
透明度が高い湖

摩周湖はどこにあるのか、整理しておきましょう。北海道を想像してください。国立公園にして世界遺産の知床半島が東側に突き出しています。その知床の根元が根室と網走で、根室に隣接して釧路湿原のある釧路が続きます。釧路湿原も国立公園だと考えると、この辺りは国立公園だらけですね。その釧路の北部に冒頭の阿寒国立公園があり、西から阿寒湖・屈斜路湖・摩周湖があります。今回のテーマは摩周湖です。
岩波書店『広辞苑』を調べると、
<透明度が高いことで有名>(『広辞苑』より引用)
と書かれています。その透明度はもちろん日本一で、ここ3年の透明度を一覧にすると次のようになります。
- 2021年8月(令和3年)・・・25.8m
- 2020年8月(令和2年)・・・21.1m
- 2019年9月(令和元年)・・・18.5m
20mといえば、台座を含めた奈良の大仏の18mを超えるスケール。水面からそれだけ深い水中に丸くて白い板を沈めても目視できるほど透明だということです。
観測史上最も高い透明度は摩周湖で記録された

しかし世界で最も透明度が高い湖と言えば、ロシアのバイカル湖が現状で認知されています。バイカル湖とは、シベリア南東部にある三日月のような形をした淡水湖です。このところ観光地としてバイカル湖は極めて人気を博しています。環境問題が指摘されるくらい、新型コロナウイルス感染症の影響でなかなか海外へ出られないロシア人たちの国内旅行のニーズを満たし続けている旅先です。
人気の理由は、世界一深い湖で、地球上の淡水の約2割を保有し、12月から5月は氷結して真冬は氷の厚さが2mに達するなど、魅力的なスペックを誇るから。その上、世界で最も透明度が高い湖として知られていますから「鬼に金棒」ですよね。
その透明度は圧倒的です。1956年(昭和31年)とすごく古い情報で恐縮ながら、湖畔の街から1.5km離れた湖面で透明度を測ったバイカル湖の記録を見ると、7月・11月・12月・1月は透明度が20mを超え、12月は30m近くに達しています。バイカル湖の中でも最も深いエリアにおいては、条件がそろえば水深40mの水中でも、水面から沈めた白い透明度板が見えるのだとか。
しかし、摩周湖はこのバイカル湖にも引けを取らないのです。過去の記録にさかのぼって、観測史上最も高い透明度が記録された際の透明度を比べると、摩周湖に軍配が上がるのですね。
摩周湖が出した透明度の記録はいまだに世界一

もちろん、摩周湖もバイカル湖も年間を通じて湖中の透明度が常に高いわけではありません。先ほどのバイカル湖に関する1956年(昭和31年)のデータで言えば、9月は8m程度まで透明度が下がっています。
摩周湖も同じで、透明度は時期・年度によって変化します。しかし過去一の透明度比べで言えば、摩周湖は世界記録を保有しているのですね。
摩周湖とバイカル湖、最も深い透明度を記録した瞬間の過去のデータを整理してみましょう。
- バイカル湖(1911年、明治44年)・・・40.5m
- 摩周湖(1931年、昭和6年)・・・41.6m
40mとは、どのくらいでしょうか。野辺山宇宙電波観測所の電波望遠鏡(45m)には及ばないものの、全身が復元されている中では最長のセイスモサウルスの全長(35m)を超えます。
ちょっとわかりづらいかもしれませんので別の例を出すと、JR東日本の通勤電車であるE231系電車2両分です。大型路線バス4台分、縦方向の例を出せば大人のキリンを10頭縦に並べたくらいです。
それだけ深い地点まで透明度が確認されたのですね。すさまじい話ですよね。
とはいえ、摩周湖ではその水質調査の継続が課題になっているみたいです。摩周湖に恩恵を受ける近隣の5つの自治体が力を合わせて環境を守ろうと努力を続け、クラウドファンディングを立ち上げて支援を呼び掛けてもいます。
旅を愛する人、日本の貴重な湖を守りたいと思った人は、併せてチェックしてみてくださいね。

[参考]
※ 摩周湖、澄んだ水は危険と隣り合わせ – 国立環境研究所
※ 摩周湖の透明度推移 – 弟子屈町
※ Diel vertical migration of zooplankton in Lake Baikal and its relationship to body size
※ 摩周湖 – 弟子屈町
※ 東亜の湖沼の概觀 – 吉村信吉
※ ロシアのバイカル湖は地球上の淡水の約2割を擁する – CNN
※ OZERO BAYKAL (LAKE BAIKAL) – World Lake Database
※ Voluntary National Review of the progress made in the implementation of the 2030 Agenda
for Sustainable Development – Russian Federation
※ Frequently Asked Question – ЦНИТ ИГУ
※ 北海道東部にたたずむ「神秘の湖 摩周湖」で、 水質調査を継続するプロジェクト! – CAMPFIRE
※ 『小学館の図鑑 NEO+ぷらす もっとくらべる図鑑』
[All photos by Shutterstock.com]

Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
1979年東京生まれ、埼玉育ち、富山県在住。成城大学文芸学部芸術学科卒。国内外の媒体に日本語と英語で執筆を行う。北陸3県を舞台にしたウェブメディア『HOKUROKU』の創刊編集長も務める。
https://hokuroku.media/
【日本一の○○連載】東京23区以上!?北海道大学が誇る驚愕の広さの秘密は
May 17th, 2022 | 坂本正敬
ちょっと意外な日本一を紹介するTABIZINEの連載。日本でもっとも広い大学は想像を絶する規模だった、そんな話を今回は紹介します。
「源泉かけ流し」の正しい意味を知ってる?今さら聞けない日本の温泉知識
Feb 20th, 2022 | Sayaka Miyata
温泉を楽しむときに目にする「源泉かけ流し」や「天然温泉」という言葉。なんとなくイメージはできるものの、その意味を理解できていない人も多いかもしれませんよね。そこで今回は、日本の温泉を楽しむために知っておきたい言葉や、日本三名泉などの知識を紹介します。旅行会社「阪急交通社」によるアンケート調査をもとにするので、旅好きのあなたも必見ですよ! ※団体や個人によって「源泉かけ流しの定義」が異なる場合もあります
【実は日本が世界一】透明度41.6m!摩周湖の昭和初期の記録は今も1位
Jan 19th, 2022 | 坂本正敬
北海道東部にある摩周湖は、阿寒国立公園の一部で「霧の摩周湖」と呼ばれています。筆者の母も若いころに訪れて霧の晴れた摩周湖を展望台から夏に眺め、同行のガイドさんに「ラッキーですよ」と言われたそうです。そんな摩周湖、ある分野で世界記録を保持しているとご存じですか? それは水の透明度。「摩周湖は世界第2位じゃないの?」と思った人はかなりの通かも。しかし摩周湖でかつて観測された透明度の記録は、その後も破られていない世界一なのです。
今日は何の日?【4月18日】
Apr 18th, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。その記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
【北海道の難読地名】占冠、長万部、忍路・・・いくつ読めますか?
Jan 16th, 2021 | 内野 チエ
日本各地には、なかなか読めない難しい地名が多数存在します。地域の言葉や歴史に由来しているものなど、さまざまですが、中には県外の人はもちろん、地元の人でもわからないというものも。今回は北海道の難読地名を紹介します。あなたはいくつ読めますか?
【2020年開運】北海道のパワースポット3選!開拓の神様、離島のパワー、
Jul 6th, 2020 | 青山 沙羅
2020年、全世界がコロナ禍に見舞われました。今までの日常が失われ、世界中の人々の生活が変化しています。こんなときだからこそ、パワースポットの良い運気をいただき、人生に立ち向かう勇気を養いたいものです。日本全国にあるパワースポットで、コロナの災いを退け、健康運や金運、仕事運を上げましょう。北海道から沖縄まで、47都道府県のパワースポットをご紹介します。今回は北海道です。
【日本人が想像できない日本旅行】韓国人観光客が日本土産に買ったものが衝撃
Jan 22nd, 2019 | 青山 沙羅
2018年末で訪日外国人旅行者数が過去最高記録を突破しています。日本政府観光局は2018年12月19日、訪日外国人旅行者数が史上初めて3000万人を超えたことを発表。しかしながら、私たちが想像できない日本旅行をしている訪日旅行客もいたのです。
「北海道ふっこう割」まとめ。対象期間や地域、利用法は?まだ間に合うの?
Nov 6th, 2018 | 鳴海汐
北海道胆振東部地震をうけてスタートした「北海道ふっこう割」、補助はどんな風に使われて割引になるのかを調べてみました。そもそも北海道ふっこう割とは?割引対象期間や地域、利用の仕方は?疑問にお答えします。
全国でこんなに違う?地域で異なる結婚式の時期・招待客数・費用
Oct 7th, 2018 | 青山 沙羅
「楽天ウェディング」は、全国の25歳~49歳の結婚式を挙げた男女1,124名を対象に「結婚式に関する地域別実態調査」を実施。縦に長い日本列島、地域別調査ではどのような結果が出ているのでしょうか。地域別の結婚式にかかる費用・招待客・時期をご紹介。
トラベルライター22人が選ぶ、おすすめ観光地ランキング【北海道編】
Sep 12th, 2018 | 坂本正敬
トラベルライター22人による、47都道府県のおすすめ観光スポットを、1県ずつランキングで発表していくTABIZINE5周年企画。今回は、北海道編です!北海道といえば、国内でも屈指の人気エリア。多くの見どころからランクインした観光名所はどこ?