
(C) Shutterstock.com
江戸時代、外国商人が暮らした洋館
【グラバー邸の歩み(抜粋)】
1859年(安政6年):外国人居留地が造成される。グラバーが来日
1863年(文久3年):南山手3番地にグラバー邸建築
1939年(昭和14年):グラバーの息子が三菱にグラバー邸を売却
1957年(昭和32年):三菱長崎造船所が創業100周年記念としてグラバー邸を長崎市に寄贈
1958年(昭和33年):長崎市、グラバー邸を一般公開
1961年(昭和36年):グラバー邸が国指定重要文化財となる
1974年(昭和49年):グラバー園が開園

写真提供:(一社)長崎県観光連盟
16世紀後半から海外交易の重要拠点となった長崎港。ヨーロッパや中国から多くの人々が渡来し、異国文化や産業が長崎港から流れ込み、長崎は異国情緒あふれる港町として発展しました。
江戸時代には長崎港を見下ろす高台の東山手や南山手地区に外国人居留地がつくられ、明治時代にかけて、外国からやってきた商人などが移り住みました。現在も、この辺りには石畳の坂道、木造や石造、レンガ造の洋風建築の洋館が多く見られ、異国情緒あふれる街並みが広がります。
そんな長崎の街に建つ「グラバー邸」は、現存する日本最古の木造洋風建築。かつて英国スコットランド出身の貿易商、トーマス・ブレーク・グラバーとその家族が暮らしたバンガロー風様式の木造平屋建で、1961年(昭和36年)に国の重要文化財に指定されました。
幕末の陰の立役者、若き実業家・グラバー
江戸時代、海外交易の窓口として開かれた長崎には、貿易商人や船員、炭鉱や造船、建築、土木などの技術者、キリスト教の宣教師などが訪れ、ビジネスチャンスを求めて来日した外国人も少なくありませんでした。トーマス・ブレーク・グラバーもその一人。
グラバーが日本にやって来たのはまだ21歳の頃。「ジャーディン・マセソン商会」の長崎代理店として「グラバー商会」を設立し、茶や生糸、武器・艦船などの貿易で手腕を発揮しました。その後、佐賀藩との共同事業による炭鉱開発とその経営や、外国から機械を導入して薩摩藩とともに修船場を建設したりと、産業の発展にも大きく貢献します。
また、幕末には日本の若きリーダーの育成にも尽力し、伊藤博文や井上馨、五代友厚など、数多くの若者の海外留学を斡旋。激動の時代において、日本近代化のための陰の立役者としても活躍しました。
異国の地・日本で、若き実業家から、押しも押されもせぬ経営者として成長したグラバー。グラバー邸は、そんなグラバーが来日4年目にして、わずか24歳の頃に建てた邸宅です。
グラバー邸で日本人妻・ツルと温かな家庭を築いたグラバーは、1911年(明治44年)に73歳で亡くなるまで生涯を日本で暮らしました。
その後、グラバー邸は息子の倉場富三郎とその妻ワカに受け継がれていましたが、1939年(昭和14年)に三菱重工業株式会社長崎造船所(当時)へ売却。
第二次世界大戦の最中にワカが亡くなり、終戦の11日後に倉場富三郎が自死するという悲劇にも見舞われました。そして1957年(昭和32年)、グラバー邸を保有していた三菱が、長崎造船所開設100周年記念事業の一環として長崎市へ邸宅を寄贈。
翌年からグラバー邸は一般公開されるようになり、1974年(昭和49年)には長崎の外国居留地に建てられた洋館を集めた「グラバー園」が開園。
2015年(平成27年)には「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」として、岩手県から鹿児島県の8県11市に所在する23資産の1つにグラバー邸が数えられ、世界遺産に登録されました。
グラバー邸で坂本龍馬と“新時代”の作戦会議が!?
現在、グラバー園の一角に佇むグラバー邸は、往時と変わらない姿で長崎港を静かに見下ろしています。
幕末期には坂本龍馬もグラバー邸を訪れ、世界を舞台に活躍するビジネスマンのグラバーから多大なる影響を受けたのだとか。グラバーは坂本龍馬が仲介役をした薩長同盟の成立を支援。また、龍馬の貿易結社「亀山社中」の後ろ盾となって倒幕運動にも積極的に協力しました。
龍馬はブーツを愛用したことで知られていますが、実はこれはグラバーから調達したものといわれています。

写真提供:(一社)長崎県観光連盟
長崎市内の亀山社中門前には、実際に足を入れられる「龍馬のぶーつ」像があり、龍馬になった気分で長崎の街を一望できると人気の観光スポットです。そのブーツがかつてグラバーの手から龍馬に渡されたものだと想像すると、何だか歴史の一場面を垣間見たような気がしますね。
外国貿易商人・グラバーと、幕末維新の志士・坂本龍馬の出会いの舞台となったグラバー邸。グラバー園と合わせて亀山社中や龍馬像などの観光スポットを巡ってみれば、幕末に新しい日本の礎を築こうと奔走した2人の熱い思いをより身近に感じられそうです。
[参考]
グラバー園
九州の世界遺産
長崎市公式観光サイト

