ドイツ語に「Notlüge」という言葉があります。日本語にすると「罪のない嘘」や「悪意のない嘘」という意味。近年ドイツのみならずヨーロッパ諸国に広がりつつある、この「罪のない嘘」にもとづく現象があるのでご紹介したいと思います。
すでに無い家や家族のもとに帰りたがる入居者たち

ドイツのデュッセルドルフという街のとある老人介護施設は、かつてアルツハイマーを患う入居者の失踪に悩まされていました。
すでになくなっているかつての家や亡き家族の元へ帰ろうと施設を飛び出すものの、病気のせいで自分が何をしようとしていたのか忘れてしまい、結果として迷子のようになってしまうのです。そのたびに、施設は警察に通報して捜索してもらわなくてはいけなかったのだとか。

事態を打開するため、介護施設は地元の介護協会と協力し、バス運営会社にとあることを交渉します。そしてその講じられた「対策」は、予想以上の効果を発揮することになりました。
バスの来ないバス停で、心を鎮める老人たち
なんと介護施設の前に、バス停の看板を設置したのです。

けれど、これはあくまでも看板を置いただけのニセモノ。バスが来ることは決してありません。ただし、アルツハイマーという病気のせいで少し前のことを忘れてしまう老人たちも、ドイツ特有の黄色と緑がシンボルカラーのバス停のことはよく覚えています。
そのため、家に帰ろうとする老人は、施設の目の前にある偽バス停にひとまず腰を下ろすのだとか。そして悲しいことではありますが、老人たちは5分もすると自分たちが何故そこに座っているのかということも忘れてしまうといいます。

そういうタイミングを見計らって、施設のスタッフが「バスは遅れているみたいですから、中でコーヒーでもいかがですか?」と声をかけると、素直に誘いに応じて中に戻ってくるのです。
この偽バス停の効果は絶大で、今ではドイツのみならず、ヨーロッパの他国も同じ対策をとるようになっているのだそう。
入居者の気持ちを尊重する、思いやりのある嘘

