【TABIZINE 現地特派員による寄稿】
水戸黄門、つまり徳川光圀が諸国漫遊を行った話はおおむね架空の物語だそうですが、とにかく庶民の心をとらえて放さない魅力があります。
しかし、明治天皇が全国津々浦々を巡った話はあまり知られていません。なんと北海道まで訪れています。お供を従えてどのような大旅行をなさったのか、考えれば考えるほど興味が湧いてきます。
明治天皇が諸国行脚に出られた経緯
今でこそ天皇陛下は日本各地を訪れて、記念行事に参加されたり震災の地を訪れて国民を慰めたり励ましたりされますが、かつて庶民は写真を見るのも畏れおおかったと言います。
時代が江戸から明治になると、天皇が名実共に国家元首になりました。明治新政府として、これは天皇を世に知らしめなければいかんということになりました。そうして若き明治天皇は、諸国漫遊の旅に出かけることになりました。
明治天皇の東北北海道大巡幸
主立った巡幸は六大巡幸といわれ、最初の巡幸は1872年の近畿・中国・九州巡幸でした。そして第五回目の1881年には東北・北海道地方をまわる大旅行をされました。この天皇巡幸では、ちょうど今のように庶民との交流も行われたようです。黄門様より位の高い天皇陛下の二か月半にわたる北国漫遊は、各地に大騒動を巻き起こしたことでしょう。
当然のことながら政府の高官も同行する大行列になりました。東北地方を1か月かけて巡られた後、青森港から船で小樽入りされると、完成間もない手宮線鉄道に乗って札幌にやってこられました。小樽~札幌間を、汽車は一行を乗せて走りました。
石狩湾の眺め
札幌での明治天皇
札幌に到着した明治天皇ご一行は、当時大通公園沿い(北1条西1丁目の市民会館の辺り)にあった豊平館(ほうへいかん)にご宿泊になりました。

中島公園

豊平館

明治天皇が実際に泊まられた二階のお部屋
お声掛かりの柏
山鼻小学校で休息された際、柏の大木をご覧になって近くの者に何の木か尋ねたという話が伝わっています。その「お声掛かりの柏」の木が、明治10年開校の山鼻小学校の校庭に今も残っています。一度枯れかかったものから生じた二代目の柏なのだそうです。
清華亭でご休息
この後、天皇は札幌駅のすぐ北側にある清華亭でご休憩されたことになっています。おそらく琴似屯田兵村の視察に行く途中で昼食のために休憩されたのでしょう。清華亭は内部も無料で見学できます。お座敷には、天皇が詠んだと伝えられる和歌の掛け軸などが掛かっています。

清華亭
清華亭内部 天皇の詠んだ和歌が掛け軸になっている
北海道稲作の父、中山久蔵経営の島松駅逓所
札幌での滞在を終えた明治天皇は、今度は陸路で室蘭を目指します。その際にご休憩されたのは、北広島の島松駅逓です。ここは、クラーク博士が明治10年に「少年よ大志を抱け」という言葉を語った場所でもあります。

旧島松駅逓が今に残る
それから4年後の明治天皇のお立ち寄り。
この後、天皇陛下は室蘭に向かいそこから船で内歌湾を渡島へ渡り、函館より本州に戻られ東北をさらに巡幸されました。
まさに大旅行ですね。鉄道も未発達で飛行機もなかった時代に、日本の君主でこれほどまでに全国をまわられた方は明治天皇だけだと思います。ぜひ札幌のゆかりの地を訪れて、明治の天皇漫遊記に思いを巡らせてみてください。
[All Photos by Naoki]

