![[台湾豆知識]台湾在住者が伝授!恐怖の毒虫に噛まれたら!](https://tabizine.jp/wp-content/uploads/2018/04/179142-01.jpeg)
台湾は良いところなのですが、日本に比べると毒虫系や害虫系のバリエーションも豊富です。こればかりは何年住んでいても慣れません。
日本と台湾では虫の種類が違う
台湾には蚊は一年中います! 冬の蚊は刺されると特に痒い気がします。
日本でも嫌がられている「G」が頭文字の虫は台湾では巨大化しています。カブトムシ?と思うようなサイズのものも見たことがあります。
この虫の話題はたくさんありすぎますので、今回は避けておきます(笑)。
どんな虫に刺されるの?
春から夏にかけてはいろんな虫たちも活動を開始し始めます。その中でも筆者が最も恐れているのが、黒蚊子(ヘイウンズ)という虫です。
台湾では黒い蚊と呼ばれていますが、蚊と言うよりは別の虫のよう。蚊とは違ってもっと小さくて、ブヨのような虫なのです。
どんな場所で刺されるの?
![[台湾豆知識]台湾在住者が伝授!恐怖の毒虫に噛まれたら!](https://tabizine.jp/wp-content/uploads/2018/04/179142-02.jpeg)
筆者が黒蚊子に噛まれたのは、公園、郊外、山の中、市内で木が茂っているところです。
木があるところにはいるようですので、けっこうどこにでもいる感じです。
刺されたらどんな症状?
筆者はアレルギー体質なのですが、日本人はみなさま噛まれるとものすごく腫れます。
最初に噛まれた時は、チクッとした痛痒い感じでした。その時は痛さと痒さは蚊よりも軽い感じ。そのうちに腫れてきて、強烈な痛みと痒みにより、夜も眠れませんでした。
翌日にはもっとすごいことになりました。足や腕などが真っ赤になると共に倍くらいの大きさに腫れ、リンパに沿って赤い線も出て、その後は水ぶくれにもなり完治するのに一年くらいかかりました。
もちろん塗り薬も塗ってみましたが、日本の虫刺されの薬では全く効果がありませんでした。
台湾人はあまり腫れているのは見たことがありませんが、物凄く痒いそうですよ。
日本人の友達は噛まれてひどくなり病院に行った方もいます。ひどい場合はショック状態を起こすといけないので、病院に行きましょう。
噛まれた場合の対策を伝授
しかしこの毒虫対策もあります。長年の台湾在住で試してみて、一番効果のある方法です。みなさまに伝授いたします。
まずは薬局でこの薬を買っておきます。
「必治痒薬膏(ビーツーヤンヤガウ)」
![[台湾豆知識]台湾在住者が伝授!恐怖の毒虫に噛まれたら!](https://tabizine.jp/wp-content/uploads/2018/04/179142-03.jpeg)
なんてたのもしいネーミング!
読んで字のごとく「必ず痒みを治す薬膏」です!
去年買った時は150元でした。日本円でレートにもよりますが、約500円位です。そんなに高い物でもありません(筆者はこの薬の会社の回し者ではありません)。
もし、同じ名前の薬がなくても似た成分のもので別の会社のお薬でも。やはり台湾の虫には台湾の薬が効果があると思います。他の蚊などの虫刺されや、かゆみ止めにも効果があるそうです。公園、山登り、キャンプ場などでは必ず携帯しましょう。
黒蚊子はけっこうどこにでもいます。木がたくさんあるところにはいる可能性が高いのですが、街の中で木の下でバスを待っているだけで噛まれたことも何度もあります。
薬の塗り方伝授
今、噛まれた!と思ったらすぐにこの薬を塗ります。短期決戦です!
だいたい10分くらいすると、また違和感を感じだすので、また塗ります。
かゆみ、痛みを感じるとすぐに塗る!と、いうことを繰り返すと、数時間で炎症も無くなります。個人差があるとは思いますが、筆者の場合は翌日には何事もなかったような感じになりました。
もし、薬を塗るのが遅れて、腫れてきて熱をもっている場合は冷やすと効果があります。痛みが感じられなくなるまで冷やすと、翌日は信じられないほど腫れが引いていたことも。助かったー!と思いました。
恐怖の黒蚊子まとめ
1.この黒蚊子対策は短期間に薬を何度も塗る!
2.腫れたら冷やす!
筆者の経験としては、この二点で対策できると思います。もしそれでもひどい場合は皮膚科に行きましょう!
[All Photos by taipeijin]

taipeijin ブロガー、フリーライター
国際結婚の為台湾在住歴20年以上。自分で車を運転して台湾の良い所をご紹介をしています。秘境や古い建築物と各地の食べ歩きが好きです。こんなところになぜ日本人が?と驚かれています。台湾人もびっくりの場所に出没中。
新ブログ「台湾チャレンジ」
https://taipeijin.com
【台湾】路地裏にあるローカル店の“キャベツ蛋餅”は具だくさんで高コスパ!
