
日本一の急坂路線

(C) Qiongna Liao / Shutterstock.com
皆さん、坂道を上る列車に乗った記憶はありますか?
鉄のレールの上を鉄の車輪で走る鉄道は、ゴム製のタイヤと比べて車輪の変形が少なく、摩擦も少ないという特徴があります。そのため少ない動力で推進力を得られますが、その半面、車輪と線路の接点が少ないので、上り坂が苦手という弱点もあるのだとか。
例えば、角度が2度の坂道でも、電車には急な坂道になるようです。しかし、日本には約4.6度の坂道、言い換えると、最大で80‰(パーミル)、1,000m進めば80mの高低差が生まれる路線もあります。
そんな、100m進めば8mの高低差が生まれる日本一の路線が首都圏にあるのですが、何線だかわかりますか? 答えは、「箱根登山鉄道鉄道線」です。
すべての車両・車軸にモーターがある

箱根登山鉄道鉄道線、一般的には箱根登山鉄道と呼ばれる路線は、箱根山中にある人気の温泉地、箱根温泉に遊びに行く時に、とても便利です。
小田原駅からスタートし、終点の強羅駅まで445mの標高差を移動する間に、湯本・塔ノ沢・小涌谷など、さまざまな温泉地を通ります。
この山の斜面を走る箱根登山鉄道は、ほかの鉄道と違って、特別な仕掛けがあれこれ施されているのです。例えば、すべての車両・すべての車軸に備えられたモーターによって駆動力を分散させ、傾斜がきつくても車輪が鉄の線路の上ですべらないように工夫されているのだとか。
もちろん、上り坂だけでなく下り坂に対応する特別装備もあって、通常は車輪に押し付けるブレーキをレールに直接押し付け、急な下り坂でも止まれるようにしているのです。
箱根登山鉄道には歯を刻んだレールがない

実は、箱根登山鉄道よりも急な傾斜(90‰)を進む路線もあります。静岡県の大井川鐵道井川線のアプトいちしろ駅・長島ダム駅間です。
しかし、大井川鐵道井川線の場合はアプト式鉄道。通常の2本のレールに加え、歯を刻んだレール(ラックレール)を設置し、車両の歯車とかみ合わせて、すべらないようにするタイプなのです。
<【アプト式鉄道】急坂を上下する時、すべりを防ぐため軌道の中央に歯を刻んだレール(ラックレール)を設置し、車両に取り付けた歯車とかみ合わせて滑りを防ぐ>(岩波書店『広辞苑』より引用)
今回紹介した箱根登山鉄道は、私たちが日常的に見る線路と同じで、アプト式ではありません。車両にこそ特別な仕様が施されていますが、日本一急な斜面を走る鉄道路線と考えて間違いないのです。

[参考]
※ 登山鉄道 の科学 – 日テレ
※ 箱根登山鉄道・日本一の急勾配(80‰) – ニッポン旅マガジン
※ アプト式列車に乗る – 大井川鐵道
[All photos by Shutterstock.com]