Naoki 現地特派員
東京出身の元バックパッカー。北海道歴30年。現在は札幌在住。華やかな観光地以外にも知れば旅が楽しくなるような北海道の歴史にまつわる話を中心に、札幌周辺の魅力を発信してゆきたいと思います。
絶景と秘湯に出会う山旅(44)日本百名山の羊蹄山とニセコ昆布温泉・ホテル
Jul 1st, 2022 | 阿部 真人
富士山に似た円錐形で蝦夷富士とも呼ばれる北海道の「羊蹄山」。標高は1,898mで、初夏になると100種類以上の高山植物が花を咲かせます。その花々をぜひ観てみたいと、快晴の日に往復9時間かけて登頂しました。そしてニセコ昆布温泉の「ホテル甘露の森」に宿泊。気持ちいい汗をかきました。
即完売チーズワンダーから「春限定イチゴ×チーズ」登場!3通りの食べ方もご
Apr 17th, 2022 | kurisencho
2021年の発売以来、毎週完売が続く話題の冷凍スイーツ“発明的チーズケーキ”「CHEESE WONDER(チーズワンダー)」。冬の“チョコ×チーズ”「CHEESE WONDER BLACK」に続き、2022年3月25日(金)から6月下旬までの春限定として、イチゴづくしのチーズケーキ「CHEESE WONDER RED(チーズワンダーレッド)」が誕生しました! 醍醐味である3通りの食べ方で“イチゴ×チーズ”のハーモニーをレポートします。
いながきの駄菓子屋探訪82:年中無休で子どもに愛情を注ぐ釧路市「中村商店
Mar 12th, 2022 | 駄菓子屋いながき 宮永篤史
全国約400軒の駄菓子屋を旅した「駄菓子屋いながき」店主・宮永篤史が、「昔ながらの駄菓子屋を未来に残したい」という思いで、これまで息子とともに訪れた駄菓子屋を紹介します。今回は、北海道の地酒から沖縄の泡盛まで扱う北海道釧路市の「中村商店」です。
茶の巨匠が監修!茶と人を想う和カフェ「京都宇治 茶想もりた園」が6店OP
Mar 2nd, 2022 | kurisencho
2022年2月18日(金)、日本一の茶の巨匠でもある森田治秀(もりたはるひで)さん監修の本格和カフェ「京都宇治 茶想もりた園」が、東京にある「アーバンドック ららぽーと豊洲」にオープンしました。以前、筆者も森田さん監修の抹茶スイーツには感激したことがあるので、今回の新規店オープンも本当にうれしい限り! そこで今回は、試食会でいただいた3品の味や特徴をご紹介します!
いながきの駄菓子屋探訪79:子どもの居場所として50年!旭川市「三谷商店
Feb 12th, 2022 | 駄菓子屋いながき 宮永篤史
全国約400軒の駄菓子屋を旅した「駄菓子屋いながき」店主・宮永篤史が、「昔ながらの駄菓子屋を未来に残したい」という思いで、これまで息子とともに訪れた駄菓子屋を紹介します。今回は、駄菓子屋探訪で最初に訪れた北海道旭川市の「三谷商店」です。2度目の訪問で歴史を伺ってきたので、はじめて記事にしてみます。
冬の秘湯は最高のパワースポット(18)札幌の奥座敷・定山渓温泉「ふる川」
Jan 21st, 2022 | 阿部 真人
北海道札幌市内から車でわずか1時間ながら、秘湯の雰囲気を残す定山渓温泉。温泉で温まりながら雪を楽しめる施設も多いですが、なかでも「ぬくもりの宿 ふる川」は、まさに人の温かさを感じさせる宿。心のこもったおもてなしにお茶や甘酒をいただき、広々とした館内でのんびりと過ごしました。
【ご当地ラーメン取り寄せ旅】旭川の銘店を踏襲した風來堂の「旭川中華そば」
Jan 7th, 2022 | Mayumi.W
日本全国津々浦々にあるさまざまな「ご当地ラーメン」。ラーメン好きはもちろん、旅好きにもその目的の一つとして楽しみにしている人も多いグルメですよね。とはいえ、なかなかそのご当地まで足を運ぶのも難しい…。と嘆いている人も少なくないはず。そこでこの連載では、地方の有名ラーメンを自宅で味わる「ラーメンのお取り寄せ」を実食レポート! 毎回人気サイト「宅麺.com」から、お取り寄せラーメンマニアの筆者が厳選した一杯の特徴をお届けしますよ。
土曜だけの冬限定チーズケーキを実食レポ!「CHEESE WONDER B
Jan 3rd, 2022 | kurisencho
冷凍スイーツのお取り寄せが話題となっていますが、その中でも2021年の発売以来人気を集めているのが、発明的チーズケーキ「CHEESE WONDER(チーズワンダー)」です。そんな人気スイーツに、季節限定の『悪魔的チーズケーキ』が仲間入りしていることをご存じでしょうか。そこで今回は数々の新作スイーツを試してきた筆者が、この悪魔的チーズケーキを実食レポート。チョコとチーズ、時間ごとに変化する食感も楽しめる冬季限定の逸品を紹介します!
【ご当地ラーメン取り寄せ旅】札幌系「綱取物語」の中太縮れ麺で思いを馳せる
Dec 31st, 2021 | Mayumi.W
日本全国津々浦々にあるさまざまな「ご当地ラーメン」。ラーメン好きはもちろん、旅好きにもその目的の一つとして楽しみにしている人も多いグルメですよね。とはいえ、なかなかそのご当地まで足を運ぶのも難しい……。と嘆いている人も少なくないはず。そこでこの連載では、地方の有名ラーメンを自宅で味わう「ラーメンのお取り寄せ」を実食レポート! 毎回、人気サイト「宅麺.com」から、お取り寄せラーメンマニアの筆者が厳選した一杯の特徴をお届けします。
いながきの駄菓子屋探訪73 大量のプラモデルが積まれた室蘭市「かたつむり
Dec 18th, 2021 | 駄菓子屋いながき 宮永篤史
全国約400軒の駄菓子屋を旅した「駄菓子屋いながき」店主・宮永篤史が、「昔ながらの駄菓子屋を未来に残したい」という思いで、これまで息子とともに訪れた駄菓子屋を紹介します。今回はとんでもない量のプラモデルの箱に驚かされる、北海道室蘭市の「かたつむり」です。