
StreetVJ / Shutterstock.com
「だんじり」ってなんだ?

1800MHA / Shutterstock.com
関西や西日本の人には当たり前の言葉かもしれませんが、東京などの関東の人たちには「だんじり」という言葉は聞き慣れないのではないでしょうか。
「だんじり」というと、大阪の岸和田という地名が結び付いて出てきて、岸和田だんじり祭と聞くと、なんだか(失礼ながら)柄の悪い、ちょっと怖い祭りといった印象もあるかもしれません。
そもそもこの「だんじり」という言葉、どういう意味なのでしょうか。
「だんじり」とは山車や屋台を意味する言葉

StreetVJ / Shutterstock.com
この「だんじり」という言葉、意外かもしれませんが、意味的には何も特別ではありません。東京でいう山車や屋台、みこしを意味する言葉です。
太鼓を乗せたり、車輪を付けたりして、まちに曳き出して練り歩くあの祭礼の屋台を、大阪府や兵庫県南東部、奈良県などでは「だんじり」と呼ぶのですね。
江戸の神田祭(かんだまつり)はみこしが中心ですが、かつては山車が主流でした。その山車を関西では「だんじり」と呼ぶわけです。「だんじり」を曳き回す祭りは、関西でも岸和田だけではなく多くあります。
このシリーズで過去に取り上げた京都の祇園祭をはじめ、大坂の天神祭(てんじんまつり)でも、多くのの「だんじり」を伴います。
しかし、岸和田だんじり祭の場合は名称に「だんじり」を使い、とりわけ知名度も高いようです。関東などほかの地域の人からすれば、岸和田にだけ何か「だんじり」なる独特の祭りが伝わっているように錯覚してしまうかもしれませんよね。
五穀豊穣を祈願する祭り

StreetVJ / Shutterstock.com
そもそも岸和田とは、大阪のどこにあるのでしょう。
簡単に説明すると、大阪府の南部です。関西国際空港も近くにある自治体で、1334年(建武1年)に楠木正成の一族である和田高家が入ったために「岸の和田」=岸和田と呼ばれるようになったのだとか。
地図を見れば分かるとおり、岸和田は海に面していて、海岸線の埋め立て地が目立ちます。
その大阪府岸和田市にある岸城神社(きしきじんじゃ)と岸和田天神宮の例祭が、岸和田だんじり祭の正式な正体なのですね。
毎年9月には、岸和田地区・春木地区、10月には、東岸和田地区・南掃守地区・八木地区・山直地区・山直南地区・山滝地区で祭りが行われます。
起源は1703年(元禄16年)、文武を好む岸和田藩主・岡部長泰(おかべながやす)が、京都伏見稲荷を城内の三の丸に勧請し、米や麦、豆、あわ、ひえなど五穀の豊穣を祈願して稲荷祭を行いました。この祭りが、岸和田だんじり祭のはじまりとされています。
老若男女が役割を担う祭り

KPG-Payless / Shutterstock.com
両手にうちわを持って屋根の上で指示を出す人や、その指示に従って勢い良くだんじりを曳き、道路の角で豪快にやり回すワイルドな群衆の姿、さらに『岸和田少年愚連隊』などのイメージも重なって、やんちゃな印象が先行しているのかもしれません。
しかし、祭の運営には、地域の老若男女が参加して各年齢層ごとに役割を担い、幅広い世代で統制のとれた組織をつくっているとも知られています。少年団・青年団・組・若頭など、昔ながらのコミュニティが祭りによって維持されている、地域に根差した伝統行事なのですね。
荒々しい掛け声や言動の裏側には、日本の多くの場所で失われてしまった地域のきずなが生き残っているようなのです。そんな風に考えると、岸和田だんじり祭が異なる形で見えてきそうですが、いかがですか?
[参考]
※ 岸和田だんじり祭の魅力 – 観光課 観光振興担当
https://www.city.kishiwada.osaka.jp/site/danjiri/
※ ブリタニカ国際大百科事典
※ 日本大百科全書(ニッポニカ)
※ 岸和田だんじり祭りを見学して – だんじり祭りを歩く

Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
1979年東京生まれ、埼玉育ち、富山県在住。成城大学文芸学部芸術学科卒。国内外の媒体に日本語と英語で執筆を行う。北陸3県を舞台にしたウェブメディア『HOKUROKU』の創刊編集長も務める。
https://hokuroku.media/
【大阪観光のおすすめスポット】新世界でグルメ&レトロ散歩!串カツ穴場店も
Jul 14th, 2022 | 山口彩
大阪観光といえば大阪城や道頓堀が定番スポットですが、通天閣がそびえるディープな新世界エリアも見逃せない観光地です。レトロな雰囲気漂うジャンジャン横丁から、串カツの穴場店、インパクト抜群のヒョウ柄ファッションまで! 今回は、「OMO7大阪(おもせぶん) by 星野リゾート」の無料アクティビティ「ほないこか、ツウな新世界さんぽ」ツアーに参加して巡りました。レアな大阪土産も見つかっちゃうかも?
【お祭りトリビア連載9】なんか怖そうだけど「岸和田だんじり祭」ってどんな
Jul 2nd, 2022 | 坂本正敬
全国の祭りに関する素朴な疑問を取り上げてきたTABIZINEの祭り連載。今回は、全国的に知名度の高い岸和田だんじり祭の「だんじり」の意味について紹介します。
【大阪いらっしゃいキャンペーン対象プラン延長】10,000円分の特典も!
Jun 24th, 2022 | autumn
「大阪いらっしゃいキャンペーン2022」が2022年7月14日(木)まで延長決定! それに伴い「ホテルニューオータニ大阪」のキャンペーン対象宿泊プランも延長され、6月27日(月)より販売されます。10,000円分の特典や豪華なディナーが付いた、お得なプラン。ディナーコースでは、サーロインステーキや静岡県産マスクメロンを使ったデザートなどを味わうことができます。贅沢なホテルステイを満喫できそうですよね。
【日本最古を探せ】世界が認める公園も!創業137年の私鉄「南海電気鉄道」
May 15th, 2022 | 内野 チエ
「日本最古」のスポットは史跡・名勝だけでなく、日常の意外なところにも潜んでいるものです。ホテルや遊園地、喫茶店など、数百年の時を重ねながら現在まで脈々と続く、歴史ある場所やコト、モノを発掘してみました。今回は日本最古の民営鉄道「南海電気鉄道」を紹介します。
【実はこれが日本一】シェア90%の「たこ焼き器」メーカーはやっぱり大阪!
Apr 19th, 2022 | 坂本正敬
普段からたこ焼きを食べますか? 関東にいる人はお店で買うことが多いはずですが、関西在住の人は、自宅で作ることも珍しくないのではないでしょうか。意外な日本一を紹介するTABIZINEの連載。今回は、たこ焼き作りに欠かせない「たこ焼き器」の日本一を紹介します。
【2022年】関西「どんど焼き」開催場所8選 いつ?意味は?ご利益は?
Jan 3rd, 2022 | TABIZINE編集部
お正月が終わったら正月飾りを片付けますよね。しめ縄などの飾りは、神社などで行われる「どんど焼き」という伝統行事でお炊き上げをするが慣わしです。地域によってどんど焼きの呼び名は異なりますが、関西では主に「とんど」や「とんど焼き」と呼ばれることが多いようです。今回は、2022年に関西で開催される「どんど焼き」を徹底解説します。意外と知らないどんど焼きの意味、いつ開催されるのか、焼いていいもの・いけないものなどの知識と、開催される主な場所8カ所をまとめました。
【2020年開運】大阪府のパワースポット3選!勝運、おもかる石、コロナ封
Oct 5th, 2020 | 青山 沙羅
2020年、全世界がコロナ禍に見舞われました。今までの日常が失われ、世界中の人々の生活が変化しています。こんなときだからこそ、パワースポットの良い運気をいただき、人生に立ち向かう勇気を養いたいものです。日本全国にあるパワースポットで、コロナの災いを退け、健康運や金運、仕事運を上げましょう。北海道から沖縄まで、47都道府県のパワースポットをご紹介します。今回は大阪府です。
接触涼感素材を使用!ミズノの「マウスカバー」抽選申し込み間もなく終了
Jun 26th, 2020 | 小梅
ミズノから、大きな話題となった水着や陸上ウエアの素材を採用した第二弾マウスカバーと、ミズノ独自の夏向け素材である接触涼感「アイスタッチ」を使用したマウスカバーの発売が決定し、ミズノ公式オンライン・マウスカバー専用サイトで抽選申し込みが始まっています。申し込みは、2020年6月29日(月)10:00までとなっています。
テレワーク時の最強アイテム。パナソニックのBluetoothイヤホン
May 13th, 2020 | Chika
音楽を聴いたり、動画を見たりするのに欠かせないイヤホン。最近では、Bluetooth(ブルートゥース)のイヤホンも充実していて、コードがない分、いつでもどこでも気軽に、そして快適に音を楽しめるようになりました。新型コロナウイルス感染拡大による外出自粛で、テレワーク時にもマストなアイテムとして、ワイヤレスイヤホンの購入を検討されている方もいるのではないでしょうか。今回は、Bluetoothイヤホンの中から、テレワークにも使いやすいパナソニックのものをご紹介します。
世界生活しやすい都市ベスト10!東京と大阪どっちが上位?
Jul 1st, 2019 | 石黒アツシ
英国のビジネス誌『エコノミスト』が、「生活しやすい都市2018」を発表しました。なんと日本からは東京も大阪もTop10にランクイン。3都市ずつランクインした国も2カ国あります。ニューヨークは57位、ロンドン48位、パリが19位と、世界の大都市でありますが、逆にそのせいで犯罪件数が増え、交通機関が混雑するなどの問題が多くなってしまうようです。