
激安&激ウマ!昔ながらのおやつ「阿田番薯椪」

創業50年以上を誇る「阿田番薯椪」は”揚げ菓子”の屋台。「子供の頃よく食べた」という、台南っ子にとって懐かしの味なのだそう。種類は「蕃薯椪(サツマ芋)」「芋頭餅(タロ芋)」「白糖粿(もち米)の三種類から選べ、3個で25台湾ドル(約90円)。今ではこの激安スナックを作る店も大分少なくなったと言います。

「蕃薯椪」は砂糖とピーナッツパウダーを、サツマイモのマッシュで包み揚げたもの。一口噛むと、中からトロ~っと溶けた甘い庵が出てきます。店頭で熱々を頂く時は、やけどしないようにご注意を。

そして人気NO.1は「白糖粿」、揚げた糯米(もち米)に砂糖とピーナッツパウダーをまぶしただけというシンプルなもの。素朴な味ながらも、モチモチ食感があと引く美味しさ。ちなみに一緒にいた地元っ子は、食べながら何度も「Q(キュウ)」と連呼してました。聞けば台湾語で、”モチモチ”という意味なんだとか。
空前絶後の大ブーム!黒糖タピオカと言えば「東洲黑糖奶舖」

近年、台湾で爆発的なヒットを飛ばす”黒糖タピオカミルク”。その代名詞とも言える有名店が「東洲黑糖奶舖」です。この一杯が飲みたくて、台北から駆けつける熱狂的なファンもいるというから驚き。本店周辺では、車で訪れたカスタマーによって道路渋滞が起こる・・・なんてことも日常茶飯事だそう。フレッシュミルクの中に投入されるのは、濃密な黒糖で煮詰めた熱々のタピオカたち。大粒で食べごたえもあり、なんと言っても際立つのがそのモチモチ度!一口飲めば納得の美味しさです。
老舗かき氷店で、トレジャーハンティング「江水號」

1905年に設立された「西門市場」は、かつて台湾南部最大の市場として栄えた場所。時代の流れと共に衰退した時期もありましたが、近年は若者が集まる観光スポットとして再び注目を集めています。中でも伝統甘味処として人気の「江水號」は、約90年続く老舗。”懐かしの台湾かき氷”と言えばこちらは外せません。

店の看板メニューは「八宝氷」、華やかなネーミングとは裏腹にかなり控えめな佇まいです。”氷に隠れた8つの宝”という意味があるそうですが・・・?

真っ白い氷をスプーンでザクザク掘っていくと、中からはパイナップル・小豆・大納言小豆・タロ芋・白たま・蒟蒻ゼリー・緑豆・粉角・・・と8つの”お宝”が顔を覗かせます。まるで雪山に眠る秘宝を発掘するような、冒険心そそる一品。それぞれの食感を楽しみつつ、素朴な味にほっこり。「一度食べると忘れられない、この味が恋しくなる」とリピーターの多さが何より美味しさの証拠です。
【おまけ】”味”と”形”を楽しむべし!「雞蛋糕」


