
島の人々と思いを交わし、伝統文化に触れる

沖縄の方言で“おしゃべり”を意味する「ゆんたく」。地元の人々とのんびりお話しながら、さらに伝統や文化に触れ合えるのが「ゆんたく体験」です。近年沖縄で人気のアクティビティとなっていて、モノづくりや踊り、料理体験などさまざまなコンテンツが用意されています。
筆者が参加したのは、沖縄のローカル体験をプロデュースする「美ら産プラニング」によるゆんたく体験。数あるプログラムの中から「琉装」「三線」「家庭料理」をセレクトしました。開催されるのは沖縄本島の北部、本部半島にある今帰仁村(なきじんそん)。徐々にリゾート化が進んでいるものの、手つかずの自然が随所に残る、素朴な沖縄の風景が魅力のエリアです。
南国らしい鮮やかな色使いが目を引く「琉装」

まずは琉装体験から。琉装とは沖縄に琉球王朝時代から伝わる伝統衣裳のこと。内地の和服や中国の漢服の影響を受けながら、独自の装いとして発展。鮮やかな色彩と大胆な配色が特徴です。今回は上衣と下衣が分かれた「二部式」をチョイス。服の上から着るので気軽に楽しめるのもうれしいポイント。50着以上から好きなデザインを選び、スタッフさんに着付けしてもらいます。

着付け後はビーチで記念撮影。花をモチーフとした髪飾りや琉球舞踊でお馴染みの「花笠」を小道具として使うこともできます。琉装体験は1人から参加可能(2,000円)。スタッフさんが撮影してくれるので、とっておきの思い出写真を作れますよ。
600年以上の歴史を持つ「三線」

続いては「三線(さんしん)体験」。これは主に沖縄や奄美大島で親しまれている弦楽器。中国の三弦(さんげん)が起源とされ、 14世紀頃に福建省からの移民によって伝えられたそう。その名の通り弦が3本あり、胴体部分は蛇皮が貼られているのが特徴です。
今回トライするのは初心者でも弾きやすい「きらきら星」。楽譜には弦を押さえる場所や弾く弦が示されているので、弦楽器が初めてでも安心。

まずはスタッフさんが弾き方のコツを伝授。三味線とはひと味違う独特のやわらかい音色は、ただそれだけで沖縄感満載です。

左手の指で弦を押さえながら、爪(バチ)を付けた右手の指で弦を弾きます。最初は上手く音を出せなかった筆者ですが、慣れてくるとそれっぽく弾けるように。全長が短く弦が太いため、ギターより弾きやすいという印象です。三線体験の所要時間は30分~45分で、2,000円(税別)。1人から参加OK。
脈々と受け継がれる沖縄家庭料理を堪能

三線のやさしい音色に魅了された後は夕食。「美ら産プラニング」代表、与那嶺ミチ子さんによる手作り沖縄家庭料理をいただきます。提供される場所はカフェであるものの、親戚の家に遊びに来たような居心地の良さ。

前菜は地元産もずくや沖縄の冬野菜の代表格であるニガナの白和え、ジーマミー豆腐など。ニガナは文字通り独特の苦味がありますが、甘みを湛えた島豆腐と絶妙にマッチ。

お造りは沖縄産マグロやハマダイなど。旨味が濃厚なマグロはプリッとした歯応え。ハマダイは甘みに奥行きがあり、口の中で豊かな風味が広がります。

てびち(豚足)と厚揚げの煮物。泡盛でたっぷり時間をかけて煮込むという豚足は、お箸でスッとほぐれるほど柔らか。身体にじんわり染み渡るやさしい味わいでした。

〆には、五穀米ご飯と中身汁。中身汁とは、沖縄のお祝いの席に欠かせない郷土料理の一つで、豚の大腸や小腸、胃などのモツを具にした澄まし汁のこと。聞けば、内臓特有の臭みを取り除くため、大変手間のかかる料理なのだとか。じっくり煮込まれたモツはコリコリした歯応えと柔らかな食感のコントラストが格別。生姜の風味がきいた鰹出汁ともよく合います。

デザートには揚げたてのサーターアンダギー。一瞬、「ミント味?」とも思ってしまうこちら、その正体は紅芋だそう。紅芋そのものは紫色ですが、遊び心ある色彩を楽しんでもらおうと、ある工夫をして天然の緑色に仕上げているそう。まずはそのままで紅芋のほっこり感を味わい、次に冷たいアイスとのマリアージュを堪能したいところ。夕食は7品で一人5,000円。野菜、魚、肉、デザートと沖縄食材の魅力を存分に知れる充実の内容でした。

食後には与那嶺親子による三線の演奏がお披露目。伝統的な沖縄民謡から、BEGINの「三線の花」など、独特のリズムと豊かな音色は心に響く美しさ。地元の人とおしゃべりを楽しみ、島の伝統や暮らしを体感する「ゆんたく体験」。次の沖縄旅はいつもと違った新鮮な時間を過ごしてみてはいかがでしょう?

