
(C)Shutterstock.com
イギリスのティータイムの定番・クリームティー

(C)Shutterstock.com
ティータイムにクロテッドクリーム&ジャムの組み合わせでスコーンを楽しむ習慣は、なんと1000年以上前に始まったとされています。本場イギリスでのティータイムというと、サンドイッチなどの軽食、スコーン、そしてケーキが3段重ねのティースタンドにサーブされるアフタヌーンティが有名ですよね。イギリスでは、アフタヌーンティーというと、実は遅めのランチのような食事感覚で、特別なときのみに楽しまれています。

(C)Shutterstock.com
日本ではあまり知られていませんが、イギリスでアフタヌーンティーより浸透しているのはクリームティーと呼ばれるメニュー。クリームティーとは、紅茶と、ジャムとクロテッドクリームが添えられたスコーンのみのセットのことです。アフタヌーンティーを食べるほどおなかはすいてないけれど・・・というときには、気軽の楽しめるこちらのセットがおすすめで、よほどの老舗でない限り飲み物込みで、3.5ポンドから5ポンド(約450円から650円)ととってもリーズナブルです。
クロテッドクリームとは?

(C)Shutterstock.com
イギリスのティータイムに欠かせないもの、それはクロテッドクリームとジャムをたっぷり塗ったスコーン!クロテッドクリームは、イギリスでは古くから食べられている乳製品で、脂肪分が約60%の生乳由来のクリームです。バターの脂肪分が80%、生クリームが30〜50%なので、生クリームとバターの中間にあたるクリームです。日本でも、最近では本場のものが手に入るようになったクロテッドクリーム。ホイップクリームのようにお砂糖などは入れず、直接スコーンなどケーキに添えます。
正しいスコーンの食べ方

(C)Shutterstock.com
イギリスでは、スコーンにクロテッドクリーム→ジャムの順でつけるか、ジャム→クロテッドクリームの順でつけるか、どちらが「正しいのスコーンの食べ方か!?」という議論が長く繰り広げられています。
クロテッドクリーム発祥と言われるデヴォン州では、クロテッドクリームをまずスコーンにつけてからジャム、イギリスのさらに南西部にあるコンウォール州では、ジャムをつけてからクロテッドクリームをつけるのが伝統なのだそうです。そのため、実際はどちらもイギリス式のスコーンの食べ方としてOK。
ちなみにイギリスのエリザベス女王は、ジャムが先のコーンウォール州式で食べていると、王室で長く働いていたシェフが証言しており、ここ最近の「スコーン論争」はコーンウォール州式が「正統派英国式」に落ち着きつつあります。
ちなみに、私は何も考えずにいつもクロテッドクリームからスコーンに塗っていました。今回、初めてエリザベス女王認定のジャム→クロテッドクリームの順に塗って食べてみると、全然違うおいしさに感動!クロテッドクリームが一番最初に口に入ってくるので、ものすごくクリーミーにスコーンが楽しめます。クロテッドクリームが大好きで、より楽しみたい人にはジャムが先でクリームが上にくるコンウォール州式スコーンの食べ方をお薦めします!
番外編:意外なクロテッドクリームの楽しみ方
かつてコンウォール州の田舎のティールームを訪れた際、せっかくコンウォールに来たからクロテッドクリームが食べたい!でもスコーンを食べられるほどおなかがすいてない、というときに見つけたメニューで、絶品な組み合わせを紹介します。

