
(C) Shutterstock.com
鎌倉時代の公家や武士も愛用した「古来の生薬」
【三光丸の歩み(抜粋)】
- 1319~21年(元応1~3年):三光丸の前身「紫微垣丸(しびえんがん)」が作られる
- 1336年(建武3年・延元元年):第96代・後醍醐天皇が「紫微垣丸」を「三光丸」と名付ける
- 1897年(明治30年):三光団社が結成され全国的に広がる
- 1899年(明治32年):三光丸同盟会発足
- 1947年(昭和22年):法人化し、株式会社三光丸本店となる
- 1999年(平成11年):三光丸クスリ資料館開設
奈良県の大和平野の西南部に位置する御所市。この一帯では古くから和漢薬の製造が行われ、古来より受け継がれた製法を守る「大和家庭薬」が今も伝わります。そんな町の一角にある「三光丸」は、現存する日本最古の製薬会社。700年もの歴史を持ち、会社の名称にもなっている胃腸薬「三光丸」は、鎌倉時代にルーツを持ちます。
三光丸はセンブリ、ケイヒ、オウバク、カンゾウの4種の生薬が配合された丸薬です。胃弱、食べすぎ、食欲不振、飲みすぎ、もたれ、胃部・腹部膨満感、胸やけ、胸つかえ、はきけ、嘔吐などに効くとされ、長きにわたって公家や武士たちに重宝されてきました。
実は三光丸の名付けの親は、かの有名な後醍醐天皇。後醍醐天皇といえば政権争いで奈良の吉野に逃れ、「南朝」を開いた人物です。京都の朝廷は「北朝」と呼ばれ、2つの朝廷が対立する南北朝時代が始まったわけですが、このとき吉野にいた後醍醐天皇が三光丸を知ったという逸話が残されていました。
「三光丸」の名に込められた思いとは
三光丸は、もともと鎌倉時代後期に「紫微垣丸(しびえんがん)」という名で存在していた薬でした。越智家第11代の当主、越智家武(いえたけ)が霊験を得てその製法を授かったとされており、胃腸薬として用いられてきました。
1336年(建武3年・延元元年)、吉野で南朝を立てた後醍醐天皇がこの薬を知り、「太陽」「月」「星」を意味する「三光」の神から授かった秘方として、「三光丸」と名付たそうです。当時、南北朝時代の困難な立場にいた後醍醐天皇。倒幕を目指す渦中において、「三光」という名には、神の力をかりて願いを叶えたいという思いも込められていたのかもしれません。
天皇にも認められた胃腸薬の三光丸。その後も絶大な信用を集め、室町時代末期には京都の公家の山科氏が日記の中で三光丸について書き記していたり、安土桃山時代には織田信長の嫡男・信忠が「(三光丸を)軍中第一の妙薬にせよ」と命じたという話も残っています。
そして、江戸時代に入ると近畿地方で三光丸の販売網が広がり、明治時代には日本全国に「大和の置き薬」としてその名が知られるように。現在も和漢薬として販売されており、その配合は数百年前からほとんど変わっていないということです。
本社横の資料館では「薬づくりの体験工房」も!
三光丸の本社の横には「三光丸クスリ資料館」があります。日本最古の製薬会社「三光丸」の歴史を伝えるミュージアムとして1999年(平成11年)にオープンし、誰でも無料で入館が可能。生薬の歴史や薬づくりを描いたミニシアター、実際に使用されたさまざまな資料や道具などの展示コーナーなどがあり、大和の薬の歴史をわかりやすく知ることができますよ。
資料館では体験工房も併設しており、薬草の実物や実際の道具を使った薬づくりも楽しめます。また、実際の製造工場を見て回れる見学コースもあり、三光丸の歴史を肌で感じることも。三光丸をお土産で購入することもできるので、奈良への旅行の際には観光コースのひとつとしてもおすすめです。
三光丸を販売する公式オンラインショップでは、全国どこからでも購入が可能です。700年も前に後醍醐天皇が名付けた薬だと知ると、なんだか歴史の重みも違いますね。胃の不調に広く効果があるとのことなので、自宅の常備薬として置いておくのもいいかもしれません。
[参考]
株式会社三光丸
ファルマシア

内野 チエ ライター
Webコンテンツ制作会社を経て、フリーに。20歳で第1子を出産後、母・妻・会社員・学生の4役をこなしながら大学を卒業、子どもが好きすぎて保育士と幼稚園教諭の資格を取得、など、いろいろ同時進行するのが得意。教育、子育て、ライフスタイル、ビジネス、旅行など、ジャンルを問わず執筆中。特技はワラビ料理と燻製作り。
【日本最古を探せ】運命の赤い糸の発祥!?神と人の恋物語が伝わる「大神神社
