
(c) HIG Traffic Systems
テキストアプリや、動画サイト。歩きながらついつい見てしまいませんか? 世界的なスマートフォンの普及で、「スマホを見ながらふらふら歩いている人」を指す「スマホ・ゾンビ」などという言葉まで生まれてしまいました。欧州オランダでも歩きスマホは他人事ではなく、2016年夏の「ポケモンGO!」の大流行もあり、一気に社会問題化。
そんなスマホばかり見て横断歩道の信号に注意を払わない歩行者たちが交通事故に巻き込まれないよう、とあるオランダの自治体と企業が立ち上がりました!
うつむき加減でも見える足元の信号機

(c) HIG Traffic Systems
これは、オランダ中部の街ボーデグラヴェン(Bodegraven)にある交差点の画像。画像左側に自転車用の信号があるのが自転車大国オランダならではですが、他にも普通と異なる点があることにお気づきですか?
そう、実はこの横断歩道には、通常の信号と連動した線状のLEDライトが歩道に埋め込まれているのです。

(c) HIG Traffic Systems
歩行者がいる風景はこういう具合になります。これなら、スマホを見ながらうつむき加減で歩いてきても、しっかり視界に信号が入ってきますね!
この歩きスマホ対策用信号「+Lichtlijn」(オランダ語で“光の線”)を開発したのは、信号機をはじめとする交通に関する事業を行っているオランダ企業「HIG Traffic Systems」。非常に画期的な発明に見えるのですが、オランダ交通安全協会(VVN)は「根本的な解決にはならない」「歩きスマホを助長している」とあまり前向きではない様子です。そのため、現在はHIGの企業拠点であるボーデグラヴェンの小学校が集中する場所(画像の場所)でのテスト運用なのだとか。
「行政は先取り対策が必要」とテスト導入

(c) HIG Traffic Systems
ちなみにこの「+Lichtlijn」の長所は、その取り付けの簡単さ。細いLEDライトなので大規模な工事が必要ないのだそう。
ボーデグラヴェンの町会議員は「携帯ゲームやテキスト・アプリは信号機への注意を奪ってしまいます。行政側がこの傾向を逆転できる可能性が低いので、私たちは先取りした対策をとっていきたいと考えています」というコメントをしています。今回のテスト結果が良い結果を残し、この歩きスマホ対策信号機が広く普及していけばいいですね。
[HIG Traffic Systems]
[STOP! Verkeerslicht voor telefoonverslaafde]
[HIG werkt met gemeente Bodegraven-Reeuwijk aan veilig oversteken]

