
鎌倉期らしさを感じる「大仏の大きさ」は?

(C)あやみ
鎌倉大仏の重量は約121t、高さ(座長)は11.31m、台座を含めると13.35mあり、間近で見ると迫力満点です。最初につくられたのは木造の大仏で、1243年に完成。ところが、1247年の台風で倒れてしまい、青銅の大仏につくり変えられたといわれています。
また、大仏の原型作者は不明ですが、鋳工として大野五郎右ヱ門や丹治久友の名前が伝えられます。さらに「慶派」(運慶とそれに連なる仏師達)の作風と、宋代中国の仏師達の影響を受けた、鎌倉期らしさを感じる大仏だといわれていて、大仏の胎内に入ると、当時の高度な鋳造技術を垣間見ることができますよ。
かつては「大仏殿」があった

境内に残る礎石から大仏殿の規模を想像できます (C)あやみ
鎌倉大仏は、大仏殿内に安置されていたといわれています。ですが、『太平記』と『鎌倉大日記』によると、鎌倉幕府が滅びた後、台風や大地震の影響により、大仏殿が崩壊したのだそう。1498年頃には、現在の露坐(屋根のないところに座ること)になったと考えられています。
露坐になった後、大仏の荒廃が進みましたが、江戸中期に、浅草の商人野島新左衛門の寄付によって、祐天(当時の増上寺の高僧)により、鋳掛修復されました。
なぜ大仏はつくられたのか?
実は、鎌倉大仏についての記録が少ないため、なぜつくられたのかハッキリとは分かっていません。お寺のいい伝えによると、奈良の大仏を参拝した源頼朝夫婦が感動して、鎌倉にも大仏をつくろうと計画。夫妻の死後、源頼朝の寺女だといわれる稲多野局(いだののつぼね)が発起して、浄光(じょうこう)という僧が資金集めをしてつくったそうです。
大きいだけでなく美しい大仏

大仏の後ろにまわるとやや前かがみになっているのがよくわかります (C)あやみ
鎌倉大仏は、弓形になった鼻から眉毛に続くライン、眺めるだけで穏やかな気持ちへと導かれる水平な目、微笑みをたたえた口元など、美しいことでも知られています。後光山を背にやや前かがみに佇む、その姿は多くの文学作品の題材にもなっています。
さらに、鎌倉大仏をよく観察すると、ところどころにわずかに金箔が残っていることが確認できます。つくられた当時には、この金箔が大仏様のすべてに施されていたそう。かつては、タイなど東南アジアにある金色の大仏を彷彿させるお姿だったのかもしれません。
「鎌倉大仏高徳院」を訪れる機会があったら、大仏の大きさだけでなく、その表情や佇まい、わずかに残る金箔にも注目してみてくださいね。
大仏様の「藁草履」は誰が制作・奉納しているのか?

(C)あやみ
境内には、長さ1.8m、幅0.9m、重量45kgにもおよぶ大仏様の藁草履があります。この藁草履の制作・奉納は、戦後間もない1951年「大仏様に日本中を行脚し、万民を幸せにしていただきたい」と願う、茨城県久慈郡(現在の常陸太田市松栄町)の子どもたちによって始められたとのことです。そして、1956年以降、現在にいたるまで、3年に一度、巨大な藁草履の制作を行い、常陸太田市松栄町の子供会によって奉納されているそうです。
「露坐の大仏」として名高い鎌倉大仏は、阿弥陀如来坐像です。仏教において、阿弥陀如来はすべての人を極楽浄土に導くとされています。日本だけではなく、世界中で疫病が蔓延したり、戦争が起こっている今、鎌倉大仏を眺めながら、まずは自分自身の心の平安を目指したいですね。
参考:鎌倉大仏高徳院HP

