
(C)Shutterstock.com
ロシア人の食べ物なの!?ボルガライスの由来とは

武生の街並み(蔵の辻) 写真提供:福井県観光連盟
福井県には武生(たけふ)という土地があります。越前市に属する自治体で、奈良時代には国府が置かれた歴史ある場所。その武生で生まれたB級グルメが、ボルガライスになります。
オムライスの上にカツをのせて、デミグラスソースなどをかけた洋食のため、歴史ある武生で受け継がれてきた郷土料理とは言えません。しかし、地元の限られた飲食店では食べられてきたメニュー。起源ははっきりとしていないものの、おそらく歴史はカツカレーと似ているのではないかと筆者は予想します。
カツカレー「元祖」として知られる東京のお店に足を運んだ経験もありますが、カツカレーの生まれは、別々に食べると面倒なのでカツとカレーを一緒にしてほしいという顧客の要望がきっかけとなっているとか。
同じように地元の飲食店の常連が、トンカツをオムライスの上にのせてほしいとオーダーし、そのオーダーにお店の側が対応。実際に試してみるとその組み合わせがおいしかったため、定番メニューとして定着したのかもしれませんね。
市役所の職員がPRのための協会を立ち上げる

(C)Shutterstock.com
その証拠に、ボルガライスのPRを行う日本ボルガラー協会の発足(2010年)以前は、地元の認知度も低く、扱うお店も5店舗ほどだったといいます。しかも、各店でオーダーされる数は、1日1食程度。特に地元の人に受け継がれてきた郷土料理というイメージでは、全くなかったのですね。
しかし、ボルガライスは現在、武生を飛び越えて福井県を代表するB級グルメのような扱いを受けています。その陰には、越前市の職員によって自主的に結成された、先述の日本ボルガラー協会の存在があります。福井県民の宣伝下手を指摘する日本経済新聞社の記事に奮起した地元の市職員による手弁当の組織で、
「学校給食にボルガライスを」
を目標に、予算のかからない範囲でボルガライスを盛り上げる活動をスタートしたのですね。
JALの機内食にもなったB級グルメ

写真提供:福井県観光連盟
活動内容としては、自分たちでオリジナルの宣伝動画を作りYouTubeにアップしたり、ホームページを無料ツールで作成したり、SNSを使って食べ歩きの情報を発信したりと、地道な作業の数々になります。
家族、親族などを説得して1口1,000円の協力金を募り、ゆかりのある有名人にポスター制作も依頼しました。その上でボルガライスには関係のない美容院や神社仏閣など、町中の目立つところに協力をお願いして張り始めると、露出が増え、地元メディアの関心も集まり始めます。
地元紙や地元局のメディアだけでなく、地方に支局を置く全国紙などもボルガライスを取り上げるようになると、ボルガライスを面白がって自主的に拡散を始めるファンたちも増えてきました。関心の高まりとともに、提供するお店も増え始め、いよいよブームは加速します。
そのうち、当時のサークルKサンクスなどコンビニエンスストアからボルガライスの弁当が発売されます。JAL(日本航空)の国際線でも 機内食としてボルガライスが登場しました。
さらに協会発足の夢である学校給食にも、カロリーを抑えたボルガライスが出されます。地元の伝統工芸である越前焼の窯元から、専用の皿が無償で作られた出来事もありました。結果として、ボルガライスは「郷土料理」に育っていったのですね。
ボルガライスの名店は?

写真提供:福井県観光連盟
ボルガライスが地元の学校の給食に出るまでの期間は、協会が発足してわずか2年です。その後も、山崎製パンの『ランチパック』が北陸・東海のスーパーなどで限定販売されるなど、順調な広がりを見せています。
それぞれのお店の大胆なアレンジは、ボルガライスの鍋や押しずし、ホットドッグを生み出しましたし、一方の「老舗」と呼ばれる名店も定まってきています。
「カフェド伊万里」「ヨコガワ分店」などはその代表例。福井県旅行の際には、ぜひとも武生まで出かけてボルガライスを口にしてみてください。
もしも福井県までなかなか行けないという人は、自宅でオムライスとトンカツを作り、自前のボルガライスを作ってみてもいいかも。手間がかかり、調理のタイミングもむずかしいと実感として伝わってくるはずですよ。
[参考]
「B級ご当地グルメ」その現状と今後の課題 – 牛田泰正
ご当地グルメ「ボルガライス」をランチパックに 福井 – 毎日新聞
ボルガライス、越前焼の専用皿でおいしく – 日本経済新聞
武生に来たらボルガライス~やりたいことをやりたいときに~ – 日本ボルガラー協会ボルガチョフ
『福井「地理・地名・地図」の謎』実業之日本社
菅原佳己著『日本全国ご当地スーパー隠れた絶品、見~つけた!』講談社

