
(C) Tanya Jones / Shutterstock.com
福井県立恐竜博物館の恐竜を手がけた会社

(C) THMEYA / Shutterstock.com
筆者の暮らす北陸(富山・石川・福井)には、手取層群と呼ばれる地層が広がっています(岐阜も)。その手取層群からは恐竜化石が次々と発見されていて、発掘に力を入れる福井には県立恐竜博物館もあります。
福井県の玄関口である福井駅前には巨大な恐竜ロボットが設置されていますし、石川県の玄関口である小松空港のロビーにも動く恐竜が展示されていることからも、恐竜に親しみ深い土地であることが伝わってきますよね。
訪れたことのある人はわかると思いますが、置かれている恐竜には、子どもが恐れおののいて泣き出すくらいの迫力とリアリティがあります。あの動く恐竜模型は誰がつくっているのでしょうか。
結論から言うと、東京に本社を構える株式会社ココロがそのつくり手です。
同社は1984年(昭和59年)4月に東京都世田谷区で設立されてから、動く恐竜の模型「動刻」を国内外の博物館などに納めてきました。もちろん、福井県立恐竜博物館の恐竜も、福井駅前の恐竜も、小松空港の恐竜も同社の作品です。
ほかにも、ロンドン自然史博物館やウィーン自然史博物館、アメリカ自然史博物館、上海自然博物館など、国際的な博物館にもココロの恐竜模型が置かれてきました。
ギネス世界記録にも登録

ジェミノイドHI-1(奥)と石黒浩氏 image by Shervinafshar in Wikipedia
この恐竜模型づくりで世界をリードする企業は、異なる分野でも世界一の偉業を成し遂げています。
30代~40代以上の人は記憶していると思いますが、今から15年以上前の2005年(平成17年)に、ロボット研究の第一人者・石黒浩さんがつくった研究用人体型ロボット「ジェミノイドHI-1(GEMINOID HI-1)」が話題になりました。
話題になったどころか、ギネス世界記録にも「the first true android avatar」(世界初人間に酷似するアンドロイド)として登録されました。
そんな石黒浩さんそっくりのアバターをつくった会社もココロです。2010年(平成22年)には、石黒さんの研究グループとココロの共同開発で、20代女性をモデルにした人間型ロボット「ジェミノイドF(Geminoid-F)」も発表されました。
言い換えると、ギネス世界記録に登録された人体型ロボットを実現した高い技術力を誇る企業がココロだというわけです。
アメリカの博物館や科学館で評価された恐竜ロボット

福井県立恐竜博物館 (C) AKKHARAT JARUSILAWONG / Shutterstock.com
筆者の手元には、毎日新聞経済部による『増補版 日本の技術は世界一』(新潮社)があります。その本の中ではココロも紹介されていて、同社のつくる恐竜模型のレベルの高さの秘密が書かれています。
制作を担当するのは美術学校などを出た実力派で、その人たちが文献を読みあさり、専門家と協力しながら恐竜の模型をつくっているからこそ、リアルな姿を実現できるのだとか。
そんな同社の質の高い仕事は、アメリカの博物館や科学館で最初に評価されたそう。海外からの注文が殺到し、その反響も手伝って日本の博物館も注文するようになったようですね。
世界から評価されるトップクラスの技術は、恐竜の模型にとどまらず、さまざまな生き物の模型やキャラクター制作にも生かされてきました。研究用人体型ロボット「ジェミノイドHI-1(GEMINOID HI-1)」といったアンドロイドの分野にもその中で貢献してきました。
新型コロナウイルス感染症の影響でなかなか自由に旅に出られない時期が続きますが、どこかの博物館にお出かけして恐竜の模型を見かけたら「これって、制作はココロですか?」などと学芸員の人に聞いてみるといいかもしれません。
「よくご存じで」などと会話が盛り上がるはずですし、「the first true android avatar」(世界初人間に酷似するアンドロイド)としてギネス世界記録にも認定される研究用人体型ロボット「ジェミノイドHI-1(GEMINOID HI-1)」をつくった世界トップレベルの技術が、恐竜模型を通じて間接的にでも伝わってくるはずです。
足を止めてじっくりと観察したいですね。
[参考]
※ ココロのあゆみ – ココロ
※ 会社案内 – ココロ
※ 遠隔操作型ACTROID-F (アクトロイド –エフ)~アクトロイドシリーズの最新機種~ – ココロ
※ The huge dinosaur world “GONDWANA Das Praehistorium” appears in Germany!
※ 世界初の恐竜ロボット新型登場!恐竜の餌やり体験ができる! – ココロ
※ 人間そっくりの女性型ロボ、阪大とココロが発表 – AFP
※ I, Robots: Androids so Real, They’re Unreal – The Wheeler Centre Books Writing Ideas
※ First android avatar – GUINNESS
※ あの人を訪ねたい 石黒 浩 – Assist Biz
[Photos by Shutterstock.com]