最後にもう一つ、昔ながらの人気おやつをご紹介。「雞蛋糕」はベビーカステラのことで、夜市などでよく見かける屋台スナック。人気の秘密は美味しさだけでなく、”見た目の可愛さ”にあります。”動物”や”拳銃”の形をした定番のものから、最近では”スポンジボブ”などのキャラクターものや”漢字のメッセージ”まで・・・ずいぶんと手の混んだ特注品が作られインスタグラムでも話題に。進化する「雞蛋糕」屋台にもぜひご注目下さい!
[All Photos by Ai Kaneko]
Do not use images without permission.
台南観光の際は以下の記事も要チェック!
『次に行きたい台湾の街、今大注目の台南7つの魅力。実はアクセス便利!』
『【台湾】台南グルメ「牛肉湯」は並んででも食すべし!超人気店「文章牛肉湯」』
『【台湾】台南1日観光はこれだ!歴史とグルメを満喫できる欲張りモデルプラン』
Ai Kaneko 暮らし旅ライター
【オーストラリア】役者として映画やミュージックPVなどに出演。現地撮影コーディネーターとしても様々な作品に携わる。【日本】TV番組制作や旅メディア運営を経験 【現在】「暮らすように旅して、旅するように暮らす」をモットーに、”暮らし旅ライター”としてフリーで活動中。
【大学生が見た海外の“今”】研修中のカメラロール見せてください!台湾編|
Dec 7th, 2023 | TABIZINE編集部
TABIZINE10周年企画、第3弾は日本女子大学とコラボ。大学生ならではの視点で切り取られた海外の“今”をお届けします。今年2023年から国際文化学部が新設された日本女子大学。新学部では1年生から約2週間の海外研修で他国の言語や文化を学ぶプログラムが必修となりました。彼女たちの研修中のカメラロールや等身大の体験談から見えてくる、教育や文化、価値観の違い、そこから得た学びとは? 第6回は、台湾編。レポーターは、日本女子大学国際文化学部1年生の、希さんと、あやのさんです!
【台湾・話題の夜市スイーツ】温かい団子×キンモクセイかき氷を饒河街觀光夜
Nov 25th, 2023 | Yui Imai
台湾の台北MRT松山駅から徒歩でアクセスできる人気の夜市「饒河街觀光夜市(ラオフージエグアングアンイエシー)」。胡椒餅やスペアリブスープなど、数々のグルメがそろっています。食べ歩きの締めのスイーツとしてぜひ食べていただきたいのが、温かいお団子がのったキンモクセイかき氷。大人気の行列かき氷屋さん「御品元冰火湯圓」で味わってみましょう。本店はミシュランビブグルマンにも選出されているんですよ。
【台湾「迪化街」のおすすめグルメ10選】すべて現地取材!五郎セットから杏
Nov 15th, 2023 | Yui Imai
台北の問屋街「迪化街(ディーフアジエ)」は、ショッピングスポットとして観光客に大人気。ドライフルーツやお茶、カラスミや雑貨など、お土産にぴったりな品を購入することができます。今回は台湾リピーターの筆者が、このエリアでおすすめしたいグルメ店やスイーツ店を10選紹介します。
【台湾・迪化街おすすめ店】台南名物タンツーメンを迪化街で!「度小月」現地
Nov 10th, 2023 | Yui Imai
台北の問屋街「迪化街(ディーフアジエ)」は、ショッピングスポットとして観光客に大人気のエリア。散策の合間にゆったりランチやディナーを楽しむなら「度小月」がおすすめです。台南の名物料理「擔仔麵(タンツーメン)」が看板メニューで、特製肉そぼろとニンニク、エビの組み合わせが絶品。食後のデザートにぴったりな杏仁豆腐も見逃せません。
【台湾夜市おすすめ7選!すべて2023年現地取材】ミシュランの胡椒餅から
Oct 1st, 2023 | TABIZINE編集部
人気テレビ番組『マツコの知らない世界』(TBS系)でも紹介された台湾夜市の世界。台湾旅行で必ず訪れたいスポットですよね。活気あふれる雰囲気の中を歩くだけでも楽しいものですが、なんといってもおいしいグルメ! 台北だけでなく、地方の夜市も含めて、すべて現地取材でおすすめのグルメを紹介します。
【台湾】すべて現地取材!台北・西門町で訪れたいおすすめグルメ店10選
Sep 28th, 2023 | Yui Imai
台北旅行で人気の賑やかな街・西門町。若者たちの流行の発信地となっているこの街には、各国からの観光客も多く訪れます。今回は台湾で暮らす筆者が、このエリアでランチやディナーにおすすめのグルメ店を10店厳選して紹介します。
【台湾現地ルポ】台北101から徒歩圏内「臨江街觀光夜市」おすすめグルメ3
Sep 27th, 2023 | Yui Imai
台湾旅行で楽しんでいただきたいことの一つが、地元民で賑わう夜市での食べ歩き。台北にはたくさんの夜市がありますが、台北101からMRTで1駅、徒歩でもアクセスできちゃう「臨江街觀光夜市」は、グルメ屋台がとっても充実しているんです。今回は、この夜市で地元民に人気のおすすめグルメを3選紹介します。
【台湾夜市の世界2023特集】海鮮と鴨でビール!隠れ家的「遼寧街夜市」の
Sep 20th, 2023 | 石黒アツシ
コロナ禍を経て、以前のように気軽に旅できるようになった台湾。台北から、基隆、花蓮、嘉儀、台中、そして台北に戻るという5泊6日の旅で、各地の夜市を訪ねて、各地のおいしいものを食べ歩きました。さて、あちこちの夜市を巡り、6日目は台北に戻りました。隠れ家的な夜市「遼寧街夜市(リャオニンチエイエシー)」はギラギラな世界でした!
【台湾夜市の世界2023特集】台中はトロットロで旨い豚足と学生の街だった
Sep 19th, 2023 | 石黒アツシ
コロナ禍を経て、以前のように気軽に旅できるようになった台湾。台北から、基隆、花蓮、嘉儀、台中、そして台北に戻るという5泊6日の旅で、各地の夜市を訪ねて、各地のおいしいものを食べ歩きました。5日目は、前日宿泊した嘉儀から台中に移動して、旨い「豚足」をいただきます。
【台湾夜市の世界2023特集】嘉儀は「火鶏肉飯」の街だった!「文化路觀光
Sep 18th, 2023 | 石黒アツシ
コロナ禍を経て、以前のように気軽に旅できるようになった台湾。台北から、基隆、花蓮、嘉儀、台中、そして台北に戻るという5泊6日の旅で、各地の夜市を訪ねておいしいものを食べ歩きました。4日目は、台湾東岸の街・花蓮(カレン)から、西岸の嘉儀(カギ)へ移動。「文化路觀光夜市(ブンカロヨイチ)」で火鶏肉飯を楽しみます。