
台湾人と日本人の温度差。精神的にも色々ありますが、今回は物理的な気温や温度についての温度差を考えてみました。
日々のごはん編
台湾人は夏でも熱いお料理を食べます。冷めたお料理や冷たいお料理は好まれません。
台湾人は夏でもお鍋(台湾風のは火鍋)を食べます。お一人様の火鍋にも人気があります。クーラーでガンガン冷やされた店内でアツアツのお鍋を食べるんです。

冷たい物は体を冷やすので、食べないと言う人も多いです。漢方の考え方が浸透しているんですね。
ジュース、ドリンク類、カキ氷などのデザート類では冷たい物も食べますが、ご飯類では冷たい物はないですね。
カキ氷などは若い人や子供、外国人が多く食べているような気がします。年配の台湾人はそのような付き添いで来ています。という感じで、自主的に来ている感じはしません。
台湾風の冷麺は「涼麵」という名前ですが、名前の通り、涼しいくらいです。

扇風機で風を送って粗熱をとったくらいで、冷たくはありません。冷蔵庫には入れていない感じです。
冷麦や氷を浮かべた食べ物はありません。お刺身の舟盛りみたいな感じで、下に氷を使った料理はありますが、これは食材が痛まないため。という感じです。冷たい物を食べたいから!という理由ではありません。
小菜という小皿料理も冷蔵庫に入れられていますが、これも傷むのが怖いから。という理由で、冷たい食感が好まれているわけではありません。

夏場はコンビニでも和風のお蕎麦が冷たくして売られています。お蕎麦やサラダは冷たいまま食べているようです。筆者が台湾に来た20年前は生野菜のサラダを食べる習慣はあまり無かったと記憶しています。
お弁当編
お弁当も冷たい物は食べないですね。蒸し器で温めるためのステンレスのお弁当箱が各家庭にあります。子供の学校でも、お弁当の蒸し器があります。
共働きの台湾ママは楽チンお弁当です。冷蔵庫に入っている昨夜の残り物をお弁当箱に入れて、冷たいまま子供は学校に持って行き、蒸し器に入れておくと、お昼には暖かいお弁当が食べられる。という訳です。
キャラ弁を競うという習慣もありません。見た目はあまり気にしなくて良いので、作る方も負担が少ないです。
台湾人は電子レンジも信用していない人がいて、蒸し器の方が安全で安心だと思われています。でも会社では、さすがに蒸し器は無いので、電子レンジでお弁当を温めたりしています。コンビニでも日本と同様お弁当はレンジでチン!してくれます。
体感気温編
台湾人のご家庭にはエアコンはクーラーのみの所が多いです。
冬場は1番寒い時は5度を切ることもある台北では、エアコンの暖房を入れる方も増えてきました。でも、まだないご家庭の方が多いです。

電熱器などを買う方も増えてきました。とはいえ、冬場は寒くても暖房無しでたくさん衣類を着て、寒さをしのぐお家が多いです。
2年ほど前は異常気象で台北にも雪が降りました。これは暖房がないと過ごせない寒さで、凍死者も出ました。
台湾では、熱中症で亡くなる方はほとんどいませんが、寒いとお気の毒に凍死される方がいます。
夏は暑いのに室内はクーラーがガンガンで寒いので、スカーフや長袖の薄着の上着を常に携帯。夏場のエアコンの寒さが理解できないです。
秋ごろちょっと寒くなると、いきなりダウンを着ている人が増えます。まだ太陽ギラギラで、見るからに暑いのですが。それでも、下はサンダルだったりするので、足元は寒く無いのかなぁ?と疑問に思います。
節電とクーラーの冷房編
最近は政府が夏場の電力不足のために節電しましょう。ということで、クーラーの最低気温設定は28度になっていますが、守られているのかどうか不明です。
どう考えてもクーラー効きすぎの寒いレストランは守っていないと思います。

お風呂編
台湾人は湯船に浸かる習慣がない方が多いです。中にはお風呂の湯船に浸かるのがキライという方も結構います。全てシャワーで一年中という方も多いです。
温泉も冬場は人気がありますが、夏場は激減しています。

日本人的には夏場でもクーラーで身体の芯が冷えているような気がしますので、筆者は夏場でも温泉に行ったりします。夏場の温泉は人が少ないので、快適です。
温泉から出ると、お部屋やレストランが超寒かったりしますので、湯冷めしないように気をつけます。
結論
結局、台湾の室内生活では、夏でも冬でも寒いのでした。日々真夏も薄手の上着と傘を手放せない台湾ライフなのでした。

以上、台湾人と日本人の温度差考でした。
[All Photos by 台北人]