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
1979年東京生まれ、埼玉育ち、富山県在住。成城大学文芸学部芸術学科卒。国内外の媒体に日本語と英語で執筆を行う。北陸3県を舞台にしたウェブメディア『HOKUROKU』の創刊編集長も務める。
https://hokuroku.media/
続々誕生している車中泊場所「RVパーク」ってどこにあるの?6・7月新規オ
Aug 20th, 2022 | Mayumi.W
車の中で寝泊まりをする車中泊。安く自由に旅ができて気軽とも思える車中泊ですが、日本ではまだなかなか浸透しているとは言えません。そんな中、安心して車中泊を楽しめる場所「RVパーク」が続々誕生しています。今回は、全国に広がりつつある車中泊スポット「RVパーク」をご紹介。「RVパーク」を知れば、旅の選択肢がもっと広がるかも!
【実は日本が世界一】高低差83.4cm!最短のエスカレーターは川崎の地下
Aug 17th, 2022 | 坂本正敬
日本にある意外な世界一を紹介するTABIZINの連載。今回は、ギネス世界記録にも掲載されている意外な世界一を紹介します。
相模原の「緑の休暇村青根キャンプ場」を徹底紹介!温泉施設や四季折々の自然
Aug 9th, 2022 | すぎさく。
山梨県と神奈川県を流れる道志川が流れる人気エリアにある「緑の休暇村青根キャンプ場」。フリーサイトとバンガローを有し、場内を流れる道志川や丹沢に囲まれた自然豊かなスポットです。関東を中心に80以上のキャンプ場を巡った筆者目線で、その魅力をたっぷり紹介します!
【実はこれが日本一】80 ‰の急こう配が首都圏にあった!観光にお馴染み「
Jun 21st, 2022 | 坂本正敬
意外な日本一を紹介するTABIZINEの連載。今回は、日本でもっとも急勾配の路線を走る鉄道を紹介します。
こんなに違うの!?「鎌倉大仏」と「奈良大仏」の大きさや歴史を比較してみた
Mar 26th, 2022 | あやみ
「鎌倉大仏」と「奈良大仏」は、どちらも観光目的としても人気の存在です。「鎌倉・奈良といえば?」という質問に対して「大仏」と答える人が圧倒的に多いはずです。そんな二つの大仏ですが、どのような違いがあるのでしょうか。はたまた、共通点はあるのでしょうか。そこで今回は、鎌倉大仏と奈良大仏を比較してみました。
「鎌倉大仏」で絶対知っておきたい5つのこと!大きさ・作者・見どころも解説
Mar 18th, 2022 | あやみ
鎌倉を代表する観光スポットのひとつ「鎌倉大仏高徳院」。江ノ島電鉄・長谷駅から徒歩約7分の緑豊かな場所に位置し、鎌倉で唯一の国宝に登録されている大仏があることで知られています。今回は、そんな「鎌倉大仏」について知っておきたい5つのことをご紹介。鎌倉大仏を観たことがある人はもちろん、鎌倉観光を予定をしている人も必見ですよ。
【神奈川の難読地名】逸見、小動、寄・・・いくつ読めますか?
Sep 4th, 2021 | 内野 チエ
日本各地には、なかなか読めない難しい地名が多数存在します。地域の言葉や歴史に由来しているものなど、さまざまですが、中には県外の人はもちろん、地元の人でもわからないというものも。今回は神奈川県の難読地名を紹介します。あなたはいくつ読めますか?
【2023年開運】神奈川県のパワースポット3選!請願成就、出世稲荷、病気
Aug 20th, 2020 | 青山 沙羅
コロナ禍のこんなときだからこそ、パワースポットのよい運気をいただき、人生に立ち向かう勇気を養いたいものです。日本全国にあるパワースポットで、コロナの災いを退け、健康運や金運、仕事運を上げましょう。北海道から沖縄まで、47都道府県のパワースポットをご紹介します。今回は神奈川県です。
レトロモダンな雰囲気漂う「湯河原 富士屋旅館」生まれ変わった名旅館
May 17th, 2019 | minacono
古くは奈良時代の万葉集の和歌に登場するほどの歴史ある名湯「湯河原温泉」は、都内から車で約2時間の人気の温泉地。この場所でランドマーク的な存在だった富士屋旅館が、休業から17年を経て今年2月に再開業を果たしました。その全貌をご紹介します。
【ランキング】神奈川県民が1人で開催!おいしい生しらすの食べ方選手権
Nov 3rd, 2018 | 鳴海汐
江の島といえば、生しらすが有名。足が早いので、海の近くでしか食べられない珍味です。味付けは、生姜醤油、麺つゆ、ポン酢が一般的のようです。オリーブオイル、酢味噌、ごま油もおいしいと知り、たった一人で食べ比べ選手権を開催し、ランキングしてみました!