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Nao ライター
メーカー、ITベンチャー勤務を経てフリーランスに。
学生時代から旅を続け、渡航国は現在50カ国。
特技は陸路国境越え。グルメレポート翌日に大学の最先端研究を取材したり、ロシア州知事にインタビューしたり。幅広い対応力とフットワークの軽さが自慢。日本ソムリエ協会認定資格ワインエキスパート保有。
君は知る人ぞ知る沖縄土産「幻の味 ブルース」を知っているか!【編集部ブロ
Sep 2nd, 2022 | TABIZINE編集部ブログ
TABIZINE編集部員が、取材先やプライベートで気になった小ネタをお届けする編集部ブログ。今回は、沖縄の知る人ぞ知るスイーツ、「幻の味 ブルース」です。琉球銘菓 三矢本舗の商品で、三矢本舗店舗や北部の道の駅などで売っているそうですが、数量限定のためなかなか手に入らないのだとか。まさにレア土産! でもよくよく考えてみると、最近流行ったあのスイーツにちょっと似ているかもって思ったんですよね……。
【沖縄観光おすすめスポット】橋を渡れば離島気分!「瀬底島」の絶景&グルメ
Aug 20th, 2022 | 渡邊玲子
今回の旅の目的地は、沖縄・那覇空港からおよそ1時間半ほど北上した、国頭郡本部町に位置する「瀬底島(せそこじま)」。沖縄本島から大きな橋を一本渡っただけで一気に離島ムード漂うエリアです。沖縄屈指の透明度を誇るプライベート感満載のビーチやおしゃれカフェ、やんばるの心づくしのおもてなしが堪能できる極上BBQなど、「瀬底島」の魅力が存分にあじわえるスポットをたっぷりご紹介します!
【星のや竹富島宿泊ルポ|後編】琉球の伝統木造船“サバ二”でしか見られない
Aug 14th, 2022 | Chika
星野リゾートが、圧倒的非日常感を追求したというラグジュアリーホテルブランド「星のや」。中でも「星のや竹富島」は、国の重要伝統的建造物群保存地区に登録されている竹富島の集落を、そのまま踏襲したような造りが象徴的です。伝統的な琉球赤瓦の屋根に、白い砂の小径……まるで島民のような暮らし旅が叶うホテル。ここでしか見られない生き物たちとその鳴き声に耳を傾け、満点の星を見上げて感動を味わう。そして、竹富島ならではの澄んだエメラルドグリーンの海を堪能できるサバ二。いつか必ず行きたい、心身ともに癒してくれる沖縄の離島リゾートルポ前編です。※本記事は2021年9月9日掲載のものに最新情報を加筆修正して配信しております。
【星のや竹富島宿泊ルポ|前編】客室は1棟独立型!集落そのままの風景と暮ら
Aug 13th, 2022 | Chika
星野リゾートが、圧倒的非日常感を追求したというラグジュアリーホテルブランド「星のや」。中でも「星のや竹富島」は、国の重要伝統的建造物群保存地区に登録されている竹富島の集落を、そのまま踏襲したような造りが象徴的です。伝統的な琉球赤瓦の屋根に、白い砂の小径……まるで島民のような暮らし旅が叶うホテル。ここでしか見られない生き物たちとその鳴き声に耳を傾け、満点の星を見上げて感動を味わう。そして、竹富島ならではの澄んだエメラルドグリーンの海を堪能できるサバ二。いつか必ず行きたい、心身ともに癒してくれる沖縄の離島リゾートルポ前編です。※本記事は2021年9月8日掲載のものに最新情報を加筆修正して配信しております。
【沖縄のおすすめホテル11選】~人気のおしゃれホテルからプール付き高級リ
Aug 13th, 2022 | TABIZINE編集部
日本国内でリゾート気分を味わうならやっぱり沖縄ですよね。ホテルで過ごす時間も長いだけに、沖縄旅行ではホテル選びは大事なポイント。人気のおしゃれホテルや開放感たっぷりのプールがある高級リゾート、コスパ重視派におすすめの格安宿まで、沖縄でおすすめのホテル11選をすべて現地取材で紹介します。
