
「十分」の意味

「十分」は、満ち足りていて、不足がないこと。漢数字の「十」が使われていることからもわかる通り、一、二、三……と順番に満たされていき、十になって初めて不足がない状態となったことを表しています。数や量が満たされていて、客観的に見ても満たされていることがわかる、というニュアンスがあります。
また、あるものを10に分けること、という意味もあります。
【例文】
食料の買い出しはこれで十分でしょう
【プラスアルファ】十分は100%、十二分は120%
「十二分に力を発揮してください」のように、「十分」の代わりに「十二分」を使うと、意味をより強調することができます。十分は100%、十二分は120%と覚えておきましょう。
「充分」の意味

「充分」も、満ち足りていて不足がないこと。基本的には、「十分」と同じ意味ですが、「充分」には「十分」のように数や量が満たされているというニュアンスはなく、もっと感覚的・主観的に満たされているというニュアンスがあります。プラスのニュアンスが強く、「充分に気を付けて」という使い方はしません。
【例文】
そう言っていただけるだけで、私には充分です
「十分」と「充分」の簡単な覚え方

「十分」と「充分」は基本的に同じ意味。文科省では「十分」を使うことを推奨していて、「充分」は当て字であるとしています。ただし、「充分」を使っても間違いではありません。
基本的には「十分」を使うようにして、「感覚的・主観的に満ち足りている」というニュアンスを表現したいときは「充分」を使う、と使い分けるとよいでしょう。
また、「十分時間をかけて説明します」などのように、文字だけでは「じゅうぶん」か「じゅっぷん」かわかりづらい場合には「充分」を使うとよいでしょう。あるいは「じゅうぶん」→「不足のないように」、「じゅっぷん」→「10分」と書き換えるのも一つの方法です。
【クイズ】適切なのはどっち?

【答え】
1→充分
2→十分
1の正解は充分。幸せという主観的な尺度に対して使っているので、「充分」がしっくりきます。もちろん、「十分」も問題なく使えます。
2の正解は十分。蓄え(=貯金、資産)という数量的な尺度に対して使っていますし、警告のニュアンスが強いので、「充分」より「十分」がいいでしょう。
監修:吉田裕子先生
国語講師。都内大学受験塾・カルチャースクールで講師を務める他、書籍執筆、講演、企業研修、三鷹古典サロン裕泉堂の運営などの活動に取り組んでいる。NHK Eテレ『知恵泉』、NHK‐FM『トーキングウィズ松尾堂』など、テレビ・ラジオにも出演。著書に『大人の語彙力が使える順できちんと身につく本』(かんき出版)や、『大人に必要な読解力が正しく身につく本』(だいわ文庫)など多数。
>>>吉田裕子先生の(株)裕泉堂 公式サイトはこちら
あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
saori-kumamoto
編集プロダクションと出版社での勤務を経てフリーの編集者・ライターに。ウェブメディア・書籍・雑誌・広報誌などで幅広く活動中。隙あらば航空券をウェブ検索し、旅のプランを練っている旅行好き。自宅に3台のたこ焼き機を所有する関西人。
【6月の祝日・連休・記念日一覧】今日は何の日?紫陽花がきれいな梅雨の月
Jun 1st, 2023 | まる
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。今回は6月の祝日・連休・記念日を一覧にしました。今日がどんな日なのか探してみてくださいね。
【5月の祝日・連休・記念日一覧】今日は何の日?GWだ!旅行やレジャーが楽
May 1st, 2023 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。今回は5月の祝日・連休・記念日を一覧にしました。今日がどんな日なのか探してみてくださいね。
【正しい日本語解説まとめ】あなたは正しく使えていますか?これを読めば疑問
Apr 27th, 2023 | TABIZINE編集部
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人や、苦い経験をもつ人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない言葉を、国語講師の吉田裕子監修のもと徹底解説。あ行から順に、似た言葉や意味についてまとめました。これを読めば、些細な疑問も解決できますよ!
商店街にバングラデシュの料理が溶け込む東京都北区十条【日本の外国人街を歩
Apr 2nd, 2023 | 室橋裕和
横浜の中華街や新大久保のコリアンタウン以外にも、日本には外国人の集まる街がたくさんあります。ネパール、ベトナム、タイ、ミャンマーなどなど、海外に行ったような気分になれる外国人街を、外国人コミュニティの取材を続けているライターの室橋裕和が案内します。第6回は、バングラデシュの人たちが集まる東京都北区十条です。
【4月の祝日・連休・記念日一覧】今日は何の日?気持ちも新たに!新生活スタ
Apr 1st, 2023 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。今回は4月の祝日・連休・記念日を一覧にしました。今日がどんな日なのか探してみてくださいね。
「失笑」の本来の意味、知っていますか?【正しい日本語解説Vol.42】
Mar 30th, 2023 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、実は本来と異なる意味で使っている人が多い「失笑」ということばについて、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
【パーソナルジム体験ルポ】安さで有名なアップルジムってどんなとこ?気にな
Mar 24th, 2023 | Mayumi.W
ダイエットはしたいけど、なかなかやる気になれない…。そんなとき、誰かに背中を押して欲しいと思ったことはありませんか? 自分だけでは難しいボディメイクのためのトレーニングや、普段の食生活まで個人に合わせた指導をしてくれるパーソナルジムもその手段の一つ。今回はマンツーマンで理想の体づくりをサポートしてくれるApple GYM(アップルジム)の無料カウンセリングとトレーニング体験に行ってきました。パーソナルジムとはどんなところなのか? どんなふうにサポートしてくれるのか実際の体験の様子をご紹介します!
お花見にも!昔話に出てくるおにぎりみたいに包める天然包材「信州経木<きょ
Mar 24th, 2023 | Mayumi.W
薄く削って乾燥させた木で食材を包む天然の包材「経木(きょうぎ)」。その調湿性と抗菌性から、日本では昔から食材の梱包などに使われてきました。経木は見た目も可愛くて、お花見のお弁当にもぴったり。今回はアコメヤ トウキョウの販売している経木「信州経木 Shiki Middle」を使っておにぎりを包んでみます。吸湿性を活かしたほかの使い方にもチャレンジ!
「確信犯」の本来の意味、知っていますか?【正しい日本語解説Vol.41】
Mar 23rd, 2023 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、実は本来と異なる意味で使っている人が多い「確信犯」ということばについて、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
東京地下鉄戦争――早川徳次vs 五島慶太【封印された鉄道史3】
Mar 19th, 2023 | TABIZINE編集部
旅やお出かけには欠かせない鉄道。1872年に日本初の鉄道が開業してから、人々の足となって、さまざまな歴史を重ねてきた鉄道には、知られざる逸話や口外無用なタブーがたくさん隠されているといいます。そこで、『封印された鉄道史』(小川裕夫・著/彩図社)から、鉄道にまつわる興味深い豆知識を抜粋して紹介します。