
鳴門鯛 写真提供:徳島県・(一財)徳島県観光協会
徳島県のおいしいものとは?
四国の徳島県は、東京から飛行機で約1時間、大阪から車で約2時間と意外にもアクセスが良いのが魅力。全国的に知られた阿波踊り、ダイナミックな鳴門の渦潮などは必見。激しい潮流に揉まれて育った「鳴門鯛」や新鮮な魚介を焼く「海賊料理」、甘みが強くて栗のようにホクホクした「鳴門金時」など、おいしいものにも気を惹かれます。
徳島県グルメはたくさんありますが、あなたがおさえておくべき美味とは。
徳島市ほか
「阿波尾鶏」徳島が誇るブランド地鶏

軍鶏(シャモ)の雄と、ホワイトプリマスロックの雌とを交配した「阿波尾鶏(あわおどり)」は、徳島県が誇るブランド地鶏で日本一の生産量。広々とした鶏舎で、80日以上ゆっくりと時間をかけて育てられた地鶏は、短期間で育てられるブロイラーとは肉質が違います。低脂肪でコク・甘み・うま味が多く、ほど良い歯ごたえが特徴。

(C) PR Times
インパクトの強い「阿波尾鶏」という名前は、尾羽が美しく躍動感あふれる鶏と徳島県が誇る夏の大イベント「阿波おどり」をかけて、当時の畜産研究課の職員が駄洒落で呼んだことがきっかけでした。

阿波尾鶏もも肉串 すだち添え (C) At Press
阿波尾鶏は、串焼き、焼き鳥、鶏鍋のほか、こんがり焼いたスパイシーな骨付きも人気。全国販売されているので、ぜひ味わってみたいですね。
■参照
阿波尾鶏 徳島県養鶏協会
https://tokutori.org/tori/
阿波尾鶏物語 -開発からブランド確立まで- 徳島県立農林水産総合技術支援センター
https://www.pref.tokushima.lg.jp/tafftsc/chikusan/outline/business/awastory.html
https://youtu.be/1c6Zdms3iS8
骨付き阿波尾鶏 一鴻 30秒CM/KATSUURAチャンネル
徳島市など徳島県東部ほか
「徳島ラーメン」3種類のスープを制覇したい

写真提供:徳島県・(一財)徳島県観光協会
地元では、中華そばや支那そばと呼ばれる「徳島ラーメン」。豚バラ肉と生卵のトッピングが特徴のご当地ラーメン。

スープは、豚骨+濃い口醤油、たまり醤油のこってり「茶(徳島ラーメン)系」、とんこつ+鶏ガラや野菜+薄口醤油のあっさり「黄(支那そば)系」、とんこつ+薄口醤油のマイルド「白(小松島)系」の3系統があります。
単に徳島ラーメンという場合には、茶系を指す場合が多いようです。

ラーメン好きのあなたなら、3種類のスープすべてを試したくなりますよね。
https://youtu.be/5jKNonceJpA
徳島ラーメン博覧会 in はな・はる・フェスタ2015/徳島新聞動画 TPV(Tokushima Press Video)
徳島市、神山町、佐那河内村、阿南市など
「すだち」料理を美人にする名脇役

全国生産量のおよそ98%を占める、徳島県の特産品「すだち(酢橘)」。名前の由来は、果汁を食酢として使用していたことに由来するそうです。清涼な香りと口をさっぱりさせる酸味の、料理の名脇役。

絞って使うだけでなく、薄切りにしてそうめんやそばのトッピングにすると、涼しげで美しいものです。

ミネラルウォーターや焼酎、お酒のロックに使うのも良いですね。香りも見た目もグッと良くなります。
すだちに多く含まれるクエン酸は、疲労回復を助けるともいわれますので、もっと積極的に取り入れたくなりますね。
■参照
とくしまブランド すだち (公社) 徳島県物産協会
https://tokushima-bussan.com/foods/sudachi/
https://youtu.be/GPMBvstOli0
神山すだち/神山町役場
今回は、徳島県のご当地グルメの一部をご紹介しました。ご当地グルメには、各地の名産や文化が詰まっています。ぜひ、旅の思い出に味わってください。まだ出かけるのが不安というあなたは、通販で取り寄せできるお店もありますから、ご自宅で楽しむのも良いかもしれませんね。
注意:2021年4月現在の情報になりますので、店内での飲食ほか詳細につきましては、直接店舗へお問い合わせください。