Jan 26th, 2021 | Yui Imai
台湾朝ごはんの中でも蛋餅(ダンピン)と呼ばれる玉子クレープは、ほとんどの朝食ブランチ店でいただける定番メニューです。今回は、台北MRT市政府駅から少し歩いた路地裏にある小さなお店「凱琳手作蛋餅」でキャベツ蛋餅のセットを注文。甘みのあるキャベツがたっぷり挟まれた蛋餅はボリュームがあり、朝食はもちろん軽めのランチにもぴったりです。
【台湾】都会にあるローカル豆花店がコスパ高い!台北「嘉義傳統豆花」
Jan 25th, 2021 | Yui Imai
台北の街の多くは、駅周辺は高層ビルが建ち並ぶ都会的な雰囲気でも、ちょっと路地裏に入るとローカルな景色が広がっていることが多いです。台北MRT市政府駅近くの「嘉義傳統豆花」は、飾り気のない外観でありながらも地元民がひっきりなしに訪れる人気店。ちょっと甘いものが食べたい時にふらっと立ち寄れる、気軽な雰囲気が魅力です。
【台湾】あったかピーナッツスープでほっと一息。台北の人気店「双連〇仔湯」
Jan 22nd, 2021 | Yui Imai
寒い季節に食べたくなる、あったかスイーツ。年中暖かいと思われがちな台湾ですが、台北の冬は意外に寒く、あたたかいスイーツが親しまれています。台北MRT雙連駅近くの「双連〇仔湯」は、あたたかいスイーツメニューが豊富にそろう人気店。今回は、日本ではあまり見ることのないピーナッツスープ(花生湯)をいただいてきました。
台湾の“栄養サンドイッチ”ってどんなグルメ?台北MRT市政府駅近く「沙拉
Jan 13th, 2021 | Yui Imai
台湾の食べ歩きグルメのひとつに、栄養サンドイッチ(營養三明治)という、熱々の揚げパンにいろいろな具を挟んだ一風変わった食べ物があります。特に台湾北部の基隆廟口夜市にある屋台は有名で、いつも大行列!台北にも栄養サンドイッチの専門店があり、MRT市政府駅近くの「沙拉船先生」はおすすめ店のひとつ。ちょっとした軽食にぴったりです。
【台湾】素朴な豆花が美味!台北駅近く、ローカル市場の老舗屋台「城中豆花伯
Jan 8th, 2021 | Yui Imai
台湾の中心ともいえる台北駅周辺は高層ビルが建ち並び、にぎやかな雰囲気ですが、ちょっと裏通りに入るとローカルな景色が広がります。台北駅近くの「城中市場」では、野菜や果物、生活雑貨が手軽な価格で売られていて、地元の買い物客で大にぎわい。今回は市場の中にある老舗屋台「城中豆花伯」で、台湾スイーツ豆花をいただいてきました。
オフィスでのすっぴん率が高い!?日本人が台湾のメイク事情で驚いたこと5選
Jan 6th, 2021 | Yui Imai
台北の街に日本人観光客がまだたくさん訪れていたとき、ぱっと見た雰囲気で「あ、あの方きっと日本人だろうな」と思うことがよくありました。実際にすれ違ったときに聞こえてくる言葉は、日本語。そう感じる理由は、服装や髪型に加えて「メイク」が挙げられると思います。今回は、台湾で暮らす筆者が台湾のメイク事情で驚いたことを5つ紹介します。
とろとろ魯肉飯と味しみ煮込み豆腐を手頃に楽しめる、台北・雙連朝市近くのロ
Jan 5th, 2021 | Yui Imai
台北MRT雙連駅近くの雙連朝市は、朝早くから地元民で賑わう買い物スポットです。この市場のすぐ近くに、平日の朝早くからお昼過ぎまで営業する魯肉飯の人気店「香満園」があり、食事時には大行列!安くておいしい魯肉飯やつみれスープを、選べる副菜と一緒に味わってきました。
本場で味わう「台湾カステラ」の絶品食感!台北の人気店「双連現烤蛋糕」実食
Jan 4th, 2021 | Yui Imai
やわらかくてふわっとした食感の台湾カステラは、台湾でぜひ食べたいスイーツのひとつ。日本にも上陸していて各地に専門店がありますが、本場台湾ではどんな感じで販売されているのでしょうか?今回は台北の人気店「双連現烤蛋糕」で購入し、自宅で味わってみました!
台北101近くのローカル商店街で豆腐スイーツを楽しめる「藤香厚工豆花」【
Jan 3rd, 2021 | Yui Imai
台北のランドマークともいえる台北101。高層ビルが建ち並ぶ101周辺はTHE都会という感じなのですが、大通りをはずれてちょっと細い通りに入るとガラッと雰囲気が変わります。今回は、台北101近くのローカル商店街・吳興商圈にある豆腐スイーツ店「藤香厚工豆花」を紹介。濃厚で豆腐感たっぷりの豆花や、豆乳ヨーグルトがおすすめです。
台北最大の夜市「士林夜市」で食べ歩き!コロナに負けずに頑張っている店をチ
Dec 27th, 2020 | Yui Imai
台北の士林夜市は台湾の巨大夜市として知られていて、地元民に加えて外国人観光客が多く訪れる人気の観光スポットです。筆者は2020年11月に1年ぶりにこの夜市を訪れたのですが、コロナの影響を強く感じずにはいられませんでした。大変な中でも営業を続けているお店で食べ歩きを楽しんできた様子を、台湾現地からお届けします。