
「Tsundoku=積んどく」がイギリスでも使われています。
イギリスのBBCが、「Tsundoku=積んどく」を紹介しました。日本人なら説明が不要なこの言葉、英語だと「The art of buying books and never reading them=本を買っておいても読まないというアート」だそうです。

イギリスのCollinsは歴史ある辞書の出版社。Web版で「Tsundoku」を調べてみると、こちらにも乗っていました。まさに、本を買っても決して読まずに部屋に積んでおくという行動だそうです。日本人なら、説明は不要ですよね。
日本人は「積んどく」の「どく」の部分が「読書」の「読」と掛けてあることがわかりますがBBCの記事でもCollinsの辞書にも、それについては書かれていませんでした。
このTsundoku、BBCの記事ではネガティブに捉えられているというよりは、そういうのあるよねといった共感といった書きぶりです。英語にもなったということは、外国の人たちにも共通した習性ということのようです。
最近の日本語由来の英語。
Tusndoku以外にも、海外で使われる日本語由来の言葉があります。新しめのものだと。。。
Bokeh=ボケ

写真撮影で使われます。写真の焦点があっていなくてボケている部分のこと。「いいボケが出ている」などど、写真好きやプロの写真家が使います。
Suudoku=数独
言わずと知れた9X9のマスに数字をいれて、ある規則通りに並べるというゲーム。もともとは「Number Place」という名称でしたが、2005年ごろに日本の会社ニコリが「数独」という名前でパズル雑誌に出してブームになりました。そして、いまでは世界各地でSudokuで通じます。
Umami=旨味
これはアメリカの「Umami Burger」ウマミバーガーで一躍有名になりました。日本にも出店しているので食べたとがある人も多いと思います。旨味を最大限に引き出す調理法で作られているそうです。
Mottainai=もったいない
環境分野で初のノーベル平和賞を受賞したケニア人女性ワンガリ・マータイさんが来日した際に、もったいないの精神を「Mottainai」として世界に広めることを提唱したのがきっかけで、使われるようになりました。
Bento=弁当

インスタグラムのおかげなのか、デコ弁の完成度の高さからなのか、Bentoも英語で使われるようになりました。これまでのランチボックスの、ちょっとそっけないお昼ご飯とは一線を画している、日本的なお弁当箱や容器に入れるものがBentoです。
その他にもいろいろあります。
気象に関連する単語
Tayphoon=台風
Tsunami=津波
台風太平洋で発生したもの。カリブ海ならハリケーン、インド洋や南太平洋で発生するとサイクロンです。
日本のサブカルに関連する単語
Manga=漫画
Anime=アニメ
Otaku=オタク
Emoji=絵文字
Karaoke=カラオケ
日本の漫画はMangaで、アメリカンコミックはComic Bookです。
スポーツ・健康関連の単語

Karate=空手
Judo=柔道
Sensei=先生
Senpai=先輩
Shiatsu=指圧
Jyujyutsu=柔術
日本発祥のスポーツなら当たり前と言えば当たり前ですが、先生・先輩と言った人間関係の言葉も使われてるのが興味深いです。
日本の食に関する単語

Tofu=豆腐
Ramen=ラーメン
Wasabi=ワサビ
Teriyaki=照り焼き
この他にもたくさんあると思います。日本食の魅力ってすごいですよね。
その他
Shinto=神道
Zen=禅
Origami=折り紙
Futon=布団
Kaizen=改善
Futonは1990年代から畳めるベッドのような商品の名前で使われています。
さて、これからはどんな新しい世界で通じる日本語がでてくるでしょう。
[Tsundoku: The art of buying books and never reading them]
[Collins English Dictionary]
[32 Cool Japanese Loanwords We All Use in English]
[15 Japanese words that English needs]
[17 English Words that Come From Japanese]
[辞典・百科事典の検索サービス – Weblio辞書]
[All Photos by shutterstock.com]