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
sara-aoyama ライター
はじめて訪れた瞬間から、NYに一目惚れ。恋い焦がれた末、幾年月を経て、ついには上陸。旅の重要ポイントは、その土地の安くて美味しいものを食すこと。特技は、早寝早起き早メシ。人生のモットーは、『やられたら、やり返せ』。プロ・フォトグラファーの夫とNY在住。
【久世福でご当地調味料の旅!人気記事ランキング】うに醤油からこな柚子こし
Jan 2nd, 2023 | TABIZINE編集部
バイヤーが実際に旅して見つけた、地方の心ときめく逸品を自宅の食卓で楽しむことができる産直スタイルのオンラインモール「旅する久世福e商店」(通称「たびふく」)で、「旅行家・食事家・写真家」の石黒アツシが、地方の調味料を実際にお取り寄せして、その味を土地の魅力とともに紹介する連載「久世福でご当地調味料の旅」。これまで公開した記事の人気ランキングを発表します。
【道の駅くるくる なると】徳島県のブランド牛「阿波黒牛」を使った新メニュ
Nov 2nd, 2022 | TABIZINE編集部
2022年4月に開業した四国最大級の道の駅くるくる なると内カフェレストラン「ホレタテキッチン」。お肉と野菜を楽しむカフェをテーマに、メニューが大幅リニューアルされました! 徳島県のブランド牛「阿波黒牛」を使ったステーキやハンバーグなどをメインとしたグリルメニューなど食欲をそそるメニューが続々登場。注目のメニューを紹介します。
徳島県「はも醤油・はもぽん酢」でたまご焼き&豚冷しゃぶ【久世福でご当地調
Sep 12th, 2022 | 石黒アツシ
全国からこだわりの生産者が集まった産直スタイルのオンラインモール「旅する久世福e商店」(通称「たびふく」)。バイヤーが実際に旅して見つけた、その土地ならではのおいしさを集めたということで、地方の心ときめく逸品を自宅の食卓で楽しむことができるんです。そこで、この連載では、ご当地の銘品や特産品に目がない「旅行家・食事家・写真家」の石黒アツシが、地方の調味料に注目。実際にお取り寄せして、その味を土地の魅力とともに紹介します。第2回は徳島県の「はも醤油・はもぽん酢セット」です。
四国最大級の道の駅誕生!鳴門鯛や鳴門金時などのご当地グルメも凝縮です
May 4th, 2022 | Sayaka Miyata
神戸淡路鳴門自動車道鳴門ICと徳島自動車道徳島IC間の一般国道11号沿いの、四国の玄関口に位置する「道の駅くるくる なると」が、2022年4月29日(金・祝)に開駅しました。鳴門金時やれんこん、鳴門鯛などの「地域特産物」を楽しめる農産物マルシェや、名産グルメ、スイーツがそろうショップ、食事処のほか、施設内には、鳴門市を見渡せる屋上ジップラインや屋上デッキ、周辺観光を楽しめるレンタサイクルも。鳴門の魅力を丸ごと楽しめる「体験型食のテーマパーク」の誕生です。
【2022年買うべき新作お土産】徳島の老舗呉服屋さんが作った「すだち出汁
Apr 2nd, 2022 | 西門香央里
旅やお出かけに必須の「お土産」。全国各地には人気のお土産がたくさんありますが、「ちょっとマンネリかも」と感じている人も多いかもしれません。そこでこの連載では、2022年に登場した「新作のお土産」に注目してその味をお届けします。第5回は、徳島の老舗呉服店「いまぎ呉服店」が作ったブランド「橘果 KIKKA」の「すだち出汁」の味を実食レポート!
徳島で食べたいご当地グルメこだわり5選!海鮮・ラーメン・カレー・カフェも
Mar 31st, 2022 | Chika
旅の醍醐味といえば、なんと言っても現地でいただくご当地グルメではないでしょうか? 四国の東端に位置する徳島では、海の幸をふんだんに使った料理や個性的な料理、旅の疲れを癒せるカフェなど、食の魅力も盛りだくさん。そこで今回は旅好きさんも納得の、「ちょっぴりこだわり派な徳島グルメ」5品を紹介します。
【徳島空港】JAL BLUE SKY<ブルースカイ>お土産スイーツ売れ筋
Jul 22nd, 2021 | TABIZINE編集部
旅行の醍醐味といえば観光はもちろんですが、ご当地グルメやスイーツなど、その土地でしか味わえない味を楽しむことですよね。旅の締めくくりには、ご当地グルメをお土産として自宅で楽しんだり、友人や家族にお裾分けしたいもの。JALの空港土産ショップ「BLUE SKY(ブルースカイ)」で人気のお土産スイーツランキングTOP5を空港別にご紹介します。今回は、徳島空港(徳島阿波おどり空港)編。あなたの好きなあのスイーツもランクインしているかも!?お土産の参考にしてみてくださいね。
【日本の美味探訪】心に残る徳島県のご当地グルメ3選
Apr 28th, 2021 | 青山 沙羅
北から南まで全国47都道府県、日本には各土地の気候や文化に根付いたおいしいものがたくさんあります。この土地では何がおいしいの?ご自慢の郷土食は?旅に出たら、あなたの住んでいるエリアでは味わうことができない未知の美味を味わいたいですよね。あなたの旅がより楽しいものになるように、全国47都道府県各々のご当地グルメを3つセレクトしてみました。今回は徳島県です。
カットフルーツ入り!パウチタイプの甘酒「Japanese Superfo
Apr 7th, 2020 | Katie
抜群の栄養価と高い美容効果で「飲む点滴」とも言われている甘酒に新鮮なカットフルーツを入れた「Japanese Superfood KOJI」が登場!持ち運びにも便利なパウチタイプのパッケージで、ワンランク上のライフスタイルにも対応する甘酒ですよ。
感豆富の「大豆のプリン」シリーズから、「和紅茶」フレーバーが新登場!
Mar 23rd, 2020 | Kimiko
徳島の老舗豆腐メーカー「さとの雪」の「感豆富」ブランドから、昨年に発売された大人気の「大豆のプリン」に、新フレーバー「和紅茶」が登場。この「和紅茶」は、ほんのり甘くて渋みが少ない、滋賀県近江産の茶葉が配合されています。滑らかな食感と上質な甘さの大豆プリンに加わった、新フレーバーを是非お試しください。