春の訪れを感じる食材はなんですか? 日本だったら、菜の花とか甘い春キャベツなどでしょうか?
ヨーロッパの国、ドイツでは「シュパーゲル」が市場に出てきたら、春の訪れを感じるようです。「シュパーゲル」とは白アスパラガスのこと。シュパーゲルは、春にしか食べられない季節限定食材なので、ドイツ人にとっては春を感じる野菜として、とても親しまれています。
シュパーゲルの屋台まで出る!

アスパラガスには緑のものもありますが、シュパーゲルも同じアスパラガスです。なぜ色が違うのかというと、育て方が違うから。緑のアスパラガスは太陽をいっぱい浴びてすくすくと育っていきますが、白いシュパーゲルは、砂の下に潜らせたまま育てるため、真っ白な姿なのです。
このシュパーゲルの収穫が始まるのは4月下旬頃。ここから6月の聖ヨハネの日には収穫を終えるのがドイツの伝統となっているようです。つまりその間だけシュパーゲルをいただくことができるんですね。
この季節になると、街中のレストランではシュパーゲルを使ったメニューが顔を出し、そしてシュパーゲルを売る屋台まで出没します。

とある街にはシュパーゲル売りのオブジェまであったりして。それだけとても大事な食材なのかもしれないですね。長い冬が終わり、春を待ちわびたドイツ人にとっては、シュパーゲルは春の楽しみの一つなのです。

シュパーゲルを美味しく食べる簡単レシピ

このシュパーゲルは日本でも購入できます。ドイツほど大きくてしっかりしたものではありませんが、茹でてバターソースをかけるだけで、美味しく頂くことができますよ。
シュパーゲルのバターソース
【材料(2人分)】
シュパーゲル(白アスパラガス) 500g
バター 25g
水 シュパーゲルが浸る量
砂糖 小さじ1
レモン汁 小さじ1
バター 小さじ1
【つくり方】
1:シュパーゲルはピーラーで薄く皮を剥きます。筋があるので、必ず剥いてください(剥いた皮は、ドイツではスープなどの出汁に使ったりするようです)
2:シュパーゲルが浸る深めの鍋か、大きめのフライパンでお湯をたっぷり沸かします。沸いたら、バターとレモン汁、砂糖を入れ、溶けたらシュパーゲルを入れて茹でます。
3:少し芯が残る程度が美味しいですが、柔らかいのが好きな人は茹で時間を長めに。
4:茹で上がる頃にバターを耐熱容器に入れて、レンジで溶かしてください。
5:シュパーゲルが茹で上がったら、溶かしバターをかけて出来上がりです。
シンプルなレシピですが、シュパーゲルの甘みと苦味をしっかり感じることができます。肉料理に添えてもぴったりですよ。ドイツ人が大好きだという春の名物をぜひ味わってみてくださいね。
[Doitsu News Digest]
[All Photos by Kaori Simon & shutterstock.com]

