【TABIZINE自由研究部】調べる、考える、まとめる、伝える。
夏休みの自由研究のように、心惹かれることについて、じっくり調べてみる。考えて、試行錯誤し、また考えて、まとめて、発表する。TABIZINEにもそんな場がほしいと思い【TABIZINE自由研究部】を発足しました。部員ライターそれぞれが興味あるテーマについて自由に不定期連載します。
今回は、TABIZINEライター、坂本正敬の自由研究「地元の町に外国人観光客を集める方法」をお届けいたします。
今までは、自分の町に外国人観光客を呼び込む方法を学んできました。まずは核となる文化財と、その文化財を取り巻く周辺の暮らしを貫くようなテーマを探る。そのテーマから物語を作って、町全体で観光客を喜ばせる仕組みを作るという流れを学んできました。
さらには呼び込みたいお客さんを具体的に思い浮かべて、その人たちが喜んでくれるような町の魅力の高め方、情報の発信の仕方を学びました。そうした作業を一緒に仲間と行うための場所づくりも重要だとも知りましたね。

そこで今回は一流の講師陣の講義をオンラインで受けられるgaccoの「文化財を活用した観光拠点形成」をテキストに、実際に多くの外国人観光客を呼び寄せる長野県の妻籠宿を、成功例の1つとして見ていきたいと思います。
朽ち果てた宿場町が今では国の重要伝統建造物群保存地区に!

長野県の南西部、岐阜県に抜ける街道に妻籠(つまご)宿という場所があります。住所的には長野県木曽郡南木曽町。木曽山脈の西側で、かつては江戸と京都を結ぶ中山道の山深い宿場町として栄えたそうですが、鉄道と自動車の登場で一気に衰退した歴史を持ちます。
お世辞にも現在の基準で言えば交通の便がいいとは言えない場所ですが、この宿場町に今たくさんの欧米人が集まっているとご存知でしたか?

(C)南木曽町観光協会
上述のオンライン講座では、公益財団法人妻籠を愛する会の常務理事である藤原義則さんが講師の1人として講義を受け持ってくれています。
藤原さんによれば同部落は朽ち果てた家並みがあるだけの状態から、国の定める重要伝統的建造物群保存地区(重伝建)に選定され、今では江戸時代風の日本を感じられる場所として、多くの欧米人が押し寄せる観光地へと変ぼうを遂げた歴史があるそう。
ちょっと勇気づけられる話ですよね。
議論できる場所づくりは妻籠でも行われてきた


もともと焚き木にしかならないと言われた、朽ち果てた家並みが残るだけの部落を、「何とかしよう」と地元住民が立ち上がったところから、今の発展があるのだとか。
「妻籠を愛する会」を部落内の一角で立ち上げ、住民や行政、学者と連携をして、町のあり方を議論してきたみたいですね。
今までの自由研究では、自分の町に外国人観光客を呼び込むためのスタートとして、志を共にする仲間で気軽に集まれる場所を作るといいと学んできました。まさにその場づくりを、妻籠でもしていたようです。
長い時間を掛けて5つの力を育ててきた妻籠宿

(C)南木曽町観光協会
その議論の中で、有名な料理も名湯もない朽ち果てた宿場町が観光の町として発展するには、古い町並みの保護、中山道を中心にした周辺の自然全てを保護する必要があると考えたそう。
住民は各自で家を「売らない、貸さない、壊さない」と決め、周囲の山村の土地取得も行って、昔ながらの景観を守ろうと動き出したといいます。

(C)南木曽町観光協会
長い時間を掛けて板葺き石置き屋根を改修したり、歴史的建物の復元をしたりして、町の“商品力”を高めてきたのだとか。町並み保存を続けてきた努力が実り、昭和51年には重要伝統的建造物群保存地区に認定されます。
国からも金銭面でバックアップを受け、人材の育成、古い町並みの保存、街道の整備、日本語と英語のガイドマップや道標の整備、洋式トイレの設置などを行ってきたそう。
まさに前までの自由研究で学んだ、文化財そのものの商品力、その文化財を含んだ周辺環境の力、人材の力、イベントなどの仕掛けの力、情報の力を次々と磨いてきたのですね。