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
taipeijin ブロガー、フリーライター
国際結婚の為台湾在住歴20年以上。自分で車を運転して台湾の良い所をご紹介をしています。秘境や古い建築物と各地の食べ歩きが好きです。こんなところになぜ日本人が?と驚かれています。台湾人もびっくりの場所に出没中。
新ブログ「台湾チャレンジ」
https://taipeijin.com
【台湾入国ルポ2023年1月編】羽田からANAで台北松山空港へ!コロナ前
Jan 17th, 2023 | Yui Imai
台湾は2022年10月13日より隔離なしでの観光目的の渡航が可能になっています。台湾で暮らす筆者は年末年始を日本で過ごし、2023年1月中旬に羽田空港からANAで台北松山空港へ移動したのですが、台湾滞在時は自主防疫が必要だったりと、コロナ前とは少し異なる点もあります。この記事では日本出国から飛行機内での様子、台湾入国までの一連の流れを紹介します。
台湾在住ライターが案内する【九份とレトロスポットを3,915円で巡る台北
Sep 29th, 2022 | Yui Imai
台湾で大人気の観光地といえば、赤提灯がともるノスタルジックな街並みが美しい「九份(キュウフン)」。今回は、九份をメインで観光しつつ、台北周辺のレトロスポットやグルメ・スイーツを思う存分満喫できる台北1日モデルコースを提案します。
【台湾現地ルポ】黄金色シロップの豆花に舌鼓!台北・寧夏夜市近く「豆花莊」
Sep 27th, 2022 | Yui Imai
台湾のお豆腐スイーツ豆花(ドウフア)は、やさしい甘さで老若男女問わず親しまれています。今回筆者が訪れたのは、台北・寧夏夜市のすぐ近くにある「豆花莊」というスイーツ店。ふるっとやわらかい豆花にお好みで選んだトッピングをのせ、その上から黄金色のシロップをたっぷりとかけてくれます。
台湾在住ライターが案内する【北投温泉と淡水を観光!予算1日5,000円の
Sep 23rd, 2022 | Yui Imai
温泉観光地・北投と、夕日スポットとして知られる淡水は、台北MRTでアクセス可能な人気観光地。この二つの観光地は距離も近いため、半日ずつ一度に観光しちゃうのがおすすめです。今回は朝の市場散策から北投温泉での足湯、淡水のご当地グルメや美しい景色などを盛りだくさんで楽しめる、台北1日モデルコースを紹介します。予算は1日5,000円!
【台湾現地ルポ】日本にはないメニューはどれ?本場の台北「春水堂」で飲茶と
Sep 7th, 2022 | Yui Imai
タピオカミルクティー発祥のお店として知られている「春水堂」は、台湾だけでなく日本でも人気のレストランです。今回は、台北101近くのショッピングモールにある店舗をディナータイムに訪問。日本にはない「もち米肉団子と海老焼売の盛り合わせ」や「カリカリ黄金チキン」などの飲茶や麺料理を、タピオカミルクティーと一緒に味わってきました!
台湾在住ライターが案内する【王道をめぐる!台北1日モデルコース】
Sep 1st, 2022 | Yui Imai
台湾に行ったら小籠包や魯肉飯、マンゴーかき氷を食べたい、有名な故宮博物院は一度行ってみたい、台北101展望台から台北の景色を一望したい……! そんな台湾の王道グルメや定番スポットを効率よく観光できる1日モデルコースを、台湾北部で暮らす筆者が考えてみました。
【台湾・台北現地ルポ】タクシーでわざわざ訪れる観光客もいるほど!中正紀念
Aug 29th, 2022 | Yui Imai
鹹豆漿(シェントウジャン)や蛋餅(ダンピン)など、台湾の伝統的な朝ごはんメニューは日本人にも人気です。今回は、台北の定番観光スポット・中正紀念堂近くにある朝食店「鼎元豆漿」を訪問。おぼろ豆腐のようなやさしい食感の鹹豆漿に加えて、ふかふかのネギパンに玉子焼きを挟んだ蔥花餅夾蛋を味わってきました。
【台湾現地ルポ】台北101徹底攻略!予約や展望台の登り方・グルメ・お土産
Aug 19th, 2022 | Yui Imai
台北のランドマークともいえる台北101は、台湾旅行の定番観光スポット。展望台から台北の景色を一望できるのはもちろん、レストランやフードコート、お土産ショップも充実しています。今回は台北101の楽しみ方について、2022年7月現在の最新情報をお届けします!
【台湾現地ルポ】台北101展望台でコーヒーとバウムクーヘンケーキを「ka
Aug 15th, 2022 | Yui Imai
台北のランドマークともいえる「台北101」。超高速エレベーターで89階の展望台へと登れば、目の前には美しい景色が広がります。今回は展望台の中にある、台湾で1番高い場所にあるカフェとして話題の「kafeD」で、コーヒーとバウムクーヘンケーキをいただいてきました。
【台湾現地ルポ】マンゴーと苺のかき氷を台北101フードコートで「思慕昔」
Aug 10th, 2022 | Yui Imai
夏の台湾で人気のスイーツといえばかき氷。台北の観光スポット・永康街(ヨンカンジエ)には「思慕昔」というかき氷屋さんがあり、いつも賑わっていますが、実は台北101のフードコートにも店舗があります。今回は台北101観光の合間に、苺とマンゴーがたっぷりのった巨大かき氷をいただいてきました!