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
1979年東京生まれ、埼玉育ち、富山県在住。成城大学文芸学部芸術学科卒。国内外の媒体に日本語と英語で執筆を行う。北陸3県を舞台にしたウェブメディア『HOKUROKU』の創刊編集長も務める。
https://hokuroku.media/
【11月ベストシーズンの国内旅行先】福井県の越前がに・静岡県の桜えび・山
Nov 16th, 2022 | TABIZINE編集部
この連載では、毎月、その月にベストシーズンを迎えるおすすめの国内旅行先をピックアップしていきます。11月第3週は、そのときが旬のグルメをチェック! ラ・フランスが食べごろの「山形県」、白菜キムチ鍋が名物の「茨城県・八千代町」、越前がにの祭典が開催される「福井県・越前町」、とれたての桜えびが味わえる「静岡県静岡市」、キウイフルーツ狩りが楽しめる「愛媛県西条市」を紹介します。
福井県福井市に無人販売所「ご当地グルメセレクション」1号店登場!ラーメン
Aug 16th, 2022 | Mayumi.W
日本各地のご当地グルメ。いろんなところに行っていろんなものを食べたいけれど、実際にはなかなかその土地まで行くのは難しいですよね。そんなときに便利な、無人販売所「ご当地グルメセレクション」1号店が福井県福井市に2022年8月12日(金)オープン! 24時間いつでもご当地グルメがその場で購入できるうれしいスポットをご紹介します。
衝撃の出汁風味!「越前かに出汁ラーメン」をレポート【久世福でご当地食べ歩
Mar 3rd, 2022 | 石黒アツシ
全国津々浦々、さまざまな「絶品ご当地グルメ」が私たちを楽しませてくれますよね。とはいえ、まだまだ旅行にも出かけにくいのも事実…。でもご安心を! 全国選りすぐりの絶品が自宅にいながらにしてお取り寄せできちゃうサイト「旅する久世福e商店」(通称「たびふく」)が、私たちの旅欲求を満たしてくれるかもしれません。ということで、この連載では、ご当地の銘品や特産品に目がない「旅行家・食事家・写真家」の石黒アツシが、実際にお取り寄せしてその味を確かめてみますよ。5回目は「越前かに出汁ラーメン あさり」です。一体どんな味わいなのでしょうか?
注目度急上昇!無人島、絶壁、花畑、名水の滝・・・絶景だらけ、ミステリーや
Jul 28th, 2021 | TABIZINE編集部
リクルートが旅行者を対象に行った「じゃらん宿泊旅行調査2021」の総合満足度において前年の38位から2位に急浮上した福井県。コロナ禍で密を避け、のんびり旅をしたい人が増加したことから、県民がカニや温泉など地元の魅力を再発見したとのこと。そこで、TABIZINEのこれまでの記事から、福井の魅力をお伝えする記事をまとめてみました。
福井県鯖江の「大福あんぱん」は30年以上愛されるご当地パン!ブリオッシュ
Dec 31st, 2020 | kurisencho
11月下旬、東京・池袋の東武百貨店で全国各地の人気パンが集合した「パン祭り」で、会場奥の一角になんだか幸福になれそうなパンを発見!福井県のご当地パン「大福あんぱん」です。あんぱんで有名な「木村屋」の暖簾分けのお店「ヨーロッパンキムラヤ」の生み出した、日本と欧州のハイブリッドなご当地パンを紹介します!
【日本の美味探訪】心に残る福井県のご当地グルメ3選
Dec 23rd, 2020 | 青山 沙羅
北から南まで全国47都道府県、日本には各土地の気候や文化に根付いたおいしいものがたくさんあります。この土地では何がおいしいの?ご自慢の郷土食は?旅に出たら、あなたの住んでいるエリアでは味わうことができない未知の美味を味わいたいですよね。あなたの旅がより楽しいものになるように、全国47都道府県各々のご当地グルメを3つセレクトしてみました。今回は福井県です。
山の中の和モダンなホテルで気軽に“禅”体験!精進料理編「永平寺 親禅の宿
Oct 27th, 2020 | ロザンベール葉
山の中でゆっくり過ごしたいと思い、福井県にある曹洞宗の大本山・永平寺の門前にある「永平寺 親禅の宿 柏樹関」に滞在してきました。昨年オープンした和モダンで快適なホテル空間で、禅体験をできるのが魅力です。体験しなくても、ただ豊かな自然の中に滞在するだけで、心身が癒やされるはず。3回に分けて体験ルポをお届けします。2回目は「精進料理」編です。
【地方の美味を自宅で】福井県のお取り寄せグルメ4選
Aug 4th, 2020 | TABIZINE編集部
県外移動の自粛は解除されましたが、まだ旅行に出かけるのはためらってしまうかもしれません。それならば、食べ物だけでも旅行気分を味わってみてはいかがでしょうか。今回は福井県からおすすめのお取り寄せグルメをご紹介。福井産のそば粉を使った生そばから伝統菓子まで。こんな時だからこそ、たまには料理をちょっとお休みしてお取り寄せをぜひ。
おうち時間に抹茶で一服はいかが?自分で抹茶を点てるお点前セットが新登場
May 19th, 2020 | 小梅
突然ですが「ちょっと休憩しよう」というときに、用意する飲み物って何ですか?コーヒー、紅茶、緑茶、麦茶・・・。そんな休憩(=イップク)タイムに、「抹茶」を取り入れてみていかがでしょうか?おうちで過ごす毎日の中、自分のために点てて楽しむ新しいお点前セット「Ippukubox(イップクボックス)」が新登場します!
コンビニ弁当や機内食にもなった!福井のB級グルメの横綱「ボルガライス」っ
Jan 30th, 2020 | 坂本正敬
2000年ごろから、B級グルメによるまちおこしが全国で盛んに行われてきました。結果を残しているケース、結果を残していないケース、さまざまなですが、北陸の福井には地道な広報活動によって結果を残してきたB級グルメ「ボルガライス」があります。