【星野リゾート】コロナ太り、運動不足、ストレス解消!「夏のアクティブステ
Apr 9th, 2021 | ロザンベール葉
自粛生活により、運動不足やコロナ太り、ストレスを解消したいという方も多いのではないでしょうか。この夏「星野リゾート」では、トマム山で行うパワーウォーキングや、水中スクーターを使い八重山の海中を駆け巡る体験など、夏空の下で存分に楽しめるアクティビティを提案。いい汗をかいて心身をリフレッシュできる、4つのプログラムをご紹介します。
聖火リレーでめぐる47都道府県【4月1日〜】長野県のルート&名所・観光ス
Apr 1st, 2021 | 内野 チエ
東京2020オリンピックの聖火リレーは、ギリシャの首都アテネで引き継がれた聖火が47都道府県をめぐり、日本を一周します。聖火リレーのルートに沿って、日本各地の名所・観光スポットをご紹介します!
【星野リゾート】自然の空気を吸ってのんびり過ごそう「春のピクニック」特集
Mar 5th, 2021 | 下村祥子
日差しの暖かさを感じて、人間だけじゃなく、野鳥や木々も動き出す季節になってきました。沖縄では旬を迎える「もずく」を楽しむ浜辺のピクニック、軽井沢では野鳥のさえずりと新緑を楽しむ森の散策、奥入瀬では雪と新緑が同時に楽しめる散歩など、各地の春の息吹を感じられる星野リゾートで楽しめる「春のピクニック」を紹介します!
日本列島ゆるゆる古墳ハント(17)眺めの良い古墳で感じるロマン!長野県千
Mar 3rd, 2021 | 水谷さるころ
「旅チャンネル」の企画で世界一周を2回経験した、古墳を愛するイラストレーター・マンガ家の水谷さるころが、これまで訪れた日本各地の古墳の魅力を紹介します。今回は、長野県千曲市の「森将軍塚古墳」です。
冬の秘湯は最高のパワースポット(14)万座温泉と鹿教湯温泉、名湯めぐり旅
Feb 19th, 2021 | 阿部 真人
泉質が全く異なる2つの温泉地を巡りました。まずは新幹線で軽井沢駅へ。そこから標高1,800mの秘湯、硫黄泉の万座温泉を訪ねます。そして万座から軽井沢へと戻り、さらに上田に移動して、上がり湯として歴史ある名湯・鹿教湯温泉を巡った旅です。
松本のシンボル!アルプスの山々に映える、美しき松本城【現地ルポ】
Feb 2nd, 2021 | Chika
長野県松本市を訪れたなら、必ず寄りたい観光スポットのひとつが松本城ではないでしょうか。松本城は日本のお城の中でも人気が高いお城で、トリップアドバイザーの「旅好きが選ぶ!日本人に人気の日本の城ランキング 2020」でも2位にランクインしています。国宝であり、現存する五重六階の天守では最古の木造天守である松本城は、一見の価値がある素晴らしいお城でした。
雪見風呂にかまくら・・・冬の長野を楽しむ「星野リゾート 界 アルプス」
Jan 21st, 2021 | Chika
寒さが身にしみる冬の時期には、温泉でしっぽりとおこもり旅を楽しみたいもの。温泉旅館「星野リゾート 界 アルプス」では、ここでしか味わえない信州の贅沢な田舎体験ができますよ。囲炉裏で冷えた身体を温めつつ、居合わせた人たちと団欒気分を味わったり、雪景色を楽しんだり・・・。温泉だけでなく、ちょっとした非日常感も味わえるお宿です。
そこは大人の隠れ家だった。温泉とワインで身も心も癒やされる旅【星野リゾー
Jan 21st, 2021 | Chika
星野リゾートの温泉旅館ブランド「界」。今回は、長野県松本市にある「界 松本」に宿泊してきました。なんとなく気持ちも鬱々とすることが多かった日々。温泉にゆっくり浸かって地元のおいしいものを食べ、ワインを味わい、スタッフの笑顔と優しい心遣いに触れたら、なんだかとってもハッピーな気持ちになりました。明日への活力になる旅って、自分にとってはやっぱり大切なもの。そんな風に強く実感した滞在でした。
冬の秘湯は最高のパワースポット(10)スノーモンキーに会いに湯田中温泉郷
Jan 8th, 2021 | 阿部 真人
雪の季節がやってきました。この冬は積雪が多くなりそうですね。雪の秘湯といえば、温泉で温まるニホンザルとして世界的にも知られる長野県地獄谷のスノーモンキー。彼らに会いに出かけました。そして宿は歴史のある名湯、湯田中・渋温泉郷。凍えきった体を温めてくれる旅をご紹介します。
大自然を感じる幻想的なイルミネーション「軽井沢 白糸の滝 真冬のライトア
Dec 19th, 2020 | minacono
軽井沢で人気の観光スポット「白糸の滝」で、冬のライトアップが実施されます。環境に配慮された穏やかな光源で照らされるため、自然と調和して幻想的な雰囲気に。クリスマスや、お正月、バレンタインだけの期間限定のイルミネーションをお見逃しなく!