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
【2022年最新版】日本が1年ぶりに単独1位に!世界最強のパスポートラン
Aug 25th, 2022 | あやみ
ビザなしで渡航できる国・地域の数をランキングにした、イギリスのコンサルティング会社「ヘンリー・アンド・パートナーズ(Henley & Partners)」の最新版が2022年7月19日に発表されました。最強ランキング常連の日本。さて、今回のランキングにはどんな変動があったのでしょうか?
【世界グルメクイズ6】名物の写真から推察!ここはどこの国でしょう?
Jan 15th, 2022 | Nao
まだまだ海外に行きづらい今。こんなときは世界各地の写真を見て異国情緒を味わうのも一興かもしれません。今回は、前回好評だった「グルメ写真」を見て国を当てるクイズを再び出題! 見た目やヒントから推察して、どこの国なのか想像してみてください。
【世界冬の絶景】オランダ最古の国立公園「フェルウェゾーム国立公園」の雪景
Jan 30th, 2021 | minacono
2020年は旅好きにとって我慢の時期が続きましたね。コロナ禍で状況が刻々と変わるなか、海外旅行に明るい兆しが見えてくるよう願いつつ、冬ならではの絶景が楽しめる地を美しい写真とともにお届けします。今回ご紹介するのは、オランダの「フェルウェゾーム国立公園」です。公園内の森には散策路が整備され、冬でも散策を楽しめます。雪に包まれた真っ白な森を巡る絶景をご紹介しましょう。
【いつか見に行きたい世界の春絶景】オランダの風車とチューリップの定番風景
May 5th, 2020 | minacono
外出自粛により、今年の春は自分だけの時間で桜の景色を楽しんだ人も多いのでは?海外ではどんな春を迎えているのでしょう。いつか見に行きたい世界各地の春の絶景を特集でお届けします。今回は、オランダのチューリップのある風景です。風車とチューリップという定番の景色は、どこで見られるのかご存知ですか?有名スポットから意外と知られていない場所まで、チューリップ絶景スポットをご紹介します。
自然エネルギーで稼働!海に浮かぶ酪農場「Floating Farm」を現
Mar 11th, 2020 | 倉田直子
オランダに暮らしていると、国民の発想力に驚くことが多々あります。農業分野でも、その発想力はいかんなく発揮されています。国土は日本の九州ほどしかない小国ですが、いち早く農業にも独自の発想力とテクノロジーを導入し、非常に効率よく農作物を生産しているのです。そのおかげで農作物の輸出量は、アメリカに次いで世界第二位を誇っているのだとか。そんなオランダのクリエイティビティが、酪農ジャンルに適用されたらどなるでしょう? 世界でも類を見ないオランダの「牧場」が話題になっているのでご紹介させてください。
パンダ愛好家たちが認めた「世界一のパンダ動物園」を現地ルポ【オランダ】
Mar 2nd, 2020 | 倉田直子
「ジャイアントパンダ・グローバルアワード」(Giant Panda Global Award)をご存知でしょうか。パンダ愛好家のベルギー人男性が立ち上げたパンダのファンサイト(パンダ保護に関する啓発情報などを発信)が行う、世界のパンダに関するあれこれの人気投票です。元々は個人でスタートした活動ですが、世界中のパンダファンたちに瞬く間に知れ渡り、いまでは30万人以上が投票に参加しています。この人気ランキングの常連の動物園がオランダにあるので、ご紹介させてください。
ゴッホの作品が揃う!自然の中で芸術と触れ合える「クレラー・ミュラー美術館
Feb 27th, 2020 | 倉田直子
オランダを代表する画家、フィンセント・ファン・ゴッホ。首都アムステルダムには、彼の作品を集めた「ゴッホ美術館」が存在します。ゴッホ美術館は、当然のことながらゴッホの作品収蔵数で世界一。けれど、世界で2番目にゴッホの作品を収蔵するのは、かつての個人コレクターの作品を元に作られた美術館です。自然の中に佇む、その美しい美術館のことを紹介させてください。
環境問題にアクション!銀行が作ったサステナブルな施設「CIRCL」を現地
Feb 25th, 2020 | 倉田直子
「サステナブルな企業」と聞いて、どんな会社を連想しますか? 若者が立ち上げた、スタートアップ企業でしょうか。もしくは、大きなメーカーの環境問題への取り組み? オランダでは、とある銀行のサステナブルな取り組みが話題です。しかもその取り組みは、環境フレンドリーなだけではなく、とってもスタイリッシュなんです。
【新型コロナウイルス:速報】欧州オランダの現状とアジア人差別に関して
Feb 12th, 2020 | 倉田直子
世界中で猛威を振るっている新型コロナウイルス。この記事を書いている2月10日(月)現在、ここ欧州オランダでは感染者は確認されていません。けれど、地続きの近隣諸国では感染者の報告がなされていて、予断を許さない状態です。現地在住ライターが、オランダの今をレポートします。
麗しきオランダの古都でホーリーなクリスマスマーケットを現地ルポ【オランダ
Dec 18th, 2019 | 鈴木幸子
2019年も残りわずか。街はすでにクリスマス一色ですが、一度は本場ヨーロッパのクリスマス直前の雰囲気を味わってみたいと思いませんか?オランダ・ゴーダのクリスマスマーケットにはハンドメイドのクラフトアートやリースにあふれていました。今回は、心があたたまる様子をTABIZINEライターが現地からレポートします!