(C) Bloomicon / Shutterstock.com
以色列
今回も難問です。「以色列」。「以」は「イ」と読むとわかりますが、「色」「列」はどう解釈すればいいのでしょうか?「色(ショク)」+「列(レツ・レチ)」だとすれば、「イショクレツ」。このような国名は、ついぞ聞いた覚えがありません。
しかし実際は、この漢字表記がわからないだけで、成人以上の日本人であれば、ほぼ確実に知っている国です。『広辞苑』(岩波書店)でその国名を見ると、「神が支配する」という意味が国名の由来としてあるのだとか。とはいえ、その美しい響きとは正反対に、この国では建設の可否を巡って悲しい争いがずっと繰り返されてきました。
どこだと思いますか?「神が支配する」場所でありながら、国家建設を巡って争いが繰り返されてきた「イ」で始まる国です。
答えは「イスラエル」ですね。
このイスラエル、一体どういった国なのでしょうか?日本の外務省がまとめたイスラエル国の基礎情報によると、国土の広さは日本の四国くらい(東エルサレム及びゴラン高原を含む)。人口は923万人ですから神奈川県民の数と同じくらいですね。
民族の構成はユダヤ人(約74%)、アラブ人(約21%)です。しかし、もともとこの土地にこれほどユダヤ人は多くありませんでした。
ユダヤ人増加の始まりは、ペリシテ人の地=パレスチナ(地中海南東岸)がオスマントルコ帝国の支配にあったころ、各地に離散していたユダヤ人の入植が始まった時期にまでさかのぼります(シオニズム)。第一次世界大戦でイギリスの植民になってからもユダヤ人の入植は続き、徐々に勢力と居住地を地中海の南東岸に拡大していきます。
もともと現地に暮らしていたアラブ人からすれば、おもしろくありません。にもかかわらず第二次世界大戦が終わると、ドイツのヒトラーに迫害されていたユダヤ人が一層集まってきます。次々に入ってくるユダヤ人とアラブ人とのトラブルが絶えなかったため、イギリスは国連に問題をゆだねて手を引きます。イギリスが1948年に手を引いた瞬間に、ユダヤ人はイスラエルの建国を宣言し、その建国を認めない周辺のアラブ人諸国は翌日に武力侵攻しました。
その後、似たような戦争が3回、合計で4回起こります。戦争を繰り返す中で結果としてイスラエルが自分たちの国土だと主張するエリアを徐々に広げていきます。その生々しい歴史が、いまだに周辺の国々の人たちに大きな影響を与えているのです。
[参考]
※ イスラエル国(State of Israel)基礎データ – 外務省
[All photos by Shutterstock.com]
Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
翻訳家・ライター・編集者。東京生まれ埼玉育ち。成城大学文芸学部芸術学科卒。現在は、家族と富山に在住。小学館〈HugKum〉など、在京の出版社および新聞社の媒体、ならびに〈PATEK PHILIPPE INTERNATIONAL MAGAZINE〉など海外の媒体に日本語と英語で寄稿する。 訳書に〈クールジャパン一般常識〉、著書(TABIZINEライターとの共著)に〈いちばん美しい季節に行きたい 日本の絶景365日〉など。北陸3県のWebマガジン〈HOKUROKU〉(
https://hokuroku.media/ )創刊編集長。その他、企業や教育機関の広報誌編集長も務める。文筆・編集に関する受賞歴も多数。
【漢字で国名当てクイズ9】「以色列」ってどこの国?旅する代わりにチャレン
Jul 20th, 2021 | 坂本正敬
海外を話題にするとき、「米ニューヨークタイムズ」だとか「露プーチン大統領」と国名を漢字で表す場合がありますよね。そこで漢字表記の国名を紹介します。ちょうどオリンピックも開催を控えて海外に関心が向く時期でもあります。クイズ形式で示しますので、その国がどこを示すのかちょっと考えてみてください。
旅漫画「バカンスケッチ」【27】イスラエルで踊りそこねた話
Jan 9th, 2019 | たかさきももこ
“バカンス”を“スケッチ”するちょっとおバカな旅漫画「バカンスケッチ」。今回は、イスラエルを旅行中、「ズンバ (zumba)」というエクササイズダンスに誘われたお話。ウエアの準備もなく不安もあって断ってしまったものの、今思えば・・・?
旅漫画「バカンスケッチ」【6】エルサレムの願掛け
Sep 5th, 2018 | たかさきももこ
“バカンス”を“スケッチ”するちょっとおバカな旅漫画「バカンスケッチ」。今回は、聖地エルサレム、嘆きの壁での願掛けのお話。日本人にとっても神社仏閣などで馴染みのある願掛けですが、みなさん一体どんな願い事をしているのでしょうか。
日本人は古代イスラエル人の子孫!?「日ユ同祖論」どこまでが真実なのか・・
Aug 14th, 2018 | あやみ
日本の不思議のひとつに「日ユ同祖論」があります。これは、日本人(大和民族)とユダヤ人(古代イスラエル人)は共通の先祖ヤコブを持つ兄弟民族であるという説です。しかし、なぜこのような説が出てきたのでしょうか? 根拠はあるのでしょうか?
世界のクリスマス事情5選〜トナカイの代わりに白いカンガルー!?〜
Dec 24th, 2016 | 目黒沙弥
ハロウィンが終わると街の雰囲気はもうすっかりクリスマスモード。クリスマスといえば「恋人」「リア充」という言葉がつきまとうロマンティックなものですが、皆さんご存知の通り海外では聖なるイベントの一つでお祝 ... more
ダーリンはイスラエル人!〜タフで情熱的で容姿端麗!国際恋愛をしてわかった
Dec 7th, 2016 | イヴォンヌ麗
「ダーリンはアメリカ人!国際恋愛をしてわかった7つのこと」「ダーリンはイギリス人!〜紳士的なのに、実は野獣!?国際恋愛をしてわかった5つのこと〜」など国別に外国人男性の特徴をご紹介する「ダーリ ... more
【話のネタ】マイナーでちょっと意外な「世界一」まとめ
Oct 22nd, 2015 | 坂本正敬
世界一高い山はエベレスト、世界で最も大きい国はロシアなど、誰でも知っている世界一はいろいろとありますが、逆にちょっとマイナーで「そんなの誰も知らないよ」とツッコミを入れたくなるような世界一もいろいろと ... more