Kaori Simon ライター&フォトグラファー
東京在住のフォトライター。K-POP、旅行、グルメ、カルチャーなどを中心に撮って書いて活動中。好きなことには猪突猛進。小学生の頃からずっと何かの「オタク」。座右の銘は「努力は裏切らない」。
【ドイツ現地取材特集10】ミュンヘン郊外のビール醸造所へ!豪快なバイエル
Aug 4th, 2022 | minacono
ドイツ観光局が主催するプレスツアーにTABIZINEライターが参加。首都ベルリンやドレスデンを巡り、バイエルン地方の小さな村オーバーアマガウへ。その後ミュンヘンも訪れました。各地の旅体験とともに、ドイツの今をレポートします。今回は、ミュンヘン郊外にあるビール醸造所アインガーの工場見学へ。豪快なバイエルン名物料理が味わえる、地元のレストランもあわせてご紹介します!
【ドイツ現地取材特集9】南ドイツのプレッツェル屋さんの工房に潜入!プチ手
Jul 20th, 2022 | minacono
ドイツ観光局が主催するプレスツアーにTABIZINEライターが参加。首都ベルリンやドレスデンを巡り、バイエルン地方の小さな村オーバーアマガウへ。その後ミュンヘンも訪れました。各地の旅体験とともに、ドイツの今をレポートします。今回は、南ドイツで特に食されている「プレッツェル」のパン屋さんに潜入。結び目が特徴的なあの形を手作業で作る工程に参加させてもらうなど、手作りプチ体験を楽しみましたよ。
お土産にもおすすめ!匠の技が光る、ドイツの工芸品と郷土菓子に出会う珠玉の
Jul 4th, 2021 | TABIZINE広告部 【PR】
マイスターの国として世界的に有名なドイツには、時を超えて受け継がれた匠の技が光る伝統工芸品の数々があります。工芸品や雑貨同様、行く先々で目と舌を楽しませてくれるのが、ストーリーのある郷土菓子。お土産にも最適な、手仕事の美と郷土菓子の数々に会いに、ドイツの地方に出かけましょう。
ビールとソーセージだけじゃない!ドイツ「ご当地グルメ」の深淵なる世界へよ
Jul 3rd, 2021 | TABIZINE広告部 【PR】
「ドイツグルメ」と聞いて、何をイメージしますか?多くの方はビールとソーセージを思い浮かべると思いますが、本当は、ドイツグルメはもっと奥深い世界なんです。ドイツの各地方には、従来の「ドイツ料理」のイメージを覆すような郷土料理もたくさん。ドイツのご当地グルメと、それらが楽しめる本場のスポットをあわせてご紹介します。
ベルリンのソウルフード「カリーヴルスト」食べ歩きランキング【ドイツ・ベル
Nov 21st, 2019 | 西門香央里
ドイツといえばソーセージ。特に、首都ベルリンには「Currywurst(カリーヴルスト)」というソウルフードがあります。ベルリンの街を歩けば数メートルごとに出会うといっても過言ではない「カリーヴルスト」屋さんを食べ歩いて勝手にランキングしてみました!
ベルリンでもタピオカドリンクが大人気!?ベルリンのお茶専門店「Pao p
Nov 20th, 2019 | 西門香央里
日本では現在タピオカドリンクブーム。冷めることなく新しいお店がどんどんオープンしています。遠く離れたヨーロッパではどうなのでしょうか?先日訪れたドイツの首都ベルリンでのタピオカドリンク人気はどんな感じなのか?人気のお店「Pao pao」に行ってみました。
夜遅くまで朝食メニューが食べられる人気のカフェ「Sowohl Als A
Nov 19th, 2019 | 西門香央里
ベルリンに暮らす人たちが大切にしているのが週末の朝ごはんの時間。朝ごはんというよりは朝とお昼の間のブランチといった感じでしょうか。家族や友達とカフェなどに出かけて、ゆっくりと時間をかけて食事をするのです。「SOWOHL ALS AUCH」はそんなベルリナーたちに人気のカフェなのです。
心まで温かくなりそう。マリエン薬局のハーブティー「クリスマススペシャルブ
Nov 18th, 2019 | ひつじ
朝晩の冷え込みが気になる今日この頃。温かい飲み物が恋しくなりますよね。今回ご紹介するのは、マリエン薬局のルビー色のハーブティー「クリスマススペシャルブレンド」です!鮮やかなルビー色と優しい香りのハーブティーが、心身ともに温めてくれますよ。
ベルリンのサードウェーブ系カフェ「THE BARN Café」に行ってみ
Nov 18th, 2019 | 西門香央里
日本でサードウェーブ系のカフェが流行りだして数年経ちましたが、ベルリンでは約5年位前からコーヒーにこだわったカフェが増えてきました。カフェ文化であるベルリンでは数多くのカフェがありますが、その中でも「THE BARN」はベルリンで焙煎されたコーヒーを販売する人気店です。
ブランチが食べられるベルリンの人気カフェ「Zimt & Zuc
Nov 16th, 2019 | 西門香央里
土日のベルリンのカフェは朝からたくさんの人が訪れます。みんなゆっくりブランチを取るためです。特に人気のあるカフェは行列ができることも。フリードリッヒ通り駅からほど近いシュプレー川沿いにある「Zimt & Zucker」もそんな人気のカフェの一つです。