病気の老人たちに嘘をついていることに変わりは無いので、少し残酷に感じるかもしれません。けれど、そもそもこの偽バス停ができたきっかけは、デュッセルドルフの施設のスタッフが「施設を抜け出す人は、バスや電車などの交通機関を使いたがる傾向がある」ということに気付いたから。
老人たちを閉じ込めることなく、その「帰りたい」という意思を尊重する気持ちから生まれた「罪のない嘘」、「思いやりのある嘘」と言えるのではないでしょうか。
「もうあの家は無いのよ」という悲しい現実を言い聞かせられるよりも、バスを待つひとときを幸せな気分で過ごす方が、入居者にとっては幸せなのかもしれませんね。
[FAKE BUS STOPS FOR ALZHEIMER’S PATIENTS IN GERMANY]
[Fake bus stop keeps Alzheimer’s patients from wandering off]
[All Photos by shutterstock.com]
【あの国はなぜ親日国なのか?】「ドイツ」が親日である政治的・外交的背景
Jan 16th, 2023 | アンダルシア
世界には「親日」といわれる国や地域がたくさんあります。海外旅行をするときも、親日国を訪れると、なんとなく過ごしやすかったり、現地の人とのコミュニケーションがスムーズだったり、なんてことがないでしょうか? そこで、比較政治や国際政治経済を専門とする政治学者が、なぜその国や地域が親日なのか、政治や歴史の背景から解説します。
【国家のブランドランキング】日本の順位アップ!6年連続1位の世界で最もブ
Dec 26th, 2022 | TABIZINE編集部
これまで訪れた国で「もう一度行ってみたい」と思ったり、国名を聞くと「何だかよさそうだ」と感じる国があると思います。それには、その国のブランド力が影響しているのかもしれません。そこで今回は、パリに本社を置くグローバル・マーケティング・リサーチ会社「イプソス」が発表した国家ブランド指数「The Anholt-Ipsos Nation Brands Index (NBI) 」のランキングをご紹介! 日本は3位から2位にアップ!では1位はどの国なのでしょうか?
【ベルリンおすすめスポット9選】ボートや自転車でめぐるベルリンの壁・博物
Oct 13th, 2022 | TABIZINE広告部 【PR】
ベルリンといえば「ベルリンの壁」など東西分断の歴史を持つ街。その一方で「ベルリン映画祭」や音楽など、文化の発信地でもあります。しかし、ベルリンには美しい自然や、日本がきっかけで人気になったスポットもあるんですよ。ベルリンに住む「ベルリーナー」のように自転車で街並みを駆け抜け、ベルリンの魅力を一緒に見つけてみませんか?
今行きやすい国ランキング!外国人観光客訪問数ランキングTOP10の入国緩
Aug 28th, 2022 | あやみ
欧州を中心にコロナによる入国規制がなくなりつつある今。円安、燃油高、物価上昇率などの影響が少なく、もっとも行きやすい国はどこでしょうか? 今回は、まさに今、行きやすい国TOP4をご紹介。また、2019年の外国人観光客訪問数ランキングTOP10と、それぞれの国の現在の入国緩和状況もあわせてご紹介します。
【2022年最新版】日本が1年ぶりに単独1位に!世界最強のパスポートラン
Aug 25th, 2022 | あやみ
ビザなしで渡航できる国・地域の数をランキングにした、イギリスのコンサルティング会社「ヘンリー・アンド・パートナーズ(Henley & Partners)」の最新版が2022年7月19日に発表されました。最強ランキング常連の日本。さて、今回のランキングにはどんな変動があったのでしょうか?
【ドイツ現地取材特集12】ベルリンの新空港「ブランデンブルク国際空港」市
Aug 16th, 2022 | minacono
ドイツ観光局が主催するプレスツアーにTABIZINEライターが参加。首都ベルリンやドレスデンを巡り、バイエルン地方の小さな村オーバーアマガウへ。その後ミュンヘンも訪れました。各地の旅体験をレポートします。今回からは、プレツアーで訪れたベルリンをご紹介。新しい「ベルリン・ブランデンブルク国際空港」について、市街地までのアクセス方法など個人旅行で出かける前に知っておきたい情報をお届けします。
“人体実験が行われた城”で恐怖イベントを楽しむ?!ドイツのハロウィン事情
Oct 30th, 2020 | Mia
日本では仮装して集まることが話題になるハロウィン。今年は新型コロナウイルスの影響でイベントは中止になっていますが、ドイツには大人も泣き顔になるほど怖いハロウィンイベントがあるんです。不気味なフランケンシュタイン城で開催されるイベントの歴史を辿れば、過去に人体実験が行われていたとか・・・。
5番目の季節「ファストナハト(Fastnacht)」の終わりを告げる!ド
Feb 17th, 2020 | 川合英介
ドイツには5つ目の季節があって、それが終わると、約40日間の禁欲生活がはじまります。禁欲生活が終わり、復活祭が行われる時期には、春がやってきます。禁欲生活に突入する直前には、通称「ヴァイバーファストナハト」という女性が主導権を握る日を皮切りに、パーティーに明け暮れる一週間が続きます。ドイツ人がはめを外して大騒ぎするこの期間、ドイツにて、今回紹介するおいしいお菓子と仮装パーティーを楽しんでください!
一度は行きたい!オールスター大集合のミュンヘンの中心「マリエン広場」を現
Dec 17th, 2019 | 川合英介
(C)Sergey_Bogomyako / Shutterstock.com
ミュンヘンの中心、マリエン広場は新、旧市庁舎に囲まれ、一年を通じて様々なイベントが目白押しです。広場に面した建物 ... more
牢獄生活はステイタス!?ドイツ最古の大学町、ハイデルベルクに残る「学生牢
Jul 23rd, 2019 | 春奈
ドイツ南西部に位置するハイデルベルクは、ドイツ最古の大学町。知る人ぞ知るハイデルベルクの名所が、ハイデルベルク大学の「学生牢」。なんと、200年以上にわたって実際に使われていた学生用の牢屋が公開されているのです。時代を超えた学生牢は、いまやノスタルジックなアートスポットになっていました。