
日本は世界でも数少ない水道水が美味しく飲める国です。世界には日本の様に蛇口をひねって出て来る水道水を安全に飲めない国が多くあり、それらの国では現地の人でも水分補給にボトル入りの水を飲んでいます。
旅行先の水が日本のように安全で無い場合、飲み水にさえ気をつけていれば 大丈夫!と思っている方、実は気をつけるべきは飲料水だけではありません。水の安全性と関連して気をつけたい食事情もあるのです。海外旅行先で体調を崩さないために、水道水が安全では無い国で気をつけたい食事情についてご紹介します。
気を付けたい食事情1:生野菜のサラダ&カットフルーツ

食べ慣れない食事の多い海外で、サラダや果物は手に取りやすい選択肢の一つですが、水が安全でない国の生野菜やカットフルーツは生水を使用して処理されている場合があります。野菜や果物に残った水分に含まれた雑菌が体内に入ってしまうこともあるので、十分注意が必要です。野菜やフルーツなどは、自分で皮をむいて食べることができるもの以外は避けた方がいいでしょう。
気を付けたい食事情2:氷入りの飲み物

観光で歩き回ることの多い旅先での水分補給はとても重要です。暑い国や夏の時期は特に、冷たい飲み物は乾いた喉を潤し旅の疲れを癒してくれます。しかし飲み物に氷が入っている場合、その氷が生水から作られている可能性があります。せっかくペットボトルの水を買っても、生水で作られた氷を飲み物に混ぜてしまったら本末転倒。氷が欲しい場合には、ボトル入りの水を使って自分で作るようにしましょう。
気を付けたい食事情3:ファウンテンドリンク

レストランやファストフード店などで多く見られるファウンテンドリンク。これらの多くは飲み物のフレーバー原液を水で薄めています。ここで気になるのが原液を薄めるために使われている水で、お店によっては生水を使っていることもあります。フレーバーの味と混ざって気づきにくいですが、衛生状態の良くないレストランなどでは避けた方がよいでしょう。
気を付けたい食事情4:フレッシュジュース

南国独特のフルーツや日本では見かけない珍しいフルーツで作られたフレッシュジュースは、見た目も鮮やかでつい試してみたくなるものです。しかし生のフルーツをブレンドして作るフレッシュジュースの多くは、ジュースの水分量を調節するために水を加えることが多く、その水が安全な水だとは限りません。こちらもファウンテンドリンク同様、お店の衛生状態によっては注意が必要です。

生きていく上で欠かせない水。水道水が安全でない国で気を付けたいのは直接口にする飲み水だけに限らず、どこまで水の衛生に手が行き届いているかということです。飲み水は毎回ボトルを買っているから大丈夫!という方も、生水を使って調理されたものを口にすることで有害な微生物が体内に入り込んでしまう可能性があるので、海外で食事の際には十分気を付けてください。
[All photos by Shutterstock]
参照
[http://www.forth.go.jp/useful/infectious/very01.html]
[https://wwwnc.cdc.gov/travel/page/infographic-food-water-whats-safer]

Yoko Nixon ライター
高校時代初めてアメリカのテキサス州に留学してから、縁あって大学もそのままテキサスへ。帰国後リーマントラベラーとして暇を見つけては世界各国を旅し、旅と写真の面白さにハマる。現在はアメリカのアーカンソー州在住。目先の目標はアメリカ全州を制覇することです!
旅行先の国は大丈夫?水道水を飲めない国で気をつけたい4つのポイント
Jul 22nd, 2018 | Yoko Nixon
世界には日本の様に蛇口をひねって出て来る水道水を安全に飲めない国が多くあります。旅行先の水が日本のように安全で無い場合、海外旅行先で体調を崩さないために、水道水が安全では無い国で気をつけたい食事情についてご紹介します。
【元ゴーストタウン】パリにそっくりな「東洋のパリ」の驚きの姿
Apr 11th, 2018 | 倉田直子
中国にパリとそっくりな場所があるのをご存知ですか?とあるフランス人フォトグラファーによる、その共通点を切り取った写真「パリ・シンドローム」シリーズが話題を呼んでいます。中国の浙江省杭州市の郊外にある「広廈天都城」というニュータウンをご紹介。
どれが一番当たる?ユニークな世界各国の占い8選
Jan 2nd, 2018 | あやみ
世界にはユニークな占いがたくさん存在します。各占いのバックボーンもさまざまです。占いは当たるも八卦当たらぬも八卦と言われていますが、性格や吉凶、過去から未来を読み解くだけではなく、旅先のエンタ ... more
ありえない!日本人が海外鉄道旅で驚いたこと5選〜車窓にラーメンが舞う!〜
Nov 21st, 2017 | Nao
旅行の楽しみの一つ、海外の鉄道。国境を越えたり、移り変わる車窓を眺めるのは旅の醍醐味ですよね。
しかし最先端の技術が導入され、乗客のマナーもよい日本の鉄道とは違って、海外では常識が覆されるような ... more
「自然消滅」はあり得ない!?外国人はどう別れを切り出すの?
Jan 31st, 2017 | イヴォンヌ麗
私たち日本人の曖昧さは、外国人には理解できないことも多々あるようです。例えば、恋愛における「自然消滅」。だんだんと連絡が来なくなり、ついには音信不通になるというアレです。
そんな日本人の ... more
【旅先での恋愛事情】4人に1人が海外旅行中に恋愛を経験!どの国で?
Nov 30th, 2016 | イヴォンヌ麗
恋にはご無沙汰・・・という旅好きのみなさん! 「DeNAトラベル」が会員1093名を対象に行った「海外旅行中の恋愛事情」の調査によると、約4人に1人が旅先で恋に落ちた経験があることが判明しました。たし ... more
【世界の美意識】日本、アメリカ、フランス、中国、韓国、アイメイクの違い
Nov 29th, 2016 | イヴォンヌ麗
美の基準は国によってさまざまです。「小さい目がコンプレックス」だとしても、海外の男性からは「小さいところがエキゾチックでセクシー」だと思われていたり、「地黒が悩み」だとしても、小麦肌は「リア充」の証! ... more
ありえない!日本人が中国で驚いたこと3選〜救急車は呼んだ人がお金を払う!
Sep 20th, 2016 | 坂本正敬
TABIZINEでは、日本に来た外国人の視点から、日本のびっくりするところを幾つかの記事で紹介してきました。では逆に海外に住む日本人が、現地で感じる母国との違いにはどのような点があるのでしょう ... more
相棒はウサギ!海外で注目される、ボランティアしながら世界を旅する日本人
Jun 24th, 2016 | 目黒沙弥
(C) Kawahara Keiichiro
今回ご紹介するのは世界中のメディアにひっぱりだこの河原啓一郎さんという方。彼はなんとユーラシア大陸を自転車ひとつで横断、ボランティアをしながら世 ... more
なぜこれほど人気に?外国人が日本を旅する20の理由
Jun 3rd, 2016 | 坂本正敬
昨年に引き続き、今年も多くの外国人観光客が日本を訪れているといいます。日本政府観光局によれば、2016年3月と4月の訪日外客数は、なんと連続して200万人を突破したとか。
ますます絶好調 ... more