Apr 10th, 2022 | 内野 チエ
「日本最古」のスポットは史跡・名勝だけでなく、日常の意外なところにも潜んでいるものです。ホテルや遊園地、喫茶店など、数百年の時を重ねながら現在まで脈々と続く、歴史ある場所やコト、モノを発掘してみました。今回は日本最古の神社「大神神社」を紹介します。
こんなに違うの!?「鎌倉大仏」と「奈良大仏」の大きさや歴史を比較してみた
Mar 26th, 2022 | あやみ
「鎌倉大仏」と「奈良大仏」は、どちらも観光目的としても人気の存在です。「鎌倉・奈良といえば?」という質問に対して「大仏」と答える人が圧倒的に多いはずです。そんな二つの大仏ですが、どのような違いがあるのでしょうか。はたまた、共通点はあるのでしょうか。そこで今回は、鎌倉大仏と奈良大仏を比較してみました。
「奈良の大仏」で絶対知っておきたい5つのこと!大きさ・歴史・作者・理由も
Mar 21st, 2022 | あやみ
修学旅行でも訪れることが多い奈良のお寺といえば「東大寺」でしょう。境内にある大仏は、奈良のシンボル的な存在で、誕生したのは今からおよそ1300年前のこと。そこで今回は、「奈良の大仏」について知っておきたい5つのことをご紹介します。大仏は誰によってどのような目的でつくられたのでしょうか? 大仏の知識を深めてから東大寺を訪れると、また違う角度で大仏様を眺めることができるかもしれません。
【日本最古を探せ】後醍醐天皇が命名!鎌倉時代発祥の胃腸薬「三光丸」とは
Mar 20th, 2022 | 内野 チエ
「日本最古」のスポットは史跡・名勝だけでなく、日常の意外なところにも潜んでいるものです。ホテルや遊園地、喫茶店など、数百年の時を重ねながら現在まで脈々と続く、歴史ある場所やコト、モノを発掘してみました。今回は日本最古の胃腸薬「三光丸」を紹介します。
日本でも稀なる美観!本物の江戸旧市街が残る「今井町」おさんぽレポ1【奈良
Mar 4th, 2022 | 鈴木幸子
NHK朝ドラ『あさが来た』『ごちそうさん』のロケ地でも有名な江戸情緒を残す町、橿原(かしはら)市・今井町のご紹介2022年春版。2021年5月に一度紹介していますが、今回は前回にはなかった「新スポット」と「歴史」を現地レポします。典型的な江戸町家の造りも見てきました。
古墳女子の草分け「まりこふん氏」といくレア古墳【奈良橿原&飛鳥の旅3】
Apr 10th, 2021 | 鈴木幸子
国内3000基以上の古墳を旅し「古墳にコーフン協会」を立ち上げて、本も多数出版。古墳への深い愛を歌いその魅力を全国に発信する古墳シンガー「まりこふん」さんをご存じですか?彼女の強烈キャラと古墳愛に圧倒され、たちまち大ファンになってしまいました!
【2020年開運】奈良県のパワースポット3選!病気平癒、医薬の神様、金運
Oct 12th, 2020 | 青山 沙羅
2020年、全世界がコロナ禍に見舞われました。今までの日常が失われ、世界中の人々の生活が変化しています。こんなときだからこそ、パワースポットの良い運気をいただき、人生に立ち向かう勇気を養いたいものです。日本全国にあるパワースポットで、コロナの災いを退け、健康運や金運、仕事運を上げましょう。北海道から沖縄まで、47都道府県のパワースポットをご紹介します。今回は奈良県です。
国内移住するならどこがいい?助成金のある移住者に優しい自治体【近畿編】
Oct 4th, 2017 | 坂本正敬
■あわせて読みたい
田舎暮らしに人気の都道府県は?国内移住ランキングTOP5
国内移住するならどこがいい?助成金のある移住者に優しい自治体【北海道編】
国内移住するならどこがいい?助成金のある移 ... more
今年こそあやかりたい!金運アップのパワースポットまとめ
Feb 11th, 2016 | 坂本正敬
年末年始はお寺や神社で何を願いましたか? 「お金持ちになりたい~!」と、声には出さないけれどもひそかに願ったという人、少なくないと思います。
(C) Masayoshi Sakamoto
... more
奈良の観光案内所がオシャレにリニューアル!食堂やショップも併設「鹿の舟」
Oct 29th, 2015 | 内野 チエ
奈良の観光案内所「ならまち振興館」がリニューアルして、新複合施設「鹿の舟」に生まれ変わります。オープンは11月19日。観光案内のほか、文化体験教室やレストラン、カフェ、雑貨店も併設しており、オ ... more