![[台湾豆知識]台湾在住者が伝授!恐怖の毒虫に噛まれたら!](https://tabizine.jp/wp-content/uploads/2018/04/179142-01.jpeg)
台湾は良いところなのですが、日本に比べると毒虫系や害虫系のバリエーションも豊富です。こればかりは何年住んでいても慣れません。
日本と台湾では虫の種類が違う
台湾には蚊は一年中います! 冬の蚊は刺されると特に痒い気がします。
日本でも嫌がられている「G」が頭文字の虫は台湾では巨大化しています。カブトムシ?と思うようなサイズのものも見たことがあります。
この虫の話題はたくさんありすぎますので、今回は避けておきます(笑)。
どんな虫に刺されるの?
春から夏にかけてはいろんな虫たちも活動を開始し始めます。その中でも筆者が最も恐れているのが、黒蚊子(ヘイウンズ)という虫です。
台湾では黒い蚊と呼ばれていますが、蚊と言うよりは別の虫のよう。蚊とは違ってもっと小さくて、ブヨのような虫なのです。
どんな場所で刺されるの?
![[台湾豆知識]台湾在住者が伝授!恐怖の毒虫に噛まれたら!](https://tabizine.jp/wp-content/uploads/2018/04/179142-02.jpeg)
筆者が黒蚊子に噛まれたのは、公園、郊外、山の中、市内で木が茂っているところです。
木があるところにはいるようですので、けっこうどこにでもいる感じです。
刺されたらどんな症状?
筆者はアレルギー体質なのですが、日本人はみなさま噛まれるとものすごく腫れます。
最初に噛まれた時は、チクッとした痛痒い感じでした。その時は痛さと痒さは蚊よりも軽い感じ。そのうちに腫れてきて、強烈な痛みと痒みにより、夜も眠れませんでした。
翌日にはもっとすごいことになりました。足や腕などが真っ赤になると共に倍くらいの大きさに腫れ、リンパに沿って赤い線も出て、その後は水ぶくれにもなり完治するのに一年くらいかかりました。
もちろん塗り薬も塗ってみましたが、日本の虫刺されの薬では全く効果がありませんでした。
台湾人はあまり腫れているのは見たことがありませんが、物凄く痒いそうですよ。
日本人の友達は噛まれてひどくなり病院に行った方もいます。ひどい場合はショック状態を起こすといけないので、病院に行きましょう。
噛まれた場合の対策を伝授
しかしこの毒虫対策もあります。長年の台湾在住で試してみて、一番効果のある方法です。みなさまに伝授いたします。
まずは薬局でこの薬を買っておきます。
「必治痒薬膏(ビーツーヤンヤガウ)」
![[台湾豆知識]台湾在住者が伝授!恐怖の毒虫に噛まれたら!](https://tabizine.jp/wp-content/uploads/2018/04/179142-03.jpeg)
なんてたのもしいネーミング!
読んで字のごとく「必ず痒みを治す薬膏」です!
去年買った時は150元でした。日本円でレートにもよりますが、約500円位です。そんなに高い物でもありません(筆者はこの薬の会社の回し者ではありません)。
もし、同じ名前の薬がなくても似た成分のもので別の会社のお薬でも。やはり台湾の虫には台湾の薬が効果があると思います。他の蚊などの虫刺されや、かゆみ止めにも効果があるそうです。公園、山登り、キャンプ場などでは必ず携帯しましょう。
黒蚊子はけっこうどこにでもいます。木がたくさんあるところにはいる可能性が高いのですが、街の中で木の下でバスを待っているだけで噛まれたことも何度もあります。
薬の塗り方伝授
今、噛まれた!と思ったらすぐにこの薬を塗ります。短期決戦です!
だいたい10分くらいすると、また違和感を感じだすので、また塗ります。
かゆみ、痛みを感じるとすぐに塗る!と、いうことを繰り返すと、数時間で炎症も無くなります。個人差があるとは思いますが、筆者の場合は翌日には何事もなかったような感じになりました。
もし、薬を塗るのが遅れて、腫れてきて熱をもっている場合は冷やすと効果があります。痛みが感じられなくなるまで冷やすと、翌日は信じられないほど腫れが引いていたことも。助かったー!と思いました。
恐怖の黒蚊子まとめ
1.この黒蚊子対策は短期間に薬を何度も塗る!
2.腫れたら冷やす!
筆者の経験としては、この二点で対策できると思います。もしそれでもひどい場合は皮膚科に行きましょう!
[All Photos by taipeijin]

taipeijin ブロガー、フリーライター
国際結婚の為台湾在住歴20年以上。自分で車を運転して台湾の良い所をご紹介をしています。秘境や古い建築物と各地の食べ歩きが好きです。こんなところになぜ日本人が?と驚かれています。台湾人もびっくりの場所に出没中。
新ブログ「台湾チャレンジ」
https://taipeijin.com
【台湾現地ルポ】マンゴーと苺のかき氷を台北101フードコートで「思慕昔」
Aug 10th, 2022 | Yui Imai
夏の台湾で人気のスイーツといえばかき氷。台北の観光スポット・永康街(ヨンカンジエ)には「思慕昔」というかき氷屋さんがあり、いつも賑わっていますが、実は台北101のフードコートにも店舗があります。今回は台北101観光の合間に、苺とマンゴーがたっぷりのった巨大かき氷をいただいてきました!
