
知られざる美食の国、ジョージア

旧ソ連の小国、ジョージア。首都トビリシは雄大な自然や風情溢れる街並みが続き、近年注目される旅先です。さらに周辺のアジア、ヨーロッパ、ロシア、中東の影響を受け、独特の食文化が根付いたのだそう。
そんなトビリシを筆者は昨年訪問。ひたすらジョージアの伝統料理を食し続けましたが、すべてが口に合うという驚きの連続でした。美食の国という噂は本当であることをしみじみ体感。
なかでも最も感動したのが、某牛丼店のメニューに登場したことでも話題となった「シュクメルリ」だったのです。
五感でニンニクを体感!

シュクメルリとは鶏肉を牛乳やサワークリーム、そして大量のニンニクとともに煮込んだ料理。ジョージアではどのお店も独特の土鍋で提供するというスタイルでした。
コンロなしでもテーブルの上でしばらくグツグツ煮立つほどアツアツ。そして鶏肉の旨味とニンニクの風味、クリームのコクが三位一体となって、それはそれは衝撃的な美味しさだったのです。
せっかくなので本場のシュクメルリを動画で。臨場感をお楽しみください。
(ちなみに、鶏肉の上にある白いツブツブは全てニンニクです)
ところで筆者も某牛丼店のシュクメルリを食しましたが、ガツンと効いたニンニク感とクリーミーな濃厚感に思わず唸りました。卓上コンロのおかげで最後までアツアツで味わえるのも良かったです。
が!気になってしまったのが「チーズ」と「さつまいも」。おそらくご飯に合わせるが故のトッピングだと察します。チーズはコクを生み出し、さつまいもはやさしい甘みをプラス。これはこれでもちろん美味しい。
ですがメニューのサブタイトルに記されていたように“シチュー感”がどうも強い模様。そしてチーズの味が勝ちすぎているような印象でした。
筆者は決して“ジョージアに行った”アピールをしたいワケではありません。〇屋をディスりたいワケでもありません。
少しでもジョージア料理に心惹かれ、あの黄色い看板の店舗に足を運んだ方々に、もっとシンプルなシュクメルリを知っていただきたいと思っているだけなのです。
そこで日本でも簡単に作れるシュクメルリのレシピを模索することに。
現地で食べたシュクメルリの記憶を頼りに何度も試作。改良を重ねてやっと納得いく味に辿りつくことができました。
というわけで、日本でも超簡単に作れるシュクメルリのレシピご紹介させてください!
材料は超シンプル!

シュクメルリの基本となる材料は鶏肉、ニンニク、牛乳、サワークリーム、バターのみ。ジョージアでは若鶏を丸ごとカットするのが主流なようですが日本の家庭では少々ハードルが高いところ。
試作を重ねてわかったのが、濃厚な旨味とコクを生み出すには骨付き肉はマストということ。
とはいえ、骨つきのモモ肉はカットするのが大変。色々試したところ「手羽元」と「骨なしモモ肉」のコンビが手軽さ・味わいともに最強であることが判明。ぜひこの組み合わせをお試しいただきたいです。

今回は一人分(スキレット14cm)の作り方をご紹介。まずはスキレットを軽く温めて、バター大さじ1を溶かします。

バターが溶けたら手羽元とモモ肉を投入。塩・胡椒、バターをよく馴染ませます。

220〜230℃に予熱したオーブンに入れて30分間じっくり焼きます。(お手持ちのオーブンに合わせて調節してくださいね)

鶏肉を焼いている間にニンニクをみじん切りにしましょう。ニンニクは1玉以上は必ず使いたいところです。

30分オーブンで焼いた鶏肉。こんがり色づくまで焼くのがポイント。ここでしっかり焼けてないと旨味とコクが半減してしまうのです。

鶏肉を一度別皿に取り分けます。スキレットに刻んだニンニク、牛乳100ml、サワークリーム大さじ2を投入。中火で温めます。鶏肉から出た脂がすごいことになってますが、ここはカロリーよりも旨味を優先させたいところです。

とろみが出るまで弱火で煮ていきます。この間に塩・胡椒で味を調整しましょう。

とろみが出たら取り分けておいた鶏肉を戻し、3〜4分煮込んだら出来上がり。
心行くまで酔いしれたい、半端ないニンニク感

作業時間はたった15分ほどで完成したシュクメルリ。香ばしいニンニクの風味が限りなく際立ちます。

オーブンでしっかり焼いた鶏肉は皮がパリッと香ばしく、中はふっくら柔らかな仕上がり。試作ではフライパンで焼いたこともありましたが、オーブンの方がジューシー感がぐっと増すので大切にしていただきたいポイントです。
ニンニクを1玉使用しているものの、牛乳とサワークリームとの化学反応なのか不思議とクドさが和らぎます。それでいて心地よい風味が引き立ち、濃厚なコクをプラス。バターの芳醇な香りと旨味も半端ありません。もう、永遠に食べ続けていたいとも思えるほど超美味なのです。

