
最近では、世界各国の観光名所がオンライン予約を受け付けています。例えば、筆者が住んでいるオランダで言うと「アンネ・フランクの家」(Anne Frank Huis)や「キューケンホフ公園」(Keukenhof)などがオンラインで入場券を購入できるようになっています。
ただし、予約作業はオンラインでも、チケットそのものは紙にプリントアウトしていったほうが入場がスムーズにいきますよね。そういった印刷の行程までも旅に出る前に自宅で済ませられたらいいのですが、忙しくてそこまで事前に手が回らなかったり、旅先で不意に思い立つこともあるかと思います。そんな忙しい旅人の頼もしい助っ人になりそうなスポットがイギリスに誕生し、話題を呼んでいます。
イギリス名物、真っ赤な電話ボックス

こういった赤い電話ボックスは、古き良きイギリスの象徴として赤い二階建てバスと同じくらい人々に愛されています。しかし、全盛期にはイギリス全土で9万ほどもあったこの赤い電話ボックスも、昨今の携帯電話の普及で需要が減り、現在では9千か所程度しか残されていないといいます。

1920年代以降、デザインのマイナーチェンジを重ねながら広く普及してきたこの電話ボックス、すたれさせてしまうのは非常に惜しい! そんな人々の想いに応えたのが、なんと外国であるアメリカ、ニューヨークのベンチャー企業「BarWorks」。彼らが提案したのは、なんとこの赤い電話ボックスを「街中のシェアオフィス化する」という斬新なアイデアでした。
Wifi完備の短時間シェアオフィスへ変身!
「BarWorks」がプロデュースする電話ボックスのシェアオフィスは、事前にスマートフォンにダウンロードしたアプリで鍵を開けて中に入るという現代的なスタイル。
中にはデスクと椅子、Wifiはもちろんのことプリンター&スキャナー、電源まで完備されているのだとか。それだけではなくコーヒーやお茶をいれられるサーバーも用意してあるというのだから驚きです(利用料は1回10ポンド=1600円程度)。

これなら、旅先で急ぎの仕事が入ったときや、何かをプリントアウトしたいときにも大活躍してくれそうですね! 思わず長居してしまいそうな気もしますが、「BarWorks」のCEOは「中にトイレが無いから、必要以上に長居する人はいないんじゃないでしょうか」とコメントしています。なるほど、お茶のサービスにはそういう狙いもあったりするのかもしれません。
2016年6月よりイギリス国内でオープン予定