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
1979年東京生まれ、埼玉育ち、富山県在住。成城大学文芸学部芸術学科卒。国内外の媒体に日本語と英語で執筆を行う。北陸3県を舞台にしたウェブメディア『HOKUROKU』の創刊編集長も務める。
https://hokuroku.media/
【パーソナルジム体験ルポ】安さで有名なアップルジムってどんなとこ?気にな
Mar 24th, 2023 | Mayumi.W
ダイエットはしたいけど、なかなかやる気になれない…。そんなとき、誰かに背中を押して欲しいと思ったことはありませんか? 自分だけでは難しいボディメイクのためのトレーニングや、普段の食生活まで個人に合わせた指導をしてくれるパーソナルジムもその手段の一つ。今回はマンツーマンで理想の体づくりをサポートしてくれるApple GYM(アップルジム)の無料カウンセリングとトレーニング体験に行ってきました。パーソナルジムとはどんなところなのか? どんなふうにサポートしてくれるのか実際の体験の様子をご紹介します!
お花見にも!昔話に出てくるおにぎりみたいに包める天然包材「信州経木<きょ
Mar 24th, 2023 | Mayumi.W
薄く削って乾燥させた木で食材を包む天然の包材「経木(きょうぎ)」。その調湿性と抗菌性から、日本では昔から食材の梱包などに使われてきました。経木は見た目も可愛くて、お花見のお弁当にもぴったり。今回はアコメヤ トウキョウの販売している経木「信州経木 Shiki Middle」を使っておにぎりを包んでみます。吸湿性を活かしたほかの使い方にもチャレンジ!
「確信犯」の本来の意味、知っていますか?【正しい日本語解説Vol.41】
Mar 23rd, 2023 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、実は本来と異なる意味で使っている人が多い「確信犯」ということばについて、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
東京地下鉄戦争――早川徳次vs 五島慶太【封印された鉄道史3】
Mar 19th, 2023 | TABIZINE編集部
旅やお出かけには欠かせない鉄道。1872年に日本初の鉄道が開業してから、人々の足となって、さまざまな歴史を重ねてきた鉄道には、知られざる逸話や口外無用なタブーがたくさん隠されているといいます。そこで、『封印された鉄道史』(小川裕夫・著/彩図社)から、鉄道にまつわる興味深い豆知識を抜粋して紹介します。
「お休みをいただく」は誤用?【正しい日本語解説Vol.40】
Mar 16th, 2023 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、電話などで聞くことのある「お休みをいただく」という表現について、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
「ききいっぱつ」の正しい表現は「危機一髪」と「危機一発」のどっち?【正し
Mar 9th, 2023 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、どっちが正解?と迷う人も多い「危機一髪」と「危機一発」ということばについて、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
【3月の祝日・連休・記念日一覧】今日は何の日?春はすぐそこ!桜の開花が待
Mar 1st, 2023 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。今回は3月の祝日・連休・記念日を一覧にしました。今日がどんな日なのか探してみてくださいね。
【ピクニックやキャンプに】急須がなくてもおいしいお茶が楽しめる!?折り紙
Feb 27th, 2023 | TABIZINE編集部
折り紙のように折って使用できる、A4サイズの紙製急須「紙の急須」が2023年2月22日から販売されています。日本茶は、急須を使って淹れることで芳醇な味や香りを余すことなく楽しめるといわれていますが、急須がない人でも場所を選ばずに使えるのが「紙の急須」なのだとか。一体どんな急須なんでしょうか?
「世論」の正しい読み方は「よろん」と「せろん」のどっち?【正しい日本語解
Feb 23rd, 2023 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、読み方に迷う人が多い「世論」ということばについて、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
【日本三大都市】「首都」東京・「天下の台所」大阪・「天下の作業場」はどこ
Feb 17th, 2023 | あやみ
東京・大阪に続き、「日本三大都市」に数えられるのはどこでしょうか? 今回は一般的に日本三大都市といわれる「東京」「大阪」「名古屋」が発展した歴史的背景と、それぞれの特徴を紹介します。これらを知ることで、次に三大都市を訪れた際、これまでとは異なる印象を抱くかもしれません。興味を引かれる観光スポットが変わる可能性も!