第4回はカフェ。
ちょっと友だちとおしゃべりしたい、読書や勉強をするスペースが欲しいとなると、やっぱりカフェが便利ですよね。
とはいえ日本にはいろいろなお店があります。豊富な選択肢の中で、最も人気にある、満足度の高いカフェチェーンはどこなのでしょうか?

そこで今回は、サービス産業生産性協議会が行う日本最大級の顧客満足度調査「2016年度JCSI(日本版顧客満足度指数)第1回調査結果」を基に、利用者が選んだ満足度の高いカフェを紹介します。
ちなみに評価の対象は、コメダ珈琲店、サンマルクカフェ、スターバックス、タリーズ、ドトールコーヒー、ベローチェ、ミスタードーナツと7企業・ブランドになっています。
第4位・・・スターバックスコーヒー(70.9)※カッコ内は顧客満足度

(C)Masayoshi Sakamoto
第4位はスターバックスコーヒー。「え、スタバが1位じゃないの?」と驚く人も少なくないと思われる、熱狂的なファンが多いコーヒーチェーンです。
1971年にアメリカのシアトルで誕生。日本には1996年に銀座に第1号店がオープンしました。その後に日本で爆発的な発展を遂げていった歴史は皆さんご存じの通りですね。
2015年にはスターバックスコーヒーのなかった鳥取県にお店を出し、全国進出が完了しました。2015年9月末時点で店舗数は1,131だとか。
過去記事「月に32回通うマニアが教える!「世界一美しいスタバ」富山環水公園店の魅力」では富山県にある美しいスターバックスコーヒーを取り上げましたね。
ドリップコーヒーはショートサイズ280円、トールサイズ320円です。
同率第3位・・・タリーズコーヒー(71.6)
同率で第3位はタリーズコーヒーです。スターバックコーヒーと同じく、アメリカのシアトルで1992年に誕生したコーヒーショップですね。
その日本版としてタリーズコーヒージャパンが、日本では店舗展開をしています。日本での第1号店は1997年8月に銀座でオープン。その後は順次全国に拡大し、今では約630店舗があると言います。
公式ホームページ上には“スペシャルティコーヒー”というキーワードが並んでいますが、スペシャルティコーヒーとは、
<消費者(コーヒーを飲む人)の手に持つカップの中のコーヒーの液体の風味が素晴らしい美味しさであり、消費者が美味しいと評価して満足するコーヒーであること>(Specialty Coffee Association of Japanのホームページより引用)
とあります。そうした絶妙なコーヒーを実現するために、カップにこだわり、豆の生栽培管理、収穫、生産処理、選別、品質管理、輸送、保管、焙煎、抽出にこだわっているコーヒーショップなのですね。
アイスクリームやパフェまで食べられるコーヒーショップとして、足しげく通っているファンも筆者の身の回りに少なくありません。
本日のコーヒーはショートサイズ320円、トールサイズ370円。T’sアイス(バニラ)はダブルで330円です。
同率第3位・・・カフェ・ベローチェ(71.6)
同率で第3位はカフェ・ベローチェ。残念ながら筆者の暮らす町にはカフェ・ベローチェがないのですが、学生のころはよく通っていました。
現在、カフェ・ベローチェが展開している地方は東京、埼玉、神奈川、千葉の一都三県を中心に、宮城、愛知、京都、大阪、兵庫、広島、福岡、長崎です。本社は東京都豊島区の東池袋。
同店の魅力はやはり値段の手ごろさと、オシャレで居心地のいい雰囲気ですよね?
例えばブレンドコーヒーはレギュラーサイズで190円。毎日利用してもお財布に優しいです。客層もさまざまで、勉強中の学生や新聞を読むご高齢の方、商談中のビジネスマンなど。
「スターバックスはちょっと緊張する、入りづらい」という中高年の方の意見をしばしば耳にしますが、カフェ・ベローチェにはそういったある種の“敷居”の高さはありません。
誰でも気軽に受け入れてくれる懐の深さも、顧客満足度の高さにつながったのかもしれませんね。

