
JR石北本線の車両 image by MaedaAkihiko in Wikipedia
駅から駅までの距離が37.3km

JR石北本線・上川駅 (C) PaulWong / Shutterstock.com
前回、駅と駅の間がたった200mと日本一短い路線を紹介しました。九州の長崎県にある佐世保中央駅と中佐世保駅の区間ですね。今回は逆に、在来線の地上を走る路線上で、駅間の距離が日本一長い区間を紹介したいと思います。
駅と駅の距離がもっとも長い在来線の区間といわれると、どの辺を走っている印象がありますか? 距離が長いとなると、住んでいる人の少ない、広大な土地が条件になってくるはずです。
そうなると、北海道を走るJRの路線上にあると予想ができますが、同じ北海道でもどの辺を走る路線だと思いますか?
駅と駅の距離がもっとも長い在来線は「JR石北本線」です。路線上の上川駅・白滝駅間が日本でもっとも距離が長く、なんと37.3kmもあるのだとか。
37.3kmといえば、東京の新宿から八王子くらいまでの距離に近いです。駅を出てから次の駅に着くまで、特急や快速でなければ最大で49分かかります。その間、人口が極端に少ないエリアを電車がひた走るのですね。
JR石北本線は旭川から網走へと通じる路線です。もともと、この路線にはいくつもの駅がありました。しかし、JR北海道が北海道全域で1日の利用人数の極端に少ない駅を閉鎖していく中で、上川駅と白滝駅の間にあった駅が段階的に閉鎖され、結果として駅間の距離が日本最長になったのです。
次の駅まで乗車券は970円

JR石北本線・白滝駅の駅舎 image by Mister0124 in Wikipedia
上川から白滝までの路線は、どのような場所を走っているのでしょうか。筆者はかつて、旭川駅で友達と合流し、上川駅まで行った経験があります。
石北本線は、旭川の市街地から上川盆地を出て、石狩川に沿って北見山地に入っていきます。白滝に向かうためには北見峠(石北トンネル)を越える必要があり、上川はその手前にあります。
上川は、石狩川の上流という意味の地名です。その上川から白滝までの路線で、峠の手前にかつて上越駅(現在は上越信号場)が存在しました。その駅は、北海道内でもっとも標高が高い駅(634m)として知られていました。険しい自然の中に線路が敷設されていると想像できるはずです。
上川駅から白滝駅までの乗車券は970円。各駅停車の列車で49分、快速や特急になると、その区間を40分弱で走ります。
鉄道ファンが愛した「白滝シリーズ」

旧白滝駅のホーム image by 221.20 (talk) in Wikipedia
北見峠(石北トンネル)を越えてからは、鉄道ファンが「白滝シリーズ」と呼ぶ、「白滝」駅が5つ連続します(奥白滝・上白滝・白滝・旧白滝・下白滝)。しかし、それらはどれも段階的に閉鎖となり、白滝駅だけが残りました。
旭川方面から見た場合、白滝駅の次に旧白滝駅があります。この駅は、1人の高校生が通学に使い、その学生が卒業するとともに閉鎖になったとして、2016年当時、マスコミでも取り上げられていました。
上川から白滝まで存在した駅を整理すると、
上川⇔天幕⇔中越⇔上越⇔奥白滝⇔上白滝⇔白滝
です。このうち、道内で最高所にあった上越駅は1975年(昭和50年)、天幕駅と中越駅、奥白滝駅は2001年(平成13年)、上白滝は2016年(平成28年)に廃止され、結果として上川と白滝だけが残ったのですね。
駅の廃止にともなって、歴史や記憶の喪失を嘆く人、何かを残そうと頑張る人もたくさんいます。次の北海道旅行では、旭川からぜひ電車に乗って、この区間を走りながら、その土地の歴史に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。
[参考]
※ ブリタニカ国際大百科事典
※ 白滝の地名発祥の地 – えんがる歴史物語
※ 幻の駅(特別編)・白滝シリーズってなに? – 駅すぱあと for WEB
※ Yahoo!路線情報