(C)Ai Fletcher
クロテッドクリームと黄桃の缶詰です。シンプルなのですが、つるんとした桃の食感、そして、桃のほどよい甘みがクロテッドクリームと相性抜群なのです!実は、イギリスでも他ではまだ一度も見かけたことがない組み合わせなのですが、とにかく絶品。クロテッドクリームをシンプルに、そして重すぎずに、楽しむには一押しです!
スコーン&クロテッドクリームの組み合わせで、至福のティータイムを!
スコーンの正しい食べ方をご紹介しましたが、いかがでしたか?
リッチでクリーミーなクロテッドクリームは、やはり特別なもの。自分へのご褒美として、スコーンと濃くたっぷり入れたミルクティーといっしょに、ぜひ至福のティータイムを楽しんでください。
Ai
20代のころからイギリス在住。科学者。フットボールに夢中な男の子の母親として奮闘中。ヨーロッパ各地のマーケット(蚤の市)散策、ワイン、見晴らしのよい絶景スポット、特に海が大好き。
世界のどこにいても、毎日を気楽に楽しめるヒントを共有していきたいです!
【大学生が見た海外の“今”】研修中のカメラロール見せてください!イギリス
Nov 27th, 2023 | TABIZINE編集部
TABIZINE10周年企画、第3弾は日本女子大学とコラボ。大学生ならではの視点で切り取られた海外の“今”をお届けします。今年2023年から国際文化学部が新設された日本女子大学。新学部では1年生から約2週間の海外研修で他国の言語や文化を学ぶプログラムが必修となりました。彼女たちの研修中のカメラロールや等身大の体験談から見えてくる、教育や文化、価値観の違い、そこから得た学びとは? 第1回は、イギリス・オックスフォード編。レポーターは、日本女子大学国際文化学部1年生の、理紗さん、愛莉さん、まひさんです!
地球1周以上の距離を走行!1000万円以上の運賃がかかった世界最長のタク
Mar 18th, 2023 | 坂本正敬
1955年に書籍から始まった「ギネス世界記録」。人間が達成した記録や、自然界で起きた「世界一」など、さまざまな世界記録を認定・登録しています。その中から、旅行に関するギネス世界記録を紹介していきます。今回は、旅先の移動に欠かせないタクシーの世界一を紹介します。
【あの国はなぜ親日国なのか?】王室と皇室の長年にわたる交流で親日的な「英
Sep 26th, 2022 | アンダルシア
世界には「親日」といわれる国がたくさんあります。海外旅行をするときも、親日国を訪れると、なんとなく過ごしやすかったり、現地の人とのコミュニケーションがスムーズだったり、なんてことがないでしょうか? そこで、比較政治や国際政治経済を専門とする政治学者が、なぜその国が親日国なのか、政治や歴史の背景から解説します。
今行きやすい国ランキング!外国人観光客訪問数ランキングTOP10の入国緩
Aug 28th, 2022 | あやみ
欧州を中心にコロナによる入国規制がなくなりつつある今。円安、燃油高、物価上昇率などの影響が少なく、もっとも行きやすい国はどこでしょうか? 今回は、まさに今、行きやすい国TOP4をご紹介。また、2019年の外国人観光客訪問数ランキングTOP10と、それぞれの国の現在の入国緩和状況もあわせてご紹介します。
【2022年最新版】日本が1年ぶりに単独1位に!世界最強のパスポートラン
Aug 25th, 2022 | あやみ
ビザなしで渡航できる国・地域の数をランキングにした、イギリスのコンサルティング会社「ヘンリー・アンド・パートナーズ(Henley & Partners)」の最新版が2022年7月19日に発表されました。最強ランキング常連の日本。さて、今回のランキングにはどんな変動があったのでしょうか?
18℃が熱帯夜!イギリス人は暑さに弱い【あなたが知らないイギリスの真実】
Jul 18th, 2022 | フレッチャー愛
イギリスの夏は、湿度も低く日本に比べてとても過ごすいもの。ところがイギリス人の多くは、18℃でも寝苦しい熱帯夜と感じてしまうほど暑さに弱いのです。暑さに弱い理由や、日本とは違うイギリスの暑さ対策を紹介します。
空前の「とんこつラーメン」ブーム到来中!【あなたの知らないイギリスの真実
Mar 27th, 2022 | フレッチャー愛
イギリスではここ数年「ラーメン専門店」が続々と開店しており、空前のラーメンブームが到来中です。そのなかで筆者が気になるのが、なぜか、その大半がとんこつラーメン店だということ。しょうゆラーメンも塩ラーメンもおいしいのに、なぜ「とんこつ」なのかを考察してみました。
冬でも半袖!季節感ゼロのファッションの謎【あなたが知らないイギリスの真実
Mar 15th, 2022 | フレッチャー愛
イギリス人は「衣替え」をしません! 制服に「夏服」「冬服」も存在せず、1年を通じて好きなときに好きなものを着るイギリス流のファッションスタイルの真実に迫ります。
実は96%がティーバッグ!?紅茶の意外な話【あなたが知らないイギリスの真
Feb 26th, 2022 | フレッチャー愛
有閑マダムがティーポットで午後の紅茶を楽しむ姿は、実はイギリス紅茶文化のほんの一部。優雅とはほど遠い、イギリス人にとってなくてはならないディープな「紅茶」のホントに迫ります!
なぜ?イギリス人が傘をささない本当の理由【あなたが知らないイギリスの真実
Feb 10th, 2022 | フレッチャー愛
イギリス人は雨でも傘をささないって聞いたことがあるけど、ずぶ濡れになっても平気なの? イギリス人が傘をささないホントの理由は、日本ではほとんど知られていないイギリスの迷信と、日本では当たり前にあるものがイギリスにはないことにあったのです!