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
内野 チエ ライター
Webコンテンツ制作会社を経て、フリーに。20歳で第1子を出産後、母・妻・会社員・学生の4役をこなしながら大学を卒業、子どもが好きすぎて保育士と幼稚園教諭の資格を取得、など、いろいろ同時進行するのが得意。教育、子育て、ライフスタイル、ビジネス、旅行など、ジャンルを問わず執筆中。特技はワラビ料理と燻製作り。
【世界の立入禁止スポットvol.10】水銀の川が流れていた!? 謎のベー
Jan 22nd, 2023 | あやみ
かつて13の王朝が都を置き、都城としての歴史は通算1,100年以上にもおよぶ中国の「西安」。ここはシルクロードの起点でもあり、古代ロマンが息づいています。今回は、そんな西安の世界遺産「秦始皇帝陵」をクローズアップ! 発掘調査がなかなか進まず、立ち入ることができない地下宮殿の秘密にも迫ります。
【日本は20カ国中最下位!?】サステナブルな旅のお手本にしたい、ケアンズ
Jan 7th, 2023 | TABIZINE編集部
オーストラリアのリゾート・ケアンズの2023年旅行トレンドは、サステナブルを意識し、自然や環境に配慮しつつ上質な滞在を楽しむ「エコ・ラグジュアリー」な旅。現地では決して気負うことなく自然にサステナビリティが取り入れられ、自然環境保護に取り組んでいます。旅行時のサステナブル意識がランキング最下位だった日本にとって、いいヒントがありそうです。2023年6月28日からは、ヴァージン・オーストラリア航空による東京・羽田=ケアンズ直行便も運行予定。ケアンズへの旅行が、さらにスムーズになります。
【世界の立入禁止スポット人気記事ランキング】遺跡や聖地・心霊スポットまで
Jan 2nd, 2023 | TABIZINE編集部
遺跡や宗教の聖地、人が住まなくなった廃墟の街、心霊スポットなど、世界のミステリアスで美しい立入禁止スポットを紹介する連載「世界の立入禁止スポット」。これまで公開した記事の人気ランキングを発表します。
【2023最新!関東のおすすめ神社仏閣20選】仕事運・金運・結婚運・縁切
Jan 1st, 2023 | TABIZINE編集部
あけましておめでとうございます。2023年はしっかり初詣をしようと考えている人も多いのでは? 今回は、仕事運・金運・恋愛運・結婚運・縁切りなどにご利益があると言われるおすすめの神社仏閣をそれぞれご紹介。屋台や御神酒、お焚き上げ(どんど焼き)を実施するかどうかの情報も調べてまとめてみました!
【世界遺産が多い県ランキング】日本の登録世界遺産は25件!一番多い県はど
Dec 29th, 2022 | Sayaka Miyata
世界遺産とは、世界遺産リストに登録された、人類が共有すべき「顕著な普遍的価値」を持つ文化財、景観、自然などのこと。建造物や遺跡などの「文化遺産」、自然地域などの「自然遺産」、文化と自然の両方の要素を兼ね備えた「複合遺産」の3種類があります。日本には現在、25件の世界遺産(2022年12月26日時点)がありますが、一番多い県はどこなのでしょうか? 今回は、世界遺産が多い県をランキング形式で紹介します!
散策だけではもったいない!世界遺産「白川郷」をディープに楽しむスポット9
Dec 28th, 2022 | 小梅
白川郷をよりディープに楽しめる観光スポットをたっぷりとご紹介! 和田家・神田家・合掌造り 民家園・道の駅白川郷から、郷土料理が楽しめる「ます園 文助」、旧遠山家住宅の遠山家ごはんプロジェクト、石豆富の直売所「深山豆富(みやまとうふ)」、「民宿 文六」まで。バスやレンタカー・タクシー利用の際のアクセスの注意点もすべて現地からお届けします。
【世界の立入禁止スポットvol.6】多くの謎に包まれた世界遺産〜インドネ
Dec 5th, 2022 | あやみ
インドネシアのジャワ島中部に位置する、世界最大の仏教遺跡「ボロブドゥール遺跡」。2020年、この遺跡の上層部は一般観光客の立ち入りが禁止になりました。世界的な観光地として有名な遺跡は、なぜ立入禁止になったのでしょうか。そこには、とても残念な理由がありました。
【京都観光スポットTOP10】おすすめスポット・モデルコース39選も!名
Nov 25th, 2022 | TABIZINE編集部
[tabizine_related ids="479289"]
読者が気になったスポットはどこ?ランキングを発表
1位 岡崎神社(うさぎ神社)
うさぎづくしの可愛らしい光 ... more
【10月ベストシーズンの国内旅行先】高尾山の紅葉登山・鬼怒川ライン下り・
Oct 26th, 2022 | TABIZINE編集部
この連載では、毎月、その月にベストシーズンを迎えるおすすめの国内旅行先をピックアップしていきます。10月第4週は、そのときに楽しみたいアクティビティをチェック! 「高尾山」の紅葉登山、「みなかみ洞元湖」のカヌー、「鬼怒川」の川下り、「白馬村」の熱気球体験、「屋久島」のトレッキングの5カ所を紹介します。
【世界の立入禁止スポットvol.2】旧約聖書の失われたアークがあるとされ
Oct 2nd, 2022 | あやみ
世界のミステリアスで美しい立入禁止スポットをご紹介するこちらの連載。第2回目は旧約聖書に登場する「失われたアーク」を所蔵しているとされるエチオピアのシオンの聖マリア教会を紹介します。どうして、この場所にアークがあるといわれているのでしょうか? その謎に迫ります。