【台湾現地ルポ】鼎泰豊(ディンタイフォン)は小籠包に加え海老チャーハンも
Aug 2nd, 2022 | Yui Imai
台湾グルメといえば小籠包、なかでも「鼎泰豊(ディンタイフォン)」は台湾を代表する名店です。セイロの中にきれいに並んだ熱々の小籠包を頬張る瞬間は、まさに至福のひと時。鼎泰豊には他にもレベルの高いメニューがそろっていて、特に海老チャーハンが絶品! 今回は「鼎泰豊」101店の様子を、待ち時間の有効活用法も含めて紹介します。
【台湾現地ルポ】日本で人気の餃子店「台北餃子 張記」の本元で実食!台北「
Jul 31st, 2022 | Yui Imai
日本の中華料理人が台北で出会った餃子に惚れ込み、店主の張さんのもとで修行を重ねたのちにオープンしたという餃子店「台北餃子 張記」。本場の味がいただけると大人気ですが、台湾に住む筆者が訪れた台北・西門町にある本元は、想像以上にローカル感たっぷり。地元民で大賑わいの中、看板メニューの焼き餃子と牛肉スープをいただいてきました!
【台湾】温泉桶に入ったマンゴーかき氷が可愛い!烏來老街「東風溫泉會館」
Jul 26th, 2022 | Yui Imai
台湾北部の温泉観光地・烏來(ウーライ)。温泉はもちろん、緑豊かな景色やタイヤル族の伝統料理も楽しめる人気のスポットです。今回は、烏來老街にある日帰り温泉施設「東風溫泉會館」に併設されたカフェで、温泉桶に入ったマンゴーかき氷を実食。新鮮なマンゴーがたっぷりのったかき氷は可愛いだけでなく、期待を裏切らないおいしさでした!
【台湾現地ルポ】蒸し餃子がモチモチで肉餡たっぷり!台北「紫琳蒸餃館」
Jul 19th, 2022 | Yui Imai
熱々のセイロに入った蒸し餃子は、台湾で人気のグルメのひとつです。台北MRT忠孝敦化駅近くの「紫琳蒸餃館」は、皮がモチモチでジューシーな肉餡がたっぶり入った蒸し餃子が看板メニュー。フードコートのような雰囲気で利用しやすく、お手軽ランチやディナーにぴったりです。
【台湾現地レポ】もち米ソーセージが看板メニュー!台北「巷仔內大腸煎」
Jul 9th, 2022 | Yui Imai
肉がぎゅっと詰まったソーセージもおいしいのですが、台湾の「もち米ソーセージ」もぜひ味わっていただきたいグルメの一つ。台北MRT雙連駅近くに、もち米ソーセージが看板メニューのお店「巷仔內大腸煎」があります。今回はもち米ソーセージと、椎茸と肉つみれのとろみスープをテイクアウトしてランチでいただきました!
【台湾現地レポ】湖州肉ちまきとワンタンスープをセットで!台北「珍品九如」
Jul 8th, 2022 | Yui Imai
台湾では旧暦の端午節に、粽(ちまき)を食べる風習がありますが、専門店では季節を問わず多種多様なちまきが販売されています。今回訪れたのは、台北MRT市政府駅近くにある「珍品九如」というお店。名物の湖州ちまきの中から肉ちまきを選んで、大きなワンタンが入ったスープも一緒にテイクアウトしてきました!
【台湾】台北駅近くでサンドイッチをテイクアウト!日本との違いは?「洪瑞珍
Jul 4th, 2022 | Yui Imai
台湾でも朝ごはんにサンドイッチ(三明治)は人気なのですが、やっぱり日本のものとは少し味や具材が違うなと感じます。そこで今回は、台湾で人気のサンドイッチのチェーン店「洪瑞珍三明治」で、看板サンドイッチ2種類をテイクアウト。ハムやチーズとバター、そして甘いマヨネーズの組み合わせが絶妙で、朝ごはんに味わうのにもぴったりでした!
【台湾】なんとも大胆!ひとり鍋チェーン店「8鍋」のテイクアウトをレポート
Jun 22nd, 2022 | Yui Imai
台湾には鍋屋さんが多くあり、一人ひと鍋の鍋屋さんもあれば、大きな鍋をみんなで囲むスタイルのお店もあります。筆者は一人ひと鍋スタイルのお店をよく利用するのですが、今回は新型コロナウィルス感染対策も兼ねて、チェーン店「8鍋」でテイクアウトしてみました。鍋ものだって持ち帰れちゃう台湾、包装の仕方もなかなか大胆でしたよ!
【台湾現地レポ】人気「ロースト肉定食」をテイクアウトで!台北・九記何燒臘
Jun 16th, 2022 | Yui Imai
台湾には燒臘店という、香港式のロースト肉定食を味わえるお店がたくさんあります。今回は台北MRT松江南京駅近くの「九記何燒臘」で、看板メニューの九記招牌飯という定食をテイクアウト。ローストされた鴨肉や鶏肉、チャーシューやソーセージがたくさん入っていて、ご飯がすすみます。