卵が常設展示される『兵庫県立人と自然の博物館』 image by Hiro zip post(Wikipedia より)
ウズラの卵と同じくらいの恐竜の卵
筑波大学のプレスリリース 「世界最小の恐竜卵化石を発見!~多様な小型恐竜の存在判明、兵庫県丹波市の卵殻化石群で~」より
恐竜に関するスポットは、旅の目的地にもなりますよね。例えば、福井県勝山市にある「福井県立恐竜博物館」は、県内外の人が集まる人気の観光スポットになっています。
そんな恐竜に関する世界一が今回の話題です。実は、「世界で最も小さい恐竜の卵」が、兵庫県にある とご存じでしょうか? その大きさはウズラの卵と同じくらいで、だいたい4.5cm×2cm です。
そんな小さい恐竜(獣脚類恐竜)の卵が、恐竜化石の一大産地として知られる兵庫県丹波市で、2019年(平成31年)1~3月に行われた大規模発掘により見つかった のですね。
ギネス世界記録にも認定
筑波大学のプレスリリース 「世界最小の恐竜卵化石を発見!~多様な小型恐竜の存在判明、兵庫県丹波市の卵殻化石群で~」より
この卵は、「ヒメウーリサス・ムラカミイ」 と命名されました。
丹波市で見つかった竜脚類恐竜(丹波竜)の発見者(村上茂さん・足立洌さん)のうち村上茂さんにちなむ名前だそうで、2020年(令和2年)5月に学術誌の電子版に研究論文が掲載され、ギネス世界記録にも同月23日に認定されました 。現在もその記録は破られていません。
上述した大規模な発掘では、約1,300点の卵と殻の化石が見つかりました。2足歩行する(主に肉食性の)恐竜グループ・獣脚類恐竜の卵もあって、その中に新種の卵ヒメウーリサス・ムラカミイが含まれていたのですね。
ちなみに、獣脚類の代表例は、ティラノサウルスやオビラプトルで、鳥類の祖先を含むと辞書に書かれています。
世界最小の卵化石ヒメウーリサス・ムラカミイは現在、『兵庫県立人と自然の博物館』3階の展示室「丹波の恐竜化石」に常設の展示品として加わっています。
兵庫県を訪れたら、ぜひ足を運びたいですね。
[参考]
※ Fossilized dinosaur egg found in Japan recognized as world’s smallest – The Japan Times ※ Smallest fossilized non-avian dinosaur egg – Guinness World Records ※ 恐竜卵の化石、推定10グラム 世界最小ギネス記録に – 朝日新聞 ※ 世界最小の恐竜卵化石を発見! ~多様な小型恐竜の存在判明、兵庫県丹波市の卵殻化石群で~ – TSUKUBA JOURNAL ※ ひとはく・ちがくレター(令和2年11月15日号) – 兵庫県立 人と自然の博物館
Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
翻訳家・ライター・編集者。東京生まれ埼玉育ち。成城大学文芸学部芸術学科卒。現在は、家族と富山に在住。小学館〈HugKum〉など、在京の出版社および新聞社の媒体、ならびに〈PATEK PHILIPPE INTERNATIONAL MAGAZINE〉など海外の媒体に日本語と英語で寄稿する。 訳書に〈クールジャパン一般常識〉、著書(TABIZINEライターとの共著)に〈いちばん美しい季節に行きたい 日本の絶景365日〉など。北陸3県のWebマガジン〈HOKUROKU〉(
https://hokuroku.media/ )創刊編集長。その他、企業や教育機関の広報誌編集長も務める。文筆・編集に関する受賞歴も多数。
【日本の不思議スポット14】日本三奇のひとつ! 水面に浮かんでいるように
Aug 16th, 2023 | あやみ
日本には古くから「奇跡」といわれる建造物が点在しています。そのなかで、江戸時代の医者、橘南谿(たちばななんけい)が書物で、「3つの奇跡」と紹介した「日本三奇」と呼ばれるものがあります。そのうちのひとつが、兵庫県高砂市の生石神社にある「石の宝殿」です。今回は、水面に浮かんでいるように見える摩訶不思議なこの宝殿の謎に迫ります。
【実はこれが日本一】標高136.4m!「最も標高の高い地下鉄駅」は仙台市
Jun 13th, 2023 | 坂本正敬
日本一高い山は「富士山」、日本一大きな湖は「琵琶湖」、日本一高いタワーは「東京スカイツリー」など、有名な日本一はいろいろありますが、あまり知られていない、ちょっと意外な日本一を紹介するシリーズ「実はこれが日本一」。今回は、日本一標高の高い場所にある地下鉄の駅を紹介します。
【実は日本が世界一】サッカーコートより長い!149.992mの「うんてい
Mar 15th, 2023 | 坂本正敬
日本にいながら、意外と知らない日本の「世界一」。いつも何気なく目にしているものから、知られざる自然の世界、そして努力や技術の賜物まで、日本には世界に誇れる「世界No.1」がたくさんあるんです。そんな「実は日本が世界一」、今回は、神戸にある世界一の遊具を紹介します。
【日本三大和牛】「松阪牛」と「神戸ビーフ」もうひとつは?