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Ayami ライター
都内在住のフリーライター。劇団員、OL、WEB編集ライターを経て、フリーランスになる。辛い食べ物、東南アジアが大好き。旅するように生きるのが人生の目標。
続々誕生している車中泊場所「RVパーク」ってどこにあるの?6・7月新規オ
Aug 20th, 2022 | Mayumi.W
車の中で寝泊まりをする車中泊。安く自由に旅ができて気軽とも思える車中泊ですが、日本ではまだなかなか浸透しているとは言えません。そんな中、安心して車中泊を楽しめる場所「RVパーク」が続々誕生しています。今回は、全国に広がりつつある車中泊スポット「RVパーク」をご紹介。「RVパーク」を知れば、旅の選択肢がもっと広がるかも!
【実は日本が世界一】高低差83.4cm!最短のエスカレーターは川崎の地下
Aug 17th, 2022 | 坂本正敬
日本にある意外な世界一を紹介するTABIZINの連載。今回は、ギネス世界記録にも掲載されている意外な世界一を紹介します。
相模原の「緑の休暇村青根キャンプ場」を徹底紹介!温泉施設や四季折々の自然
Aug 9th, 2022 | すぎさく。
山梨県と神奈川県を流れる道志川が流れる人気エリアにある「緑の休暇村青根キャンプ場」。フリーサイトとバンガローを有し、場内を流れる道志川や丹沢に囲まれた自然豊かなスポットです。関東を中心に80以上のキャンプ場を巡った筆者目線で、その魅力をたっぷり紹介します!
【実はこれが日本一】80 ‰の急こう配が首都圏にあった!観光にお馴染み「
Jun 21st, 2022 | 坂本正敬
意外な日本一を紹介するTABIZINEの連載。今回は、日本でもっとも急勾配の路線を走る鉄道を紹介します。
こんなに違うの!?「鎌倉大仏」と「奈良大仏」の大きさや歴史を比較してみた
Mar 26th, 2022 | あやみ
「鎌倉大仏」と「奈良大仏」は、どちらも観光目的としても人気の存在です。「鎌倉・奈良といえば?」という質問に対して「大仏」と答える人が圧倒的に多いはずです。そんな二つの大仏ですが、どのような違いがあるのでしょうか。はたまた、共通点はあるのでしょうか。そこで今回は、鎌倉大仏と奈良大仏を比較してみました。
「鎌倉大仏」で絶対知っておきたい5つのこと!大きさ・作者・見どころも解説
Mar 18th, 2022 | あやみ
鎌倉を代表する観光スポットのひとつ「鎌倉大仏高徳院」。江ノ島電鉄・長谷駅から徒歩約7分の緑豊かな場所に位置し、鎌倉で唯一の国宝に登録されている大仏があることで知られています。今回は、そんな「鎌倉大仏」について知っておきたい5つのことをご紹介。鎌倉大仏を観たことがある人はもちろん、鎌倉観光を予定をしている人も必見ですよ。
【神奈川の難読地名】逸見、小動、寄・・・いくつ読めますか?
Sep 4th, 2021 | 内野 チエ
日本各地には、なかなか読めない難しい地名が多数存在します。地域の言葉や歴史に由来しているものなど、さまざまですが、中には県外の人はもちろん、地元の人でもわからないというものも。今回は神奈川県の難読地名を紹介します。あなたはいくつ読めますか?
【2023年開運】神奈川県のパワースポット3選!請願成就、出世稲荷、病気
Aug 20th, 2020 | 青山 沙羅
コロナ禍のこんなときだからこそ、パワースポットのよい運気をいただき、人生に立ち向かう勇気を養いたいものです。日本全国にあるパワースポットで、コロナの災いを退け、健康運や金運、仕事運を上げましょう。北海道から沖縄まで、47都道府県のパワースポットをご紹介します。今回は神奈川県です。
レトロモダンな雰囲気漂う「湯河原 富士屋旅館」生まれ変わった名旅館
May 17th, 2019 | minacono
古くは奈良時代の万葉集の和歌に登場するほどの歴史ある名湯「湯河原温泉」は、都内から車で約2時間の人気の温泉地。この場所でランドマーク的な存在だった富士屋旅館が、休業から17年を経て今年2月に再開業を果たしました。その全貌をご紹介します。
【ランキング】神奈川県民が1人で開催!おいしい生しらすの食べ方選手権
Nov 3rd, 2018 | 鳴海汐
江の島といえば、生しらすが有名。足が早いので、海の近くでしか食べられない珍味です。味付けは、生姜醤油、麺つゆ、ポン酢が一般的のようです。オリーブオイル、酢味噌、ごま油もおいしいと知り、たった一人で食べ比べ選手権を開催し、ランキングしてみました!