
女性たちは今、これまで以上にアドベンチャーを求めています。しかも一人旅で。
米国のレクリエーショナル イクイップメント社(REI)はアウトドアのアクティビティを売りにする旅行会社。ここのところ、自然を相手にする旅を求める女性、それも一人旅が増加しているトレンドがあるそうです。REIのホームページには、「Women’s Adventure」という独立したセクションがあり、世界中のアウトドアを楽しむ旅を売り出しています。
女性のアドベンチャー旅行参加者は毎年増加し、その割合は58%と男性よりも多いそうです。REIのみでなく、ほかの同様のエージェントでも最近になって増加の傾向があるとのこと。
アドベンチャーってそもそも何でしょう?

アドベンチャーと聞けば、未開の地でのサバイバルや、エベレスト登頂、犬ぞりで北極点到達など、命にかかわる大冒険を思い浮かべてしまいますが、今女性に人気なのは、もっと身近なハイキング、トレッキング、サイクリング、シーカヤックやキャンプなど。
運動をメインのアクティビティにしながらも、自然を楽しみ、そしてその土地の文化も楽しめるツアーが多いようです。でも、このトレンドの背景には何があるのでしょうか。
自分を見つめて内面を磨く旅が人気

最近のこのトレンドの理由の一つは、自然の中で、自分を見つめて精神性を磨きたいという女性が増えてきている傾向があることだといいます。毎日の生活、仕事、人間関係から離れて、1対1で大自然と向き合い、自分の肉体を感じて、自分自身を見つめなおす。なるほど、それなら一人旅が向いているわけです。
身近なものからゴージャスな旅まで

国立公園など、身近なツアーもあれば、キリマンジャロ登頂とサバンナのトレッキングセットになったゴージャスなものまで、様々な目的にあったツアーが用意され始めています。
そういえば、日本でも、山ガールがファッションだけでなく定着してきたように思います。実際に尾瀬や屋久島で、女性の一人旅の方に出会うこともありました。みなさん「自分自身」を大切に楽しんでいる様子で素敵でしたよ。
そして、女性の現地ガイドも増えているとのこと。女性は一般的に、男性がいないほうがより独立心が生まれ、女性同士のほうがお互いに支えあうパワーが生まれるので、より実り多い旅になるとも書かれていました。
日帰りで行けるハイキングやトレッキングに、一人で出かけてちょっと自分を磨いてみるのもいいですよね。くれぐれも安全に、そして日焼けに気を付けてくださいね。
[Women Are Becoming More Adventurous Travelers—and Doing It Alone]
[All photos by Shutterstock]

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Atsushi Ishiguro ライター&フォトグラファー
旅するフードフォトグラファーです。そして、食生活について考えて、レシピを開発して料理もします。「おいしいものをおいしく伝えたい」をテーマに、世界のおいしいものを食べ歩き、写真におさめて、日本で再現し、みなさんと一緒に食べたいというのが、私のビジョンです。
【世界三大美術館】エルミタージュ・ルーブル・もうひとつは葛飾北斎を見られ
Mar 24th, 2023 | 坂本正敬
世界を代表するとされるものを3つ取り上げて、「世界三大〇〇」と呼ばれるさまざまなものがありますよね。そこで、どんな事物がそういわれているのか調べてみました。あなたはどれだけ知っているでしょうか? 今回は、旅の目的地にもなる世界三大美術館を紹介します。
【あの国はなぜ親日国なのか?】日米関係がこれまで以上に重要になる理由
Feb 13th, 2023 | アンダルシア
世界には「親日」といわれる国や地域がたくさんあります。海外旅行をするときも、親日国を訪れると、なんとなく過ごしやすかったり、現地の人とのコミュニケーションがスムーズだったり、なんてことがないでしょうか? そこで、比較政治や国際政治経済を専門とする政治学者が、なぜその国や地域が親日なのか、政治や歴史の背景から解説します。
【世界の立入禁止スポット人気記事ランキング】遺跡や聖地・心霊スポットまで
Jan 2nd, 2023 | TABIZINE編集部
遺跡や宗教の聖地、人が住まなくなった廃墟の街、心霊スポットなど、世界のミステリアスで美しい立入禁止スポットを紹介する連載「世界の立入禁止スポット」。これまで公開した記事の人気ランキングを発表します。
【世界の立入禁止スポットvol.8】坑内火災の恐怖!50年以上燃え続ける
Dec 25th, 2022 | あやみ
フィラデルフィアから北西に約2時間。ペンシルバニア州「セントラリア」では、現在もなお、坑内火災が続いています。今回は、そんな立ち入ると危険な町、セントラリアにフォーカス。なぜ火災が起こったのでしょうか? いつまで火災は続くのでしょうか? 詳しく紹介します。
【世界三大瀑布】「ナイアガラ滝」とあと2つは?新宿ー原宿の距離より長い南
Dec 23rd, 2022 | 坂本正敬
世界を代表するとされるものを3つ取り上げて、「世界三大〇〇」と呼ばれるさまざまなものがありますよね。そこで、どんな事物がそういわれているのか調べてみました。あなたはどれだけ知っているでしょうか? 今回は、見る人を圧倒する観光スポット「世界三大瀑布」を紹介します。
【今行ける海外2022】「アメリカ」の渡航条件情報・ワクチンやパスポート
Nov 19th, 2022 | TABIZINE編集部
新型コロナウイルスに関連して、海外への渡航条件や入国制限措置は刻々と変化しています。海外旅行の際は、最新情報の事前確認が必須です。世界各国・各エリアの入国に関する情報から、帰国の際の水際対策までをまとめてお届け! 今回は2022年11月時点でのアメリカの情報を紹介します。
【世界の立入禁止スポットvol.4】米政府が存在すら認めていなかった軍事
Oct 30th, 2022 | あやみ
UFOやオカルト好きなら一度は興味を持ったことがあるであろうアメリカ・ネバダ州にあるエリア51。実は2013年まで米政府はこの軍事施設の存在を認めていませんでした。今回は、そんな世界的に有名な立入禁止スポット「エリア51」の秘密に迫ります。なぜ米政府から「存在しないもの」とされてきたのでしょうか?
これぜ〜んぶブラウニー!「Fat Witch Bakery 代官山店」で
Sep 18th, 2022 | kurisencho
すでにハロウィンやクリスマスが心待ちな9月下旬。現在、世界に3店舗を構え、オンラインと催事でもゲットできる、ニューヨーク生まれのブラウニー屋さん「Fat Witch Bakery(ファット ウィッチ ベーカリー)」では、秋冬の新商品が登場しています。2021年にオープンした東京・代官山店と一緒に、限定&新作フレーバーをチェックしました!
【ニューヨーク旅学事典19】911の記憶「ワールドトレードセンター」
Sep 11th, 2022 | 青山 沙羅
アメリカのニューヨーク。訪れたことがなくても、聞いたことがあるでしょう。でも、実際どこにあるの? どんなところ? 「ニューヨーク旅学事典」は、ニューヨーク市在住の筆者が名所や歴史、雑学、小話などを綴っていく連載です。今回は「ワールドトレードセンター」について。
【ニューヨーク旅学事典18】空中散歩「ハイライン」
Sep 5th, 2022 | 青山 沙羅
アメリカのニューヨーク。訪れたことがなくても、聞いたことがあるでしょう。でも、実際どこにあるの? どんなところ? 「ニューヨーク旅学事典」は、ニューヨーク市在住の筆者が名所や歴史、雑学、小話などを綴っていく連載です。今回は「ハイライン」について。