Mar 3rd, 2023 | あやみ
世界から注目される日本の和牛。濃厚飼料を多く与え、長期間肥育した牛のことを「銘柄牛(めいがらぎゅう)」といいます。その中でも、優れた肉質で「日本三大和牛」と呼ばれているのは、「松阪牛」と「神戸ビーフ」、もうひとつは何でしょうか? それぞれの歴史のほか、飼育方法や肉質などを紹介します。
日本で一番神社が多い県はどこ?1位は京都ではない!?【都道府県ランキング
Dec 30th, 2022 | TABIZINE編集部
日本固有の神々を祀る神社。初詣をはじめとしてさまざまな機会に参拝することが多いですよね。日本各地にある神社は、全部で約80,000ほどですが、神社が一番多い都道府県はどこだか知っていますか? 神社といえば古都・京都を思い浮かべますが、京都は何位にランクインしているのでしょうか? 神社の多い県ランキングを発表します。
【日本三大温泉】群馬県「草津」・岐阜県「下呂」・兵庫県「有馬」の歴史と特
Dec 16th, 2022 | あやみ
日頃の疲れを癒やしてリフレッシュできる温泉は、日本人の生活に欠かせない存在ですよね。日本には火山が多く、地下水が豊富なため、全国各地に温泉地が点在しています。その中で、「日本三大温泉」といわれているのはどこだと思いますか? 3つの温泉地の歴史や泉質、魅力を紹介します。
【実は日本が世界一】「世界最小の恐竜の卵」はウズラの卵くらいの大きさ
Sep 21st, 2022 | 坂本正敬
日本が誇る意外な世界一を紹介するTABIZINEの連載。今回は、旅のプログラムとしても人気の「恐竜」に関する世界一です。
【日本三大夜景】函館・神戸・長崎の見どころ&アクセス方法は?
Sep 16th, 2022 | 内野 チエ
夜空の下に街々の灯りがきらめく夜景は、はっと目を見張るほどの美しさがあります。夜景が見られるスポットは日本全国にありますが、その中でもぜひ訪れてみたいのが「日本三大夜景」に選ばれているスポットです。各所の見どころやアクセス方法をまとめて紹介します!
【日本最古を探せ】時と宇宙の関係を解き明かすプラネタリウム「明石市立天文
Sep 3rd, 2022 | 内野 チエ
「日本最古」のスポットは史跡・名勝だけでなく、日常の意外なところにも潜んでいるものです。ホテルや遊園地、喫茶店など、数百年の時を重ねながら現在まで脈々と続く、歴史ある場所やコト、モノを発掘してみました。今回は日本最古のプラネタリウム「明石市立天文科学館」を紹介します。
続々誕生している車中泊場所「RVパーク」ってどこにあるの?6・7月新規オ
Aug 20th, 2022 | Mayumi.W
車の中で寝泊まりをする車中泊。安く自由に旅ができて気軽とも思える車中泊ですが、日本ではまだなかなか浸透しているとは言えません。そんな中、安心して車中泊を楽しめる場所「RVパーク」が続々誕生しています。今回は、全国に広がりつつある車中泊スポット「RVパーク」をご紹介。「RVパーク」を知れば、旅の選択肢がもっと広がるかも!