気になるこの「電話ボックス型シェアオフィス」の設置場所は、とりあえずロンドン市内に10か所、他にもスコットランドのエディンバラやイングランド南西部のプリマスなどに10か所を点在させるそう。
開設時期は2016年6月下旬から7月と予定されています。当初は20か所からのスタートになりますが、もしこれが好評なら、今後も赤い電話ボックスの再利用法として定着するかもしれませんね! 今では記念撮影の背景に使われる時しか活躍できないなんて言われてしまっている電話ボックスですが、ぜひ新たな活躍の場ができてほしいものです。
[All Photos by Shutterstock.com]
[You can soon have a (tiny) office in one of Britain’s red phone boxes|QUARTZ]
[BarWorks]
[The Telephone Box]
【大学生が見た海外の“今”】研修中のカメラロール見せてください!イギリス
Nov 27th, 2023 | TABIZINE編集部
TABIZINE10周年企画、第3弾は日本女子大学とコラボ。大学生ならではの視点で切り取られた海外の“今”をお届けします。今年2023年から国際文化学部が新設された日本女子大学。新学部では1年生から約2週間の海外研修で他国の言語や文化を学ぶプログラムが必修となりました。彼女たちの研修中のカメラロールや等身大の体験談から見えてくる、教育や文化、価値観の違い、そこから得た学びとは? 第1回は、イギリス・オックスフォード編。レポーターは、日本女子大学国際文化学部1年生の、理紗さん、愛莉さん、まひさんです!
地球1周以上の距離を走行!1000万円以上の運賃がかかった世界最長のタク
Mar 18th, 2023 | 坂本正敬
1955年に書籍から始まった「ギネス世界記録」。人間が達成した記録や、自然界で起きた「世界一」など、さまざまな世界記録を認定・登録しています。その中から、旅行に関するギネス世界記録を紹介していきます。今回は、旅先の移動に欠かせないタクシーの世界一を紹介します。
【あの国はなぜ親日国なのか?】王室と皇室の長年にわたる交流で親日的な「英
Sep 26th, 2022 | アンダルシア
世界には「親日」といわれる国がたくさんあります。海外旅行をするときも、親日国を訪れると、なんとなく過ごしやすかったり、現地の人とのコミュニケーションがスムーズだったり、なんてことがないでしょうか? そこで、比較政治や国際政治経済を専門とする政治学者が、なぜその国が親日国なのか、政治や歴史の背景から解説します。
今行きやすい国ランキング!外国人観光客訪問数ランキングTOP10の入国緩
Aug 28th, 2022 | あやみ
欧州を中心にコロナによる入国規制がなくなりつつある今。円安、燃油高、物価上昇率などの影響が少なく、もっとも行きやすい国はどこでしょうか? 今回は、まさに今、行きやすい国TOP4をご紹介。また、2019年の外国人観光客訪問数ランキングTOP10と、それぞれの国の現在の入国緩和状況もあわせてご紹介します。
【2022年最新版】日本が1年ぶりに単独1位に!世界最強のパスポートラン
Aug 25th, 2022 | あやみ
ビザなしで渡航できる国・地域の数をランキングにした、イギリスのコンサルティング会社「ヘンリー・アンド・パートナーズ(Henley & Partners)」の最新版が2022年7月19日に発表されました。最強ランキング常連の日本。さて、今回のランキングにはどんな変動があったのでしょうか?
18℃が熱帯夜!イギリス人は暑さに弱い【あなたが知らないイギリスの真実】
Jul 18th, 2022 | フレッチャー愛
イギリスの夏は、湿度も低く日本に比べてとても過ごすいもの。ところがイギリス人の多くは、18℃でも寝苦しい熱帯夜と感じてしまうほど暑さに弱いのです。暑さに弱い理由や、日本とは違うイギリスの暑さ対策を紹介します。
空前の「とんこつラーメン」ブーム到来中!【あなたの知らないイギリスの真実
Mar 27th, 2022 | フレッチャー愛
イギリスではここ数年「ラーメン専門店」が続々と開店しており、空前のラーメンブームが到来中です。そのなかで筆者が気になるのが、なぜか、その大半がとんこつラーメン店だということ。しょうゆラーメンも塩ラーメンもおいしいのに、なぜ「とんこつ」なのかを考察してみました。
冬でも半袖!季節感ゼロのファッションの謎【あなたが知らないイギリスの真実
Mar 15th, 2022 | フレッチャー愛
イギリス人は「衣替え」をしません! 制服に「夏服」「冬服」も存在せず、1年を通じて好きなときに好きなものを着るイギリス流のファッションスタイルの真実に迫ります。
実は96%がティーバッグ!?紅茶の意外な話【あなたが知らないイギリスの真
Feb 26th, 2022 | フレッチャー愛
有閑マダムがティーポットで午後の紅茶を楽しむ姿は、実はイギリス紅茶文化のほんの一部。優雅とはほど遠い、イギリス人にとってなくてはならないディープな「紅茶」のホントに迫ります!
なぜ?イギリス人が傘をささない本当の理由【あなたが知らないイギリスの真実
Feb 10th, 2022 | フレッチャー愛
イギリス人は雨でも傘をささないって聞いたことがあるけど、ずぶ濡れになっても平気なの? イギリス人が傘をささないホントの理由は、日本ではほとんど知られていないイギリスの迷信と、日本では当たり前にあるものがイギリスにはないことにあったのです!