TABIZINE > ヨーロッパ > イギリス > 豆知識 > 英国ロイヤルファミリーが絶対に使わない4つの英単語とは?

英国ロイヤルファミリーが絶対に使わない4つの英単語とは?

Posted by: sweetsholic
掲載日: Sep 19th, 2017.
17人の読者が参考になると評価
Facebook はてなブックマーク LINEで送る コメント

その人の育った環境や暮らしぶりが垣間見える、身だしなみやライフスタイル。外見は着飾ることができても、相当意識しない限り隠しきれないのが、話し方や言葉遣いではないでしょうか?

【イギリス】ロイヤルファミリーが絶対使わない4つの英単語

階級意識が根強く残るイギリスでは、話し手のアクセントや言葉遣いから、その人のバックグラウンドを容易に知ることができます。文章でアクセントを説明するのはかなり難しいので、今回は言葉遣いにフォーカス。イギリス王室(ロイヤルファミリー)を頂点とする上流階級の人々が、決して使わない英単語をピックアップしてみます。どれも「え、そうなの!?」と思ってしまうものばかり!


トイレット/Toilet

【イギリス】ロイヤルファミリーが絶対使わない4つの英単語

「ジェンツ」「レイディース」「バスルーム」など、イギリスを始め英語圏ではさまざまな呼び方をされるトイレ。「トイレット」もそのひとつですが、上流階級の人たちは決して口にしません。ロイヤルファミリーが用を足すのは、トイレットではなく「ルー(loo)」あるいは「ラバトリー(lavatory)」です。

パードン/Pardon

【イギリス】ロイヤルファミリーが絶対使わない4つの英単語

すみませんという意味の「パードン」。イギリス文化に興味を持っている人はよく耳にする言葉だと思いますし、筆者も礼儀正しい印象を持っていたのですが・・・。なんとこのパードン、上流階級の人にとってはものすごく失礼にあたる言葉なのだとか! 「ソーリー」あるいは「ソーリー、ワット?(Sorry, what?)」というのが適切です。

【パードン&トイレット小話】英キャサリン妃の母キャロル・ミドルトンが、エリザベス女王との会話で下流階級が使用する「パードン」と「トイレット」を使ってしまった・・・という一件が、オンライン版のBBCニュースで報道されたことも。

次はなんと、イギリスとは切っても切れないと思っていたあの言葉!

sweetsholic

sweetsholic ライター
海外を放浪しながら気ままな人生を謳歌しているフリーライター、パティシエ。世界で経験した文化や学んだお料理などをみなさまと共有できればと思っています。 世界の文化とスイーツ、地中海料理が大好き。寄稿媒体:Pouch、ANGIEなど

ブログ
https://ameblo.jp/ma-petite-chocolatine/


,,, | 豆知識,ヨーロッパ,イギリス,豆知識


イギリスの豆知識関連リンク

ロンドンタクシー2 ロンドンタクシー2
ウェールズ・カーディフ ウェールズ・カーディフ


ロンドンの地下鉄 ロンドンの地下鉄
とんこつラーメン とんこつラーメン
ノースリーブにブーツ ノースリーブにブーツ
紅茶を入れる人 紅茶を入れる人
黄色いレインコートを着ている人 黄色いレインコートを着ている人

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 NEXT

#イギリス人 #マナー #ロイヤルファミリー #英語



豆知識 ヨーロッパ イギリス 豆知識