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
1979年東京生まれ、埼玉育ち、富山県在住。成城大学文芸学部芸術学科卒。国内外の媒体に日本語と英語で執筆を行う。北陸3県を舞台にしたウェブメディア『HOKUROKU』の創刊編集長も務める。
https://hokuroku.media/
【実はこれが日本一】面積9.73平方キロ!日本最大の無人島は北海道沖にあ
Feb 21st, 2023 | 坂本正敬
日本一高い山は「富士山」、日本一大きな湖は「琵琶湖」、日本一高いタワーは「東京スカイツリー」など、有名な日本一はいろいろありますが、あまり知られていない、ちょっと意外な日本一を紹介するシリーズ「実はこれが日本一」。今回は、日本で一番広い無人島について紹介します。
道産子が教える「日帰り弾丸北海道、秋のソロ活女子旅」モデルコースはこれだ
Oct 9th, 2022 | 渡邊玲子
仕事にプライべートに慌ただしい日々を送る中、「短時間でも広々とした大自然を感じて、おいしいモノを食べてリフレッシュしたい!」という人におすすめなのが、スカイマークで行く「日帰り北海道旅行」。「さすがに1泊しないと無理なのでは?」と思っていたのですが、早朝・深夜発着便を利用することで、リーズナブルかつ充実した旅が気軽に楽しめるんです。今回は、中部国際空港セントレア発で満喫した北海道の絶景&グルメの数々、“道産子”のコーディネーターさんによる日帰り北海道モデルコースをご紹介します!
【日本最古を探せ】最も古い観覧車は北海道にある国の登録有形文化財
Sep 17th, 2022 | 坂本正敬
「日本最古」のスポットは史跡・名勝だけでなく、日常の意外なところにも潜んでいるものです。ホテルや遊園地、喫茶店など、数百年の時を重ねながら現在まで脈々と続く、歴史ある場所やコト、モノを発掘してみました。今回は日本最古の観覧車「函館公園こどものくに空中観覧車」を紹介します。
【日本三大夜景】函館・神戸・長崎の見どころ&アクセス方法は?
Sep 16th, 2022 | 内野 チエ
夜空の下に街々の灯りがきらめく夜景は、はっと目を見張るほどの美しさがあります。夜景が見られるスポットは日本全国にありますが、その中でもぜひ訪れてみたいのが「日本三大夜景」に選ばれているスポットです。各所の見どころやアクセス方法をまとめて紹介します!
【実はこれが日本一】最長は4,000km超!海岸が長い&短い都道府県クイ
Aug 23rd, 2022 | 坂本正敬
意外な日本一を紹介するTABIZINEの連載。今回は、夏に関係する海岸の日本一についてクイズをつくってみました。
続々誕生している車中泊場所「RVパーク」ってどこにあるの?6・7月新規オ
Aug 20th, 2022 | Mayumi.W
車の中で寝泊まりをする車中泊。安く自由に旅ができて気軽とも思える車中泊ですが、日本ではまだなかなか浸透しているとは言えません。そんな中、安心して車中泊を楽しめる場所「RVパーク」が続々誕生しています。今回は、全国に広がりつつある車中泊スポット「RVパーク」をご紹介。「RVパーク」を知れば、旅の選択肢がもっと広がるかも!
【日本の禁足地18選】美しくも恐ろしい!オソロシドコロ・八幡の藪知らず・
Aug 13th, 2022 | あやみ
【2022年9月16日更新】禁足地とは、歴史や宗教的な背景などで立ち入りが禁止されている場所……。日本全国には、一般人の立ち入りが禁止されていたり、限られた人しか入ることができないスポットなどが点在しています。今回は、美しくも恐ろしい日本の禁足地を12ヶ所ご紹介。なんと東京23区にも禁足地が存在するんです。いずれのスポットも、圧倒的な神秘のパワーを感じますよ。
【日本の美しい禁足地vol.12】命がけで入浴しなけれないけない!?~北
Jul 31st, 2022 | あやみ
歴史や宗教的な背景などで立ち入ってはいけない場所。それが「禁足地」です。今回は、北海道・上川郡の有毒温泉をご紹介。名前からして、危険なにおいがする温泉ですが、どうして立ち入り禁止になっているのか詳しく調べてみました。
【日本最古を探せ】最初は時計がなかった!?元は学校だった「札幌市時計台」
Jul 3rd, 2022 | 内野 チエ
「日本最古」のスポットは史跡・名勝だけでなく、日常の意外なところにも潜んでいるものです。ホテルや遊園地、喫茶店など、数百年の時を重ねながら現在まで脈々と続く、歴史ある場所やコト、モノを発掘してみました。今回は日本最古の時計台「札幌市時計台」を紹介します。
【実はこれが日本一】隣駅まで49分も!駅廃止で生まれた北海道の大記録
Jun 14th, 2022 | 坂本正敬
意外な日本一を紹介するTABIZINEの連載、今回は旅人の足として欠かせない鉄道の日本一を紹介します。