架かる吊り橋や、回転式のロープウェイなど、さまざまな角度で絶景を楽しめます。
【いつか見たい世界の初夏絶景】岩肌を流れ落ちるダイナミックな滝「スイス・
Jun 11th, 2020 | minacono
写真や動画で見たことのある絶景が、心の中に留まっていることありませんか?いつかこの目で確かめたい、と思えるような印象的な風景。おうち時間の合間に、旅のウィッシュリストを整理してみてはいかがでしょう。新たにリストに加えたくなるような、世界の絶景【初夏編】をご紹介します。今回は、スイスアルプスの麓の村「ラウターブルンネン」です。悠々とのんびりとした雰囲気の村に点在する、数々の滝の絶景をご紹介します。
ショッピングモールも隣接。乗り継ぎも便利なジュネーブ空港
Aug 30th, 2019 | minacono
国連の欧州本部や赤十字の本部があるスイスの国際都市「ジュネーブ」。日本からの直行便はありませんが、ヨーロッパの主要航空会社やLCCが発着しているので、周遊旅行などで利用する機会もあるのでは?ジュネーブ空港へのアクセスや空港施設を紹介します。
母国と違う! スイス人が日本で驚いたこと5選〜トイレに綿棒がある!〜
Jul 24th, 2018 | sweetsholic
「母国と違う!」シリーズは、TABIZINEでも人気の文化ギャップシリーズ。今回はスイス編です。仕事のスタイルから居酒屋や自販機などの飲食事情、街で見かけるあんなことこんなことなど、スイス人が日本で驚いたあれこれをご紹介します!
スイスの過疎地で仮想通貨ビジネス。人口減にブレーキ?
Jun 3rd, 2018 | 倉田直子
地方都市の過疎化、高齢化・・・。日本の地方から首都圏をはじめとする都市部への人口流出が問題になっていますが、スイスのとある街も、同じようなことに頭を悩ませていました。けれど彼らを救ったのは、まったく意外なビジネスでした。その興味深いストーリーをご紹介します。
【クイズ】これはなんでしょう?ヨーロッパで見つけた不思議なもの5つ
Apr 4th, 2018 | 鳴海汐
ヨーロッパでみかけた、一瞬何のためのものかわからなかった不思議なものをクイズにして皆さんに出題します!国が変われば文化も変わる、そしてニーズや道具も変わる・・・さて、これはなんでしょう?
熊の暮らす公園も。スイスの首都「ベルン」の見どころ7選【現地ルポ】
Jan 29th, 2018 | 鳴海汐
スイスの首都は「ベルン」ってご存知でしたか? 実際に訪れてみたら実に美しい街。馬蹄状に縫うアーレ川の美しさ、世界遺産の旧市街、街を見下ろす大聖堂、16世紀につくられた仕掛け時計、熊の暮らす公園など、その魅力、見どころを7つお伝えします。
花の島マイナウに中世の可愛い町々、欧州の人気リゾート「ボーデン湖」の魅力
Jan 28th, 2018 | 春奈
日本ではまだあまり知られていないボーデン湖は、ヨーロッパではよく知られた人気のリゾート地。花の島や世界遺産の島、中世の面影を色濃く残す可愛らしい町々など、絵本から抜け出したかのような、日本人が知らないボーデン湖の魅力をご紹介します。