ソースはパンに付けながら味わうのもオススメ。赤ワインとも相性抜群ですよ。
旧ソ連の、さらにコーカサス地方という日本とかけ離れた国の伝統料理ながら、身近な食材で簡単に作れてしまう「シュクメルリ」。
家にこもりがちなこのご時世。ちょっと視点を変えて、この際欲望の赴くままにニンニクをたっぷり堪能してみてはいかがでしょうか?
[All photos by Nao]
Nao ライター
メーカー、ITベンチャー勤務を経てフリーランスに。
学生時代から旅を続け、渡航国は現在50カ国。
特技は陸路国境越え。グルメレポート翌日に大学の最先端研究を取材したり、ロシア州知事にインタビューしたり。幅広い対応力とフットワークの軽さが自慢。日本ソムリエ協会認定資格ワインエキスパート保有。
【再現レシピ】お家で簡単に作れる!復刻した「松屋シュクメルリ鍋」をもっと
Feb 4th, 2021 | Nao
SNSで大反響を呼び、日本にジョージアという国名を知らしめた松屋の大ヒットメニュー「シュクメルリ鍋」。昨年開催された「松屋復刻メニュー総選挙」で1位を獲得し、この冬カムバックするなど話題に事欠きません。筆者も先日シュクメルリ鍋と再会を果たしたのですが、今年もまた超絶ニンニク感の虜に。そんな中、クックパッドで松屋公式レシピが公開されているのを発見!レシピを参考に、本場ジョージアスタイルも取り入れて作ったところ、えらいおいしく仕上がったのでご紹介させてください。
待望の復刻!松屋「シュクメルリ鍋」を実食し、人気の秘密を勝手に考察してみ
Jan 31st, 2021 | Nao
昨年、一世を風靡した松屋の「シュクメルリ鍋」。超絶なニンニク感と唯一無二の味わいが評判を呼び、SNSで瞬く間に話題になったのは記憶に新しいところ。なんとその「シュクメルリ鍋」がカムバック!2021年1月19日より期間限定で復刻販売されています。ご時世に合わせて、テイクアウトするとアルミ鍋が供されるといううれしいサービスも。約1年ぶりにシュクメりましたので、実食ルポと勝手な考察をお伝えさせてください。
【新型コロナ終息後に食べに行きたい世界の料理】美食の宝庫ジョージアグルメ
May 18th, 2020 | TABIZINE編集部
北をロシア、南をトルコに挟まれたヨーロッパの小国「ジョージア」。かつてグルジアと呼ばれていた南コーカサスの国の一つです。豊かな自然の中に歴史的建造物も数多く現存しており、近年訪れる人が増えている注目のエリア。さらには、物価の安さから日本の移住者も増えています。そんなジョージアに行ったら必ず食べたい絶品料理5選を紹介します。
最先端のジョージアを堪能!料理も雰囲気もハイセンスなレストラン2軒【トビ
Mar 28th, 2020 | Nao
ロシアやトルコなどに隣接し、古くから独自の文化を育んできたコーカサスの秘境ジョージア(旧グルジア)。首都トビリシには歴史的な名所だけでなく、現代的でハイセンスなスポットも多く点在。新旧多彩な楽しみ方ができるのも魅力です。今回は地元のお洒落ピープルたちが集うレストランをピックアップ。最先端のカルチャーを感じてみませんか?
ニンニク好きなら絶対に作ってほしい!悶絶するほど超美味なジョージア名物「
Mar 22nd, 2020 | Nao
世界中で猛威を振るう新型コロナウイルス。在宅勤務に切り替わった人も多いのではないでしょうか。家にこもりがちな生活が続くとストレスは溜まるもの。こんな時こそ美味しい料理を作って気分転換してみるのはいかがでしょう。今回は、人に会う機会が少ないこの時期だからこそ思いっきり堪能できる、ジョージア流ニンニク料理をご紹介!
こんな大きな餃子見たことない!圧倒的なサイズ感を誇るジョージアの餃子「ヒ
Jan 18th, 2020 | Nao
中国はもちろん、ユーラシア大陸全体で食べられている餃子。国や地域それぞれに個性が光る餃子ですが、ジョージアのそれは驚くべき大きさとビジュアルを誇り、圧倒的なインパクトを放っているんですよ。今回はそんなジョージア版餃子「ヒンカリ」をご紹介!
【連載】ベストシーズンを迎える海外の旅先 <7月編 ジョージア>
Jul 1st, 2019 | 春奈
この連載では、1ヵ月ごとに、その月にベストシーズンを迎えるおすすめの海外の旅先を紹介していきます。第7回目となる7月におすすめの旅先は、コーカサスの小国ジョージア。日本ではまだまだ認知度が低いものの、バックパッカーのあいだでは沈没地として有名で、エキゾチックな町並みに雄大な自然、世界屈指の美食など、知られざる魅力が満載の秘境です。
定番観光地に飽きた人が行く秘境、コーカサス三国ってどんなところ?
Apr 9th, 2019 | 春奈
南コーカサスに位置するジョージア(旧グルジア)、アルメニア、アゼルバイジャンは「コーカサス三国」と呼ばれ、ヨーロッパに分類されることもあれば、アジアに分類されることもある、独自の立ち位置の国々。ミステリアスな雰囲気に包まれた秘境、「コーカサス三国」とは?
意外な料理も登場!ぜひ味わいたい、マルタのおすすめ料理6選
Feb 9th, 2019 | あやみ
地中海に浮かぶ島国「マルタ」では、伝統的な料理から新鮮な魚介類を使った料理、イタリア料理、お手軽なファーストフードまで幅広い料理を味わうことができます。マルタに行ったらぜひ味わいたい美味しい料理を6つご紹介。
中世の街並みが残る、マルタの古都「イムディーナ」がすごかった
Jan 4th, 2019 | あやみ
「地中海のへそ」と呼ばれている島国、マルタ。マルタには中世の面影が色濃く残る古都「イムディーナ」があります。城壁に囲まれたイムディーナは、狭い路地が多い、静寂の町。そんなイムディーナを探索してきました。