今から桜が待ち遠しい!ウェザーニュースが「第一回桜開花予想」を発表
Jan 27th, 2021 | 小梅
年末年始にかけて厳しい寒さに襲われながらも、時折見せる青空や日差しに、ふと春を感じる瞬間も多くなってきました。となると、やっぱり気になるのが桜の開花。ウェザーニュースから春が待ち遠しくなる「第一回桜開花予想」が発表されました。今年、私たちの住んでいる街には、いつ頃桜が咲くのでしょうか!?
2021年「節分の日」は2月2日!今年の恵方は?恵方巻の正しい食べ方とは
Jan 18th, 2021 | TABIZINE編集部
豆まきをしたり、恵方巻を食べることでおなじみの「節分の日」。2月3日で知られている節分ですが、今年2021年は2月2日が節分の日になります。なぜ今年は節分の日が2月2日になるのでしょうか?そして、今年の恵方は?恵方を向いていただく恵方巻の食べ方について、正しく知って日本の行事を楽しみましょう。
里芋にれんこん、くわい・・・おせち料理の“三の重”では山の幸を味わう
Dec 26th, 2020 | TABIZINE編集部
師走を迎え、新しい年まであとわずか。新年に向けての最大の準備といえば、やっぱり「おせち料理」ではないでしょうか。自宅で手作りしたものを食べる人や、高級おせちをお取り寄せして楽しむ人などさまざまですが、おせちの具材一つ一つにも意味があるのをご存じですか?毎年何気なく食べているおせちですが、具材一つ一つの意味を知ってよりおいしくいただきたいものですよね。今回は、三の重に入っている具材についてご紹介します。
おせち料理の二の重に詰める縁起物!海老や鯛に込められた願いとは?
Dec 25th, 2020 | TABIZINE編集部
師走を迎え、新しい年まであとわずか。新年に向けての最大の準備といえば、やっぱり「おせち料理」ではないでしょうか。自宅で手作りしたものを食べる人や、高級おせちをお取り寄せして楽しむ人などさまざまですが、おせちの具材一つ一つにも意味があるのをご存じですか?毎年何気なく食べているおせちですが、具材一つ一つの意味を知ってよりおいしくいただきたいものですよね。今回は、二の重に入っている具材についてご紹介します。
おせち料理の代表的な具材!紅白かまぼこや栗きんとん、伊達巻にも意味がある
Dec 24th, 2020 | TABIZINE編集部
師走を迎え、新しい年まであとわずか。新年に向けての最大の準備といえば、やっぱり「おせち料理」ではないでしょうか。自宅で手作りしたものを食べる人や、高級おせちをお取り寄せして楽しむ人などさまざまですが、おせちの具材一つ一つにも意味があるのをご存じですか?毎年何気なく食べているおせちですが、具材一つ一つの意味を知ってよりおいしくいただきたいものですよね。今回は、二の重に入っている具材についてご紹介します。
おせち料理でいただく数の子や黒豆ってどんな意味があるの?
Dec 23rd, 2020 | TABIZINE編集部
師走を迎え、新しい年まであとわずか。新年に向けての最大の準備といえば、やっぱり「おせち料理」ではないでしょうか。自宅で手作りしたものを食べる人や、高級おせちをお取り寄せして楽しむ人などさまざまですが、おせちの具材一つ一つにも意味があるのをご存じですか?毎年何気なく食べているおせちですが、具材一つ一つの意味を知ってよりおいしくいただきたいものですよね。今回は、一の重に入っている具材の中で「祝い肴」からご紹介します。
毎年食べているのに意外と知らない・・・!?「おせち」や「お雑煮」について
Dec 1st, 2020 | 小梅
さまざまな出来事があった2020年も終わりが近づき、そろそろ新しい年を迎える準備に入っている方も多いかと思います。新年に向けての最大の準備といえば、やっぱり豪華な「おせち」ではないでしょうか?とはいえ、なぜお正月におせちを食べるのか、その食材にはどんな意味があるのか・・・毎年食べているにもかかわらず疑問がいっぱい!今回は、食べるのが楽しくなるような「おせち」のヒミツに迫ります。
【現地ルポ】日本人のルーツに想いを馳せる仮想体験を!国立科学博物館の大人
Dec 1st, 2020 | 山口彩
東京・上野の国立科学博物館の大人気シアター「イセ食品 THEATER36〇(シアター・サン・ロク・マル)」は、360°全方位に映像が映し出され、独特の浮遊感などが味わえる世界初のシアターです。このシアターで新たに2020年12月1日から公開される注目の新映像『3万年前の大航海 -ホモ・サピエンス日本上陸-』を体験してきました!私たち日本人のルーツに想いを馳せる仮想体験を。
Go To Eatで「はしご酒」してみた!クラフトビール→串カツ→シメは
Nov 11th, 2020 | TABIZINE編集部
Go To Eat(イート)キャンペーン、あなたは活用していますか?やってみたいけれど仕組みがよくわからない、どんな使い方がおすすめなの?という方に向けて、今回はGo To Eatではしご酒!してみました。昼は500円、夜は1,000円分のポイントがつくというGo To Eatですが、例えば1晩に何軒もはしごすれば、はしごした軒数分ポイントがついちゃうんです。実食ルポでご紹介します!
「じゃらん」が旅の便利アイテムベスト10を発表!編集長たちの愛用品公開も
Oct 7th, 2020 | 小梅
旅行を決めたあと、「何を着ていこう」「何を持っていこう」と悩むのも楽しい旅の準備。荷物はなるべく少なくしたいけれど、あれこれ持って行きたくなる気持ちは、旅あるあるといったところでしょうか?今回、旅行情報誌「じゃらん」では、旅のアイテムに関するアンケートを実施し、その結果を発表しました。また、旅の達人でもある月刊誌・ムックシリーズの編集長たちが愛用する“旅アイテム”も公開され、気になる情報が満載です!