ご当地スーパーと裏通りを探検!「OMO5沖縄那覇 by 星野リゾート」の
Aug 12th, 2022 | Nao
訪れる旅人を非日常へと誘う楽園、沖縄。風光明媚なビーチでゆったりするのもいいけれど、情緒溢れる那覇を旅するのもまた一興。“那覇をディープに知り尽くしたい!”という願いを叶えてくれるのが、2021年5月にオープンした「OMO5沖縄那覇 by 星野リゾート」。後編では「ご近所ガイド OMOレンジャー」と巡る那覇の街歩きをご紹介します。※本記事は2021年7月31日掲載のものに最新情報を加筆修正して配信しております。
カフェやライブラリーでも沖縄気分を満喫!観光の拠点にもワーケーションにも
Aug 11th, 2022 | Nao
訪れる旅人を非日常へと誘う楽園、沖縄。風光明媚なビーチでゆったりするのもいいけれど、情緒溢れる那覇を旅するのもまた一興。“那覇をディープに知り尽くしたい!”という願いを叶えてくれるのが、2021年5月にオープンした「OMO5沖縄那覇 by 星野リゾート」。スタッフによるガイドサービスなど、街を丸ごと楽しむコンテンツが満載です。※本記事は2021年7月30日掲載のものに最新情報を加筆修正して配信しております。
【世界遺産・西表島】まるで外国!?ジャングルや大自然の営みを満喫|星野リ
Aug 9th, 2022 | Chika
2021年7月、日本では5件目の世界自然遺産に登録された西表島(いりおもてじま)。亜熱帯の原生林に覆われ、イリオモテヤマネコが棲む奇跡の島といわれるこの島に、星野リゾート 西表島ホテルがあります。西表島だからこそ楽しめる、ジャングルのある風景や大自然の営みを感じられるアクティビティが充実! 自然の偉大さを感じながら、ビーチとジャングルの両方が楽しめる癒しと刺激が入り混じる西表島での滞在を紹介します。※本記事は2021年11月13日掲載のものに最新情報を加筆修正して配信しております。
【星のや沖縄宿泊ルポ】サンセットプールに水平線を一望するバンタカフェ!さ
Aug 8th, 2022 | bobo
「星のや」は、日常から離れた空間で地域の文化も感じられる滞在が満喫できるとあって、幅広い層の旅人に愛されているラグジュアリーホテルですよね。2020年7月に沖縄・読谷村に開業した「星のや沖縄」は、1.1kmにも及ぶ長さのグスクウォールで囲まれているのが特徴です。すべてオーシャンフロントの客室、サンセットの時間は息をのむほど美しいプールなど、非日常の時間を過ごすのに申し分なし。崖の上に建ち海をすぐ近くに感じながら過ごせるバンタカフェにも歩いて行けます。まるで映画のワンシーンのような乗馬体験まで、星のや沖縄の魅力を宿泊ルポで紹介します。※本記事は2022年3月2日掲載のものに最新情報を加筆修正して配信しております。
【リゾナーレ小浜島 宿泊ルポ|後編】幻の島、海上ラウンジ、日本最大珊瑚礁
Aug 5th, 2022 | 山口彩
日本最南端の八重山諸島に位置する、「星野リゾート リゾナーレ小浜島」。NHK朝の連続テレビ小説『ちゅらさん』の舞台となった小浜島に、2020年7月にグランドオープンしました。約36万坪という広大な敷地に点在する客室は60室のみ。しかもヴィラタイプのオールスイートという贅沢さで、離島ならではのプライベート感をたっぷり味わえます。ここでしか体験できない最高の休日2日目は、施設に2室しかないロイヤルスイートに宿泊。イベントは朝焼け海上ラウンジやシュノーケルなどのマリンアクティビティを中心に現地ルポ! いつか行きたい沖縄の離島リゾートとして要チェックですよ。※本記事は2021年9月7日掲載のものに最新情報を加筆修正して配信しております。