Atsushi Ishiguro ライター&フォトグラファー
旅するフードフォトグラファーです。そして、食生活について考えて、レシピを開発して料理もします。「おいしいものをおいしく伝えたい」をテーマに、世界のおいしいものを食べ歩き、写真におさめて、日本で再現し、みなさんと一緒に食べたいというのが、私のビジョンです。
「ビール村」に「卵とベーコン湾」、長すぎて読めない村名も!世界のユニーク
Feb 15th, 2021 | 坂本正敬
先日、AFP通信(フランス)の記事を読んでいたら、オーストリアにある「Fucking村」が、「Fugging村」に改名したというニュースを見つけました。Fucking(「くそ」などの意)の言葉には好ましくない意味が込められているので、SNSで世界中からからかわれている現状に、我慢ができなくなったという背景があるみたいですね。そこで今回は同様に、世界のユニークな地名を取り上げ、その背景を紹介したいと思います。
イギリスでは毎週金曜日はフィッシュ&チップスを食べるって本当!?
Mar 6th, 2020 | フレッチャー愛
イギリスでは金曜日になるとフィッシュ&チップスショップが大混雑するって知っていましたか? 金曜日はお魚を食べることが習慣になっているイギリス。1週間の他の曜日の献立も紹介します!
在住者が教える、ヨーロッパのマナー!土足禁のおうちが増えているって本当!
Jan 30th, 2020 | フレッチャー愛
ヨーロッパでは、最近若い世代を中心に「室内は土足禁」で生活する人が増えてきているのをご存じですか? 今回はイギリスにて実際に現地調査した結果と、招かれたお宅での靴に関するマナーをご紹介します。
イギリス流のマナーを在住者が指南!19時開始のパーティ、何時に行くのが正
Jan 20th, 2020 | フレッチャー愛
イギリスでは暗黙の了解で招待されたパーティへ敢えて遅れていくことが常識となっています。少人数でのディナーパーティ、大人数でのバースディパーティ、結婚式の2次会、職場のクリスマスパーティなどシーンごとにどのくらい遅れていくのが正解なのかを解説します!
ありえない! 日本人がイギリスの食卓で驚いたこと5つ 〜朝からそれ食べる
Jan 10th, 2020 | sweetsholic
TABIZINEライターが、各国でのサプライズ経験を綴る「ありえない! 日本人が○○で驚いたこと」シリーズ。今回はイギリス出身の友人・知人の多い筆者が、現地の食卓で驚いたことをお伝えします。
消費税0%のケーキと消費税20%のビスケット。その違いって何?【イギリス
Oct 26th, 2019 | フレッチャー愛
10月1日に消費税の増税が始まりましたがみなさんはもう慣れてきましたか?イギリスの消費税に当たるVATは現在20%。ところが、チョコレートケーキは消費税0%に対して、チョコレートビスケットは消費税20%。そこでイギリスで物議をかもしたジャファケーキ(Jaffa cakes)という名前のティータイムに人気のお菓子についてご紹介します!
ヴィーガン発祥の地・イギリスで見る「ヴィーガン」というライフスタイル
Oct 9th, 2019 | フレッチャー愛
最近よく聞くようになった「ヴィーガン」(完全菜食主義)をご存じですか?その発祥地イギリスでは、ヴィーガン人口が確実に増えています。今回は、イギリスで手に入る手軽なヴィーガン食の紹介と、ヴィーガンの根底にある「人間が自然から搾取をしない」ためのヴィーガン流ライフスタイルについてご紹介します。
クロテッドクリームが先?ジャムが先?スコーンのおいしい食べ方の正解とは
Sep 25th, 2019 | フレッチャー愛
イギリスでの優雅なティータイムの主役はなんといっても、ジャムと日本でも最近手に入りやすくなったクロテッドクリームたっぷりのスコーン。今回は、イギリス、エリザベス女王も認める正統派英国式おいしいスコーンの食べ方と、意外なクロテッドクリームの楽しみ方をご紹介します。
日本と違う!イギリスの賃貸物件システムのいいところ
Jul 4th, 2019 | 鳴海汐
国が違えば、「当たり前」なこと、つまり常識が違います。たとえば、日本では必須の勤務先や収入の証明が要らない物件がイギリスでは少なくなかったりします。ほかにも部屋を借りるのに、日本と違って便利だなと思うところがあったのでいくつか紹介しましょう。
有名アーティストの作品展示も!イギリス世界遺産「王立キューガーデン」見ど
Jul 3rd, 2019 | 鳴海汐
世界で最も有名な植物園のキューガーデンは、ロンドン一大きな世界遺産でもあります。とにかく広大な敷地なので、くまなく見るのは至難のワザ。今回は、初心者でも楽しめるよう、いくつか見どころをピックアップしました。実は